ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 557339
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

低山の迷宮―九鬼山〜馬立山〜御前山(シモバシラの氷華も発見)

2014年12月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
970m
下り
1,034m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:20
合計
5:15
9:20
15
9:35
9:35
55
10:30
10:35
15
10:50
10:50
0
10:50
11:00
10
11:10
12:00
20
九鬼山北東側尾根
12:20
12:20
35
12:55
13:00
20
13:20
13:20
20
13:40
13:50
35
14:25
14:25
10
14:35
天候
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:
高尾08:20(JR中央本線)
大月08:55/09:04(富士急行)
田野倉09:09

復路:
猿橋14:51(JR中央本線)
高尾15:33
田野倉駅で下車。乗ってきた電車を見送るとその後ろに既に富士山が。
2014年12月06日 09:10撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
12/6 9:10
田野倉駅で下車。乗ってきた電車を見送るとその後ろに既に富士山が。
もうかなり真っ白。
2014年12月06日 09:15撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
12/6 9:15
もうかなり真っ白。
尾根を上がる「丸の山コース」を行く。
2014年12月06日 09:35撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
12/6 9:35
尾根を上がる「丸の山コース」を行く。
最初は植林地だが、
2014年12月06日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/6 9:46
最初は植林地だが、
すぐに広葉樹になる。
2014年12月06日 09:48撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
12/6 9:48
すぐに広葉樹になる。
途中の尾根でもうかなり見晴らしがいい。
2014年12月06日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 9:49
途中の尾根でもうかなり見晴らしがいい。
富士山は裾野が見えると本当に雄大だ。
2014年12月06日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
12/6 9:49
富士山は裾野が見えると本当に雄大だ。
吉田大沢が最近深くなっているような気もしてくる。
2014年12月06日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
12/6 9:49
吉田大沢が最近深くなっているような気もしてくる。
三つ峠山も雪化粧。
2014年12月06日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 9:49
三つ峠山も雪化粧。
青空
2014年12月06日 10:05撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
12/6 10:05
青空
思ったより小さな天狗岩。
2014年12月06日 10:34撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
12/6 10:34
思ったより小さな天狗岩。
天狗岩まで来るともう富士山が雲に隠れ始めていた。
2014年12月06日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 10:33
天狗岩まで来るともう富士山が雲に隠れ始めていた。
季節風の風下に雲がついてきたようだ。
2014年12月06日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 10:35
季節風の風下に雲がついてきたようだ。
シモバシラ(シソ科)の氷華があった!
2014年12月06日 10:46撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
4
12/6 10:46
シモバシラ(シソ科)の氷華があった!
思ったより小さかった。
2014年12月06日 10:46撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
12/6 10:46
思ったより小さかった。
10時半を過ぎていたが、気温が低かったので残っていたようだ。
2014年12月06日 10:48撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
12/6 10:48
10時半を過ぎていたが、気温が低かったので残っていたようだ。
九鬼山山頂は北側しか展望がきかない。
2014年12月06日 10:54撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
12/6 10:54
九鬼山山頂は北側しか展望がきかない。
小金沢連嶺
2014年12月06日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 10:53
小金沢連嶺
ちょっとした岩場もある。
