記録ID: 5571394
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
新花百の三ッ峠山; 富士や南アの大展望と、カモメラン、アツモリソウ、ヒメムヨウランにも会えました
2023年06月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 621m
- 下り
- 620m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:16
距離 8.0km
登り 621m
下り 627m
展望ポイント1と2の位置はずれてます。展望ポイント2の場所は展望ありません。ポイント1と三ッ峠山荘の間にベンチがたくさんある展望地があるので、こっちが1で1とされているところが2だと思われます。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無。 ※三ッ峠山荘への林道の途中から木無山へ直接登るため、登山道から逸れてかすかな踏み跡(獣道)をたどり母の白滝からの登山道にショートカットしています。この部分は登山道はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
カモメランやアツモリソウが今まさに咲いているという三ッ峠山へ、台風一過の好天で富士山の大展望も期待して、中央道の渋滞を避けて早出お昼帰りでちょこっと行って来ました。
どちらの花も初めて見ました。頑丈な柵?檻?で囲まれ、かつ監視カメラで監視中で、厳重に保護されていますので、盗掘はしにくい感じでしたが、あまり自生しているという感じではなくちょっと残念。また、これでも以前より株数は減っているようで、一応詳しい場所は秘密です。見たい方は現地に行って探してください。
天気は期待通りで、久々にとても大きな富士山を拝むことができ、南アや八ッ、北アも見られてお手軽にしてはとても満足のいく登山となりました。
私としては、木無山の草原と富士の展望がとても気に入りましたが、この草原が植生保護のためかロープで立ち入り禁止になっていて、その草原で休むことができなかったのは残念。人が多い人気の山では仕方がないですが、人を排除するのではなく、木道のようなものを敷くなりして、せっかく別天地を生かすようにできないのかと思ってしまいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私達が稜線にあがって少したった頃に下山始められていたようです。
盗掘だけでなく鹿の食害もかなりありそうです。
保護柵以外の場所は鹿が葉を食べた形跡があり、
鹿の食さないバイケイソウやトリカブトが増えていると感じました。
カモメランや他の花も柵外は年々数が減っている感じです。
柵は景観的には良くないですが、仕方ないのかななんて思いました。
もう少し良い共存方法があると良いですね。
もしかしたらどこかですれ違っていたのでしょうか😯
柵は仕方ないですね😢
確かに、トリカブトだらけでしたね。夏の終わりには紫の花できれいに染まりそうですが、鹿の食べ残しだとしたらありがたくないですね。
ご夫婦で行くようになって、花の時期に合わせた場所に行く事が増えた様な気がしますが、奥様が花がお好きなのでしょうか。僕も最近花の時期に合わせて場所を決める事が増えました。特に春から初夏にかけては花が綺麗な時期ですからね。ところでこの日は午前中の方が晴れていた様ですね。場所が違うせいも有るかもしれませんが、僕は午後から登ったせいかあまり晴れませんでした。
八王子に戻ってからは妻と行くことが多いので結果的にそうなってしまいます。
近くの主な山々は妻もほとんど登りつくしているので、2回目3回目に行くとなると
それなりの動機が必要で、花の咲いているタイミングで、となったりします。
たまには一人で高速ロングもやらないと体力的にはどんどん衰えていってしまうので
ちょっと心配ですがなかなか機会がありません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する