ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5572479
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神岳と桧塚と国見山

2023年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
17.9km
登り
1,388m
下り
1,386m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:59
合計
8:14
5:30
5:31
94
7:05
7:28
11
7:39
7:48
6
7:54
7:54
25
8:19
8:20
9
8:29
8:29
10
8:39
8:52
2
8:54
8:54
6
9:00
9:07
2
9:09
9:09
5
9:14
9:14
5
9:19
9:52
7
9:59
9:59
7
10:06
10:06
24
10:30
10:57
6
11:03
11:04
7
11:11
11:11
14
11:25
11:25
10
11:35
11:35
5
11:40
11:43
3
11:46
11:47
10
11:57
11:57
64
13:01
13:01
16
13:17
13:17
0
13:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点駐車場は10台程ですが
路駐あわせると20台弱いけそうです
コース状況/
危険箇所等
大雨の後は渡渉が困難
おはようございます
大又林道終点駐車場から
出発します
2023年06月04日 05:05撮影 by  A004SH, SHARP
3
6/4 5:05
おはようございます
大又林道終点駐車場から
出発します
先日の雨の影響で
道路が川になって
おりました
2023年06月04日 05:19撮影 by  A004SH, SHARP
5
6/4 5:19
先日の雨の影響で
道路が川になって
おりました
水量多いので小滝でも
ダイナミックです
2023年06月04日 05:28撮影 by  A004SH, SHARP
8
6/4 5:28
水量多いので小滝でも
ダイナミックです
1つ目の渡渉
濡れる以外に渡れない
2023年06月04日 05:36撮影 by  A004SH, SHARP
5
6/4 5:36
1つ目の渡渉
濡れる以外に渡れない
2つ目の渡渉
此処も濡れる以外に
渡れません
2023年06月04日 05:42撮影 by  A004SH, SHARP
4
6/4 5:42
2つ目の渡渉
此処も濡れる以外に
渡れません
3つ目の渡渉
上流の方がまだ
何とか渡れます
2023年06月04日 05:52撮影 by  A004SH, SHARP
6
6/4 5:52
3つ目の渡渉
上流の方がまだ
何とか渡れます
明神滝
2023年06月04日 06:09撮影 by  A004SH, SHARP
7
6/4 6:09
明神滝
此処のロープが切れてて
絡まったザックを解いたら
勢い余ってとなりました
2023年06月04日 06:20撮影 by  A004SH, SHARP
4
6/4 6:20
此処のロープが切れてて
絡まったザックを解いたら
勢い余ってとなりました
桧塚奥峰に登頂!
レンズに水が入ったようで
写真は白いです(><)
2023年06月04日 08:40撮影 by  A004SH, SHARP
7
6/4 8:40
桧塚奥峰に登頂!
レンズに水が入ったようで
写真は白いです(><)
桧塚に登頂!
この後、スマホの画面も
つかなくなる(><)
2023年06月04日 09:01撮影 by  A004SH, SHARP
3
6/4 9:01
桧塚に登頂!
この後、スマホの画面も
つかなくなる(><)
太陽に当てて干しつつ
昼寝してました。
スマホ復活&写真も綺麗!
2023年06月04日 10:52撮影 by  A004SH, SHARP
7
6/4 10:52
太陽に当てて干しつつ
昼寝してました。
スマホ復活&写真も綺麗!
明神岳に登頂!
登頂間近で昼寝してたと
気付いた(^^;
2023年06月04日 10:56撮影 by  A004SH, SHARP
4
6/4 10:56
明神岳に登頂!
登頂間近で昼寝してたと
気付いた(^^;
明神平に戻ってきた
朝の明神平の写真は
全然ダメでした(--;
2023年06月04日 11:09撮影 by  A004SH, SHARP
10
6/4 11:09
明神平に戻ってきた
朝の明神平の写真は
全然ダメでした(--;
水無山に登頂!
また白くなりだした
2023年06月04日 11:25撮影 by  A004SH, SHARP
4
6/4 11:25
水無山に登頂!
また白くなりだした
国見山に登頂!
干して無いと曇って
きちゃうんですね
2023年06月04日 11:39撮影 by  A004SH, SHARP
3
6/4 11:39
国見山に登頂!
干して無いと曇って
きちゃうんですね
ちなみにロープは私が
2重に結び直してます
お疲れ様でした♪
2023年06月04日 12:25撮影 by  A004SH, SHARP
7
6/4 12:25
ちなみにロープは私が
2重に結び直してます
お疲れ様でした♪