2014年12月06日 11:01撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
12/6 11:01
ちょっとした岩場もある。
そしてこの標識が。ここが「札金峠」だと思ってしまった。
2014年12月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
12/6 11:13
そしてこの標識が。ここが「札金峠」だと思ってしまった。
この間違った尾根も途中まで登山道のようだったが、ここまで来たらちょっとおかしいなと思い引き返した。
2014年12月06日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 11:44
この間違った尾根も途中まで登山道のようだったが、ここまで来たらちょっとおかしいなと思い引き返した。
ふたたびこの鞍部に戻った。
2014年12月06日 11:57撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
12/6 11:57
ふたたびこの鞍部に戻った。
反対側に「札金峠に下る」とあり、ここが札金峠ではなかったことに気付いた。
2014年12月06日 11:57撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
12/6 11:57
反対側に「札金峠に下る」とあり、ここが札金峠ではなかったことに気付いた。
富士山に寒気の吹き出しの雲が張り付いている。
2014年12月06日 12:11撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
12/6 12:11
富士山に寒気の吹き出しの雲が張り付いている。
ここが本当の札金峠。
2014年12月06日 12:19撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
12/6 12:19
ここが本当の札金峠。
あれが間違った尾根だ。
2014年12月06日 12:21撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
12/6 12:21
あれが間違った尾根だ。
馬立山山頂。あんまり展望は聞かないが、この写真の反対側の木々の間から百蔵山と扇山が見えた。
2014年12月06日 12:56撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
12/6 12:56
馬立山山頂。あんまり展望は聞かないが、この写真の反対側の木々の間から百蔵山と扇山が見えた。
沢井沢の頭
2014年12月06日 13:19撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
12/6 13:19
沢井沢の頭
寒気による雪雲が流れてきている。
2014年12月06日 13:19撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
12/6 13:19
寒気による雪雲が流れてきている。
小金沢連嶺がよく見える。右側手前の岩殿山が小さく見える。
2014年12月06日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 13:26
小金沢連嶺がよく見える。右側手前の岩殿山が小さく見える。
小金沢連嶺に行った人は雪に降られているのだろう。
2014年12月06日 13:25撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
12/6 13:25
小金沢連嶺に行った人は雪に降られているのだろう。
岩殿山
2014年12月06日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
12/6 13:27
岩殿山
御前山山頂。南側が断崖なのでけっこう高度感がある。
2014年12月06日 13:40撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
12/6 13:40
御前山山頂。南側が断崖なのでけっこう高度感がある。
富士山は完全に雲の中。一番奥で尖っているのが杓子山。
2014年12月06日 13:40撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
12/6 13:40
富士山は完全に雲の中。一番奥で尖っているのが杓子山。
扇山が小さく見える。
2014年12月06日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 13:41
扇山が小さく見える。
平野の方にも雪雲が流れ込んでいるみたいだ。
2014年12月06日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/6 13:42
平野の方にも雪雲が流れ込んでいるみたいだ。
猿橋駅方面へはかなりの下りだ。
2014年12月06日 13:53撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
12/6 13:53
猿橋駅方面へはかなりの下りだ。
関東平野の方にも寒気が流れ込んでいる。
2014年12月06日 14:04撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
12/6 14:04
関東平野の方にも寒気が流れ込んでいる。
見慣れた百蔵山と扇山の仲良く並ぶ姿。
2014年12月06日 14:27撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
12/6 14:27
見慣れた百蔵山と扇山の仲良く並ぶ姿。
猿橋駅南口
2014年12月06日 14:38撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
12/6 14:38
猿橋駅南口

感想

最初は奥武蔵あたりを散策しようかと考えていたが、やはり富士山を間近に見たくなったので中央線沿線の本社ヶ丸にしようとしていた。
が、12月上旬としては珍しいくらいの寒気が南下してきたので、標高1000mまでに抑えておこうと思い、大月の九鬼山にすることにした。
ただ九鬼山だけだと物足りなさそうなので、田野倉から九鬼山へ登り、馬立山、御前山を経て猿橋に下りることにする。
こうすると、今まで歩いたところが、中央線の甲斐大和駅〜笹子雁ヶ原摺山〜笹子駅〜滝子山〜初狩駅〜高川山〜田野倉駅〜九鬼山〜御前山〜猿橋駅〜百蔵山と1本で繋がることにもなる。
ヤマレコで検索したところ猿橋駅から御前山に登り、馬立山を経て九鬼山へ至る方が道が分かりやすいようなのだが、始めに遠くまで行って近くまで戻ってくる方が好きなので、田野倉駅から登り猿橋駅に下りてくる道を取った。

低山ほど歩けそうな地形が多く道が分かりにくいものだが、そもそも田野倉駅から九鬼山への登山口の取り付きが分かりにくい。
これは地形図よりも住宅地図を見た方がいいかもしれない。
今日は寒気が強いので富士山は雲をかぶっているかと思っていたのだが、意外にもくっきりと雲なしの姿を見せている。
住宅の奥が登山口になっていて、そこから沢を横切り登山道が始まる。
尾根を上がっていく道で、途中平坦なところから既に富士山方面がきれいに見える。
富士山の前には7月に登った杓子山の特徴のあるトンガリも見えている。
山頂に至るまでに何度も飛行機のような騒音が聞こえ不快に思っていたら、その見晴らしの良いところから例のリニア実験線が見えていてリニアモーターカーが走っているのが見えた。
それが飛行機並みの騒音を立てているのである。
これが普通の新幹線であったらこの大月・都留地域にも駅ができたかもしれないのに、リニアだから駅もできず騒音だけ立てているのだから迷惑な話だ。

九鬼山山頂手前で天狗岩へ行く道が分岐していてそこまで行くと確かに見晴らしはいいのだが、先程の見晴らしのいい尾根から見えた景色と大差はなく、今日は寒気が強すぎるので思っていたとおり富士山は雲に覆われ始めていた。

九鬼山山頂へ上がっていく道で、シソ科の植物であるシモバシラにできる氷華を初めて見ることができた。
時間は遅かったが、今日の気温の低さのため残っていたのだろう。
大きくてふわっとしているのかと思っていたのだが、小さくそして固そうな感じだった。

九鬼山山頂は手前の富士見平からしか富士山方面の展望は開けないものの、北側の展望はよく小金沢連嶺がよく見える。
九鬼山山頂は寒かったので先を急ぐことにする。
ここで地図を一度見ておけばよかったのだが、寒かったので見なかった。
そして少し下ったところに標識があり、ここが札金峠かと思ってしまった。
「馬立山下山」という標識がありそこから道は下っていっているのだが、出発前に地図を見た時に札金峠からは尾根に上がるという記憶があったので、この下りは田野倉方面への下りなのではないかと思った。
なのでこの標識は「馬立山から下る道」を表すのだろうと勝手に解釈し、尾根の方に上がって行くことにした。
この尾根には林業の作業道なのか道が付いていてしばらくは進めたのだが、流石に途中から急な下りになり明らかに登山道ではなくなった。
コンパスもE〜ESEを指していて明らかに方向が違っている。
少しでもおかしいなと思ったときに引き返すのが登山の鉄則なので、ここで引き返すことにした。
そもそも「馬立山下山」と書いてある標識が付いている丸太がこちらの尾根道へ行く道を封鎖するように置いてありそれを乗り越えた時点で行動がおかしい。
ただこの尾根は日当たりが良く暖かったので、ここで昼食を摂ることにした。

先ほどの鞍部まで戻ると、「馬立山下山」と書いてあった標識の反対側に「札金峠に下る→」という標識があり、ここがまだ札金峠ではないことが判明。
そもそもここの時点で地図と方位を確認すべきだった。

この後馬立山へ至る道は日当たりの良い尾根道が続き気持ちがいい。
馬立山まで行くと目の前に百蔵山と扇山が形の良い姿で並んでいるのが見える。
この山々を見下ろすように見るのは初めてだったので面白い。
そして御前山が近づくと、今度は左手に小金沢連嶺がよく見えるようになる。
黒岳あたりには今日の寒気の吹き出しの雲がひっかかり雪が降っているようだ。
そういえば2年前の11月の終わりに小金沢連嶺を歩いた時は雪が降ってきたがこんな感じだったのだろう。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-247353.html

御前山は標高の割には南側が絶壁のためか高度感がありなかなか楽しい場所だ。
富士山は寒気のせいか時間のせいか雲に隠れてしまった。
登山地図では大月駅へ下る道しか書かれていなかったが、事前にヤマレコで調べた猿橋駅へ下る道を登山地図に書き加えてきたので予定どおりそちらへ下ることにした。
せっかくならできるだけ東側へ戻りたい。
猿橋駅と書かれた標識も適宜立っており整備はされている。
ただ、ここは「びゅう桂台」の入口あたりに下りる道なのでおそらくこの住宅地ができた後に新しく作った道なのだろう、尾根のあたりの道の付け方がちょっと強引かなぁという感じもした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら