ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5574406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山(坂本~八丁峠~日向大谷口)

2023年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:24
距離
11.8km
登り
1,452m
下り
1,332m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:43
合計
6:41
8:20
82
スタート地点
9:42
9:42
86
11:08
11:27
42
12:09
12:10
5
12:15
12:21
15
12:36
12:43
24
13:07
13:13
11
13:23
13:24
16
13:40
13:43
10
13:53
13:54
15
14:09
14:09
4
14:13
14:14
10
14:24
14:24
21
14:44
14:45
15
15:00
15:00
2
15:02
ゴール地点
天候 晴れ。
台風一過で日中は爽やかな夏の陽気。
運良く山行日和でした。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
※八丁峠ルートは、バスでだと坂本コース一択。
よりマニアックな尾ノ内渓谷コースは西岳と東岳の間に出るようです。

▼行き
池袋(特急ちちぶ) 17:30→18:52西武秩父(西武バス/小鹿野車庫行き)19:00→19:40小鹿野町で前泊
小鹿野町7:45(小鹿野町営バス/坂本行き) →8:20坂本

▼帰り
日向大谷口15:10(小鹿野町営バス/三峰口行き)→15:45薬師の湯16:00(西武バス/西武秩父行き) →16:50西武秩父17:24(特急ラビュー) → 18:46池袋

※薬師の湯では乗り換えるバスが真横に着くので分かりやすい。ドライバーさんが親切。
コース状況/
危険箇所等
良好。
一昨日の大雨の水も引いており、思ったより乾いてました。八丁峠からの鎖場も乾いてて歩きやすかったです。
坂本から八丁峠までは破線ルートなので、荒れていたり手を使う場所もあるが、かなり覚悟していたので面食らいはしなかった。

ただし、このルートは体力が絶対条件。
あとは悪路はもちろん鎖場にも慣れていた方が良い。
鎖場のレベルアップ目的なら上落合からがオススメ。


▼坂本~大岩~八丁峠
地味ながら破線ルートを1000mほど登ります。
序盤は拍子抜けするほど歩きやすい登山道ですが、まったく油断できません。全体通してみると…

歩きやすい:50%
少し荒れてる:40%
きっつい!:10%

比率で言えばこんな感じ。歩きやすい道の大半は大岩まで。そこまでにもいくつか渡渉があり、そのうちひとつはかなりアクロバティック。ここを過ぎると安易に引き返せないし、エスケープもなし。

ピンクテープはあるが、ルート見失いところもあるし、特に最後の急登はマジでしんどいです。
ほぼ直登なのでルートがわかりにくく、滑りやすい急な傾斜なので手足を使ってよじ登ります。

そしてようやく八丁峠でここからが本番。
鎖場がずっと続くので、とにかく体力がないとキツいです。裏返せば体力あればバリエーションの醍醐味味わえます。キツいけど。


▼八丁峠~西岳~東岳~両神山
鎖場のトレーニングには最適ですね!
もちろんある程度慣れてからチャレンジすべきですが、体力あって岩場好きなら楽しい登山道かと。

西岳から東岳が核心部になるのかな?
登りも下りも長い鎖場ありますが、手がかり足がかりは豊富です。むしろ鎖に頼りすぎると危ないかも。
ナイフリッジも個人的には鎖を使う方が不安定な気がしたので、ナイフに跨るように進みました。

地味に両神山山頂直下の急登&鎖場が足にきます。


▼両神山~日向大谷口
八丁峠の後だと…ほんと歩きやすい!
とはいえ、段差の大きい場所や滑りやすいところもあります。慌てずに進めば大丈夫でしょう。
その他周辺情報 坂本も日向大谷口も何もなし。
日向大谷口からバスを乗り換える薬師の湯ターミナルが、道の駅の真横。出発まで15分あるのでそこでコーラゲット!
良い天気!午後までもっと良いな、、
良い天気!午後までもっと良いな、、
まもなく登山道入り口のはず
まもなく登山道入り口のはず
ここから登山道へ
ここから登山道へ
バリエーションルートの割に看板しっかりしてます。両神山頂まで4時間45分…かなり健脚向きの時間配分な気が、、
1
バリエーションルートの割に看板しっかりしてます。両神山頂まで4時間45分…かなり健脚向きの時間配分な気が、、
浄水場脇からスタート
1
浄水場脇からスタート
最初は一瞬分かりにくいところありますが、ほどなく踏み跡明瞭に
最初は一瞬分かりにくいところありますが、ほどなく踏み跡明瞭に
多少不安定な足元ですがバリエーションにしては歩きやすい登山道がしばらく続きます
2
多少不安定な足元ですがバリエーションにしては歩きやすい登山道がしばらく続きます
最初の渡渉箇所。渡ったあとがちょっと分かりにくい
1
最初の渡渉箇所。渡ったあとがちょっと分かりにくい
同じ沢を立て続けに渡渉。渡渉しないでも行ける?と思いきや沢沿いの道は崩落してザレ場になってました
1
同じ沢を立て続けに渡渉。渡渉しないでも行ける?と思いきや沢沿いの道は崩落してザレ場になってました
すぐに次のプチ渡渉
すぐに次のプチ渡渉
踏み跡が消えかけたり、
1
踏み跡が消えかけたり、
はっきりしたりを繰り返します
はっきりしたりを繰り返します
沢沿いにおりたり
沢沿いにおりたり
デカい岩…
の脇をよじのぼったり
2
の脇をよじのぼったり
よじ登ってから渡渉したり。ここの渡渉は行くのはいいが、戻るのはかなりキツい。
1
よじ登ってから渡渉したり。ここの渡渉は行くのはいいが、戻るのはかなりキツい。
大岩に到着
祠に一礼してひと息
1
祠に一礼してひと息
ここから破線ルートが徐々に本気出してきます
ここから破線ルートが徐々に本気出してきます
一見歩きやすいんですが、滑りやすかったり微妙に踏み跡が消えたりするので落ち着いてルート見ながら歩きます
一見歩きやすいんですが、滑りやすかったり微妙に踏み跡が消えたりするので落ち着いてルート見ながら歩きます
滑り落ちないようにトラバース
1
滑り落ちないようにトラバース
岩の左側をトラバース
1
岩の左側をトラバース
一瞬歩きやすい道
一瞬歩きやすい道
良い天気ですが、この先かなり急になりそう
1
良い天気ですが、この先かなり急になりそう
プチ渡渉。ケルンが導いてくれます
1
プチ渡渉。ケルンが導いてくれます
坂本コースの核心部。八丁峠までの急登。
1
坂本コースの核心部。八丁峠までの急登。
見下ろすとこんな感じ。ルートは九十九折りのはずなんですが分かりにくい…実はこの時ルート外れてますが、、
1
見下ろすとこんな感じ。ルートは九十九折りのはずなんですが分かりにくい…実はこの時ルート外れてますが、、
どこ見てもこんな感じなのでスパイダーマンみたいによじ登ること稜線?っぽいところに出てから、さらに30mほど直登して、、登山道に復帰しました。地図って大事。
1
どこ見てもこんな感じなのでスパイダーマンみたいによじ登ること稜線?っぽいところに出てから、さらに30mほど直登して、、登山道に復帰しました。地図って大事。
八丁峠の展望台。新緑が生い茂って何も見えませんが…ここでヘルメット装着
1
八丁峠の展望台。新緑が生い茂って何も見えませんが…ここでヘルメット装着
いよいよ鎖場に向かいます。山頂まで目標2時間!
いよいよ鎖場に向かいます。山頂まで目標2時間!
東岳までが核心部かな?
東岳までが核心部かな?
良い感じ
10分ほど歩くと1つ目の鎖。ここは見た目ほどキツくなく鎖は使わないほうが安定するかも。
2
10分ほど歩くと1つ目の鎖。ここは見た目ほどキツくなく鎖は使わないほうが安定するかも。
稜線チラ見え
2つ目。ここも鎖使わない方が安定するかも。
1
2つ目。ここも鎖使わない方が安定するかも。
3つ目。ここまでの鎖は最後登り切る時だけ使う感じでした。鎖に頼り過ぎると振られてバランス崩しやすくなりそう。
1
3つ目。ここまでの鎖は最後登り切る時だけ使う感じでした。鎖に頼り過ぎると振られてバランス崩しやすくなりそう。
すっかり夏山。良いコントラスト
1
すっかり夏山。良いコントラスト
正面奥が甲武信岳。左に破風山。右が御巣鷹山。さらに右奥に…
1
正面奥が甲武信岳。左に破風山。右が御巣鷹山。さらに右奥に…
八ヶ岳。
甲武信岳と御巣鷹山
1
甲武信岳と御巣鷹山
ここは鎖なしでよじ登る
1
ここは鎖なしでよじ登る
気持ち良い
4の鎖。ここは補助的に使うと楽に登れます
1
4の鎖。ここは補助的に使うと楽に登れます
5の鎖。長いけど足がかりがしっかりしているので一気に登り切れます
1
5の鎖。長いけど足がかりがしっかりしているので一気に登り切れます
行蔵峠

西岳までもうちょい
行蔵峠

西岳までもうちょい
6の鎖。このあたり長い鎖場続くので息を整えながら。
6の鎖。このあたり長い鎖場続くので息を整えながら。
7の鎖。長いけどしっかり登れます
7の鎖。長いけどしっかり登れます
西岳、1611m
西岳からの眺め
8の鎖。西岳からくだりの鎖場。足元に鎖見えてます
8の鎖。西岳からくだりの鎖場。足元に鎖見えてます
9の鎖。西岳から鞍部まで一気に降ります
9の鎖