感想

明神岳と桧塚に行ってきました。(国見山は予定してませんでした)
写真でも書いてますが、渡渉のロープが切れてるけど微妙に引っかかってたようで
ロープに絡まったザックを解いた拍子に引っかかりが無くなって川に落ちました。
足が濡れたのと腕に軽い擦り傷で済みましたが、スマホの写真が酷い事に
なってしまいました。(自分の眼で見た景色は素晴らしかったです。)
帰ってからスマホを乾かしまくる作業ですw

鹿が道路上に数頭いて、どいて貰いしつつ、4時半過ぎに駐車場に到着。
運転疲れたので少し寝て5時から出発としました。
先日の雨で水量多いので渡渉が大変そうだと思いながら、登っていきました。
案の定、1つ目と2つ目の渡渉は靴が水の中に入ってしまいました。
ただ、ロープのおかげで水に流される事は有りませんでした。
明神滝を少し見て、6つ目の渡渉で事件は起こりました。
ロープ無で渡れるんですが、ザックが変に絡まってしまいました。
大した怪我も無く、切れてるロープを幾つかのロープや鉄線に巻き付けました。
スマホも防水なので大丈夫と思ってましたが、水滴が入ったのかレンズの内側が
曇ってて、まともに写真が撮れませんでした。
明神平で靴とか乾かしてから出発。夏間近だからか、すぐに乾きました。
(スマホも太陽に当ててはいましたが…余り変わらずでした)
ちなみに明神平はバイケイソウの蕾が一杯でした。
前山経由で桧塚奥峰に行きつつスマホを乾かすために手で持ってましたが、
太陽に当てないと乾くわけも無くでした(--;
微妙な写真を撮りつつ、桧塚奥峰で2回目の朝御飯を食べつつ絶景を眺め、
桧塚を見に行ってから桧塚奥峰に戻ってきたら、スマホを太陽に当てて
30分程様子を見ましたがダメなので明神岳に移動。そこで再度、太陽に当てて休憩。
復帰した上に写真も良い感じになってました。明神平に戻っても少し時間があり、
国見山まで行ってみる事にしました。看板では(往復で?)90分と書いてました。
国見山で写真を撮るも、また曇り状態に戻ってました。この後、撮影は基本的に
やめる事にして下山しました。
下りの渡渉も大変でしたが、朝より少しだけ水量減った気がしました。
私の前を歩いていた3人組が柴犬をバケツリレーの如く渡渉させていた事が
一番記憶に残ってしまったかも?(^^;
下山後は濡れる事を想定して着替えを持ってきていたので着替えて帰りました。

シロヤシオは終わりかけでしたが、ガクウツギやアジサイが綺麗でした。
かすり傷は有りましたが、さほど問題なく下山できて良かったです。
微妙な写真しか残せませんでしたが、遠くまで山々が見えて綺麗でした。
出発時は2台+バイクでしたが、下山時は路駐も一杯でした。
ログはガーミンです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

お疲れ様でした。
ヒヤリな内容でしたが、幸い大事に至らなかったようで良かったです。
足場が悪い場所ではちょっとしたきっかけでも大きく体勢を崩す可能性があるので自分も改めて注意をしたいです。
ザックにロープや木に引っかかって、、ってわりとあるあるですね。

しかし、、明神平は何度か大又林道から登っていますが、渡渉箇所の写真、僕の知ってる水量じゃないですね。。
これは渡るの苦労したのは容易に想像できます。
土曜日に和泉葛城山の方に行きましたが、大雨の影響で道路のそこかしこに水が流れ、旧道は通行止めになっていました。

