記録ID: 5572003
全員に公開
ハイキング
甲信越
守門岳
2023年06月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,535m
- 下り
- 1,506m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:17
距離 16.6km
登り 1,535m
下り 1,506m
12:54
ゴール地点
天候 | 晴れ、山頂あたり雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | 近いのは栃尾のおいらこの湯。道の駅もある。 |
写真
感想
守門岳。今年は雪庇が残っている間にと思い、山開き後、早く行きました。
今回は、何度も登ってるのに、未だ登ったことのない二口からのスタート。6時30分頃、すでに7、8台車があり。人気のコースのようです。
まずは、川のせせらぎを聴きながらスタート。癒されます。川からのスタートはいいですね。しばらく登っていると、まさかの、今年初、ぎんりゅうそう! ここで見れると思ってませんでした。
昨年は、入塩川から登った時に、多々見れたのですが、このコースでも生息地帯があるんですね。また来年この時期に来たくなりますね。そして立派なブナ林が続きながら、ツツジ、イワウチワ、タムシバ、イワカガミ、ショウジョウバカマ、アジサイ?、様々な花が咲いてます。途中、滝見台があったり、また、おおげさかもしれませんが、残雪の雪原?がありました。 単に雪が積もってるだけですけど。
青雲岳の草原は、緑ではないけど青空に映えて、
美しかった。この時にスマホがブラックアウトしていて、再起動したら、過去日付になってしまい、GPSが過去日付で記録。ヤマレコの履歴も泊まったような変な履歴が残ってます。
大岳〜袴岳は、雪庇が残ってました。また、シラネアオイが開花してました。また天気はよく、越後三山、妙高連峰、燧ケ岳、粟ヶ岳、飯豊連峰が見え、自分の守門岳史上、一番景色を楽しめました。保久礼からのコースは、短時間でのぼれるけど、粘土質で、水捌けが悪く、花も少ないと思います。二口オススメです。ただヒメサユリは大岳で咲いてるんですよね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する