記録ID: 5573208
全員に公開
ハイキング
白山
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れたり曇ったり |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
---|
感想/記録
by いびぞう
先週に引き続き、長丁場慣れするために行ってきました。
チブリ尾根は、昨年初めて登ってお気に入りのコースになりました。昨年は、ニッコウキスゲやチングルマ等が咲き乱れていましたが、今年は時期が早く、ニッコウキスゲは蕾が固く、チングルマ、ハクサンコザクラ等はまだ雪の下でした。
今回は出だしから体調が優れず(胃がもたれていただけかも)、いつものスローペースにわをかけて、さらにのんびりと歩き出し、最後までもつかかなり不安でしたが、なんとか行ってこれました。この日は、樹林帯歩きの時は晴れ間で、稜線に出ると曇っていましたので、大汗かきの私としては助かりました。ただ山頂稜線に出ると、冷たい風が吹いていたので、写真を撮ってすぐに下山としました。
キヌガサソウは満開でした。サンカヨウは散り始め。(登山口付近のサンカヨウは緑色の実になっていました)。ハクサンチドリは咲き始め。
チブリ尾根は、昨年初めて登ってお気に入りのコースになりました。昨年は、ニッコウキスゲやチングルマ等が咲き乱れていましたが、今年は時期が早く、ニッコウキスゲは蕾が固く、チングルマ、ハクサンコザクラ等はまだ雪の下でした。
今回は出だしから体調が優れず(胃がもたれていただけかも)、いつものスローペースにわをかけて、さらにのんびりと歩き出し、最後までもつかかなり不安でしたが、なんとか行ってこれました。この日は、樹林帯歩きの時は晴れ間で、稜線に出ると曇っていましたので、大汗かきの私としては助かりました。ただ山頂稜線に出ると、冷たい風が吹いていたので、写真を撮ってすぐに下山としました。
キヌガサソウは満開でした。サンカヨウは散り始め。(登山口付近のサンカヨウは緑色の実になっていました)。ハクサンチドリは咲き始め。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:115人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 別山 (2399.35m)
- 御舎利山 (2390m)
- チブリ尾根避難小屋 (1900m)
- 市ノ瀬 (820m)
- 猿壁登山口 (920m)
- 水飲場(別山市ノ瀬道) (1260m)
- 市ノ瀬ビジターセンター
- 白山展望所 (1515m)