当日は天気に恵まれたようで良かったですね。
他の絶景写真もみてみたかったですが、スマホも何とか無事で何よりです。
防水でもレンズに水入ってしまうんですね。水中撮影とか偶にしたく成るけど、過信は禁物か😅
桧塚奥峰また行ってみたい。あとテン泊で薊岳から国見岳赤ゾレを周回してみたい。と、このあたりは歩きたい場所がまだ多いです。
2023/6/5 22:36
mono-さん、いつも有難うございます。
スマホに異常が無ければ書く程でも無いので、写真の理由書いた程度ですが、
他と比べて危険度が低い処だったので、やっちゃいましたね(--;
水は膝下程度ですが、転がらないように重心低くしようと、しゃがんだ時に
お尻も濡れて、濡れたポケットに入れた状態で歩いたりしてたせいなのか、
湿気が入り込んだのかもと思ってました。
今回一番の絶景ポイントである桧塚奥峰で、ゆっくりしていけという山からの
メッセだと受け取って、景色眺めておりました(^^;
明神岳の昼寝も気持ち良かったし、まったり出来ました。

朝の水量は写真の通り凄かったですが、下りの時はギリ濡れないで渡れました。
写真の記録は微妙でしたが、トラブルは記憶に残るので、これもまた良しですか…
いつか赤ゾレや薊岳に行った時に寄って、絶景写真撮ろうと思います。

ネットで調べてみたら、パッキンの劣化などで水や水蒸気が入った可能性も
あるようですが、結露だそうです。普通に使ってても結露する時はするそうです。
対処法として「ジップロック+除湿剤+youtube再生」を試してみる事にしました。
youtube再生は熱で水蒸気にしやすくする効果だとか??数日やってみます。

mono-さんの和泉葛城山の写真では、そんなに問題無さそうな感じでしたが、
実際は結構荒れてたんですね。三国山地トレイルの看板、私が前回行った時にも
書いてありました。鍋谷峠からの急坂は私が行った頃に出来たらしいレコを見たので
同じ時期ぐらいなのかもしれませんね。
2023/6/6 19:51
結果報告だけしときます。
最初、ただ再生するだけだったので、翌日の夕方には水滴が見えましたが、
「youtubeを高画質」「画面の明るさを最大」にする事で、スマホ温度が体温より
少し高い程度になってました。4時間程の再生で3日目にはレンズから水滴が
見えなくなりました。(4時間以外はジップロックに入れた状態のまま朝まで放置)
昨日はジップロックいれずで現在も水滴無いままなので除湿しきれたっぽいです。
山行中に画面が消えた事を考えると、内部も結露だった筈なので、壊れる前に
対処できて良かったです。
2023/6/10 22:35
なるほど。負荷をかけて熱で乾かし、また空気中の水分が付かないようにジップロックに入れとく感じですね。
何とかもとに戻ったようで良かったですね。
水濡れでレンズ曇ったときやってみたいです。
回路に水が入ってショートしてしまったら一巻の終わりでしたね。
最近、買ったばかりのタブレットがカバンの中で一部水濡れしたときは(ペットボトルの蓋が弛く水が漏れた)一発アウトでした😭
分解したら少し焦げてたのでショートしたんだろうなと、、しかたなく買い替えました😅
2023/6/11 0:01
mono-さん、結果報告だけに対してレス有難うございます。
一番の功労者は除湿剤です。ジップロックの中に入れてジップロックの中の
湿気を無くした上で、スマホを中に入れたらスマホの湿気を吸いまくってくれる。
動画再生もジップロックの中ですれば、熱で水蒸気化しやすくなるので、同様に
除湿剤が吸いまくってくれる筈という事だと思います。

寒い処から暖房効きまくりの部屋に入ったら結露したとか、ネットで同様な人達が
色々試してる中で、一番効果あったというのが多い方法でした。
買ったばかりの水没は辛いですね。今まで使ってきたガラパゴスの携帯電話では
起きなかった現象なので、たまに確認して気を遣いたいと思います。
2023/6/11 9:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら