記録ID: 5574406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
両神山(坂本~八丁峠~日向大谷口)
2023年06月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:24
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,452m
- 下り
- 1,332m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:41
距離 11.8km
登り 1,468m
下り 1,351m
天候 | 晴れ。 台風一過で日中は爽やかな夏の陽気。 運良く山行日和でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
よりマニアックな尾ノ内渓谷コースは西岳と東岳の間に出るようです。 ▼行き 池袋(特急ちちぶ) 17:30→18:52西武秩父(西武バス/小鹿野車庫行き)19:00→19:40小鹿野町で前泊 小鹿野町7:45(小鹿野町営バス/坂本行き) →8:20坂本 ▼帰り 日向大谷口15:10(小鹿野町営バス/三峰口行き)→15:45薬師の湯16:00(西武バス/西武秩父行き) →16:50西武秩父17:24(特急ラビュー) → 18:46池袋 ※薬師の湯では乗り換えるバスが真横に着くので分かりやすい。ドライバーさんが親切。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。 一昨日の大雨の水も引いており、思ったより乾いてました。八丁峠からの鎖場も乾いてて歩きやすかったです。 坂本から八丁峠までは破線ルートなので、荒れていたり手を使う場所もあるが、かなり覚悟していたので面食らいはしなかった。 ただし、このルートは体力が絶対条件。 あとは悪路はもちろん鎖場にも慣れていた方が良い。 鎖場のレベルアップ目的なら上落合からがオススメ。 ▼坂本~大岩~八丁峠 地味ながら破線ルートを1000mほど登ります。 序盤は拍子抜けするほど歩きやすい登山道ですが、まったく油断できません。全体通してみると… 歩きやすい:50% 少し荒れてる:40% きっつい!:10% 比率で言えばこんな感じ。歩きやすい道の大半は大岩まで。そこまでにもいくつか渡渉があり、そのうちひとつはかなりアクロバティック。ここを過ぎると安易に引き返せないし、エスケープもなし。 ピンクテープはあるが、ルート見失いところもあるし、特に最後の急登はマジでしんどいです。 ほぼ直登なのでルートがわかりにくく、滑りやすい急な傾斜なので手足を使ってよじ登ります。 そしてようやく八丁峠でここからが本番。 鎖場がずっと続くので、とにかく体力がないとキツいです。裏返せば体力あればバリエーションの醍醐味味わえます。キツいけど。 ▼八丁峠~西岳~東岳~両神山 鎖場のトレーニングには最適ですね! もちろんある程度慣れてからチャレンジすべきですが、体力あって岩場好きなら楽しい登山道かと。 西岳から東岳が核心部になるのかな? 登りも下りも長い鎖場ありますが、手がかり足がかりは豊富です。むしろ鎖に頼りすぎると危ないかも。 ナイフリッジも個人的には鎖を使う方が不安定な気がしたので、ナイフに跨るように進みました。 地味に両神山山頂直下の急登&鎖場が足にきます。 ▼両神山~日向大谷口 八丁峠の後だと…ほんと歩きやすい! とはいえ、段差の大きい場所や滑りやすいところもあります。慌てずに進めば大丈夫でしょう。 |
その他周辺情報 | 坂本も日向大谷口も何もなし。 日向大谷口からバスを乗り換える薬師の湯ターミナルが、道の駅の真横。出発まで15分あるのでそこでコーラゲット! |
写真
ナイフリッジ。
ここは鎖が微妙な位置にあったので、鎖を使わずリッジに跨って突破しました。高度感はありますが、木々が生い茂っている分さほど怖くなかったかも。
妙義山のびびり岩と背びれ岩の方が緊張感ありましたね。
ここは鎖が微妙な位置にあったので、鎖を使わずリッジに跨って突破しました。高度感はありますが、木々が生い茂っている分さほど怖くなかったかも。
妙義山のびびり岩と背びれ岩の方が緊張感ありましたね。
感想
妙義山の感覚を忘れないうちに!
両神山の鎖場&縦走へ。
坂本ルートは鎖場までに体力消耗しかねないので、いつも以上に体調管理に気を遣いました。
日向大谷口からのバスも本数が少なく、15:10発目指して下山は飛ばしてギリギリセーフ。
とにかくすごく楽しめました。
GOODなのは妙義山の経験が活かせたこと。
課題はまだまだ高度感ある岩場の安定感が足りないこと。
山行の幅が拡がる楽しさを体感できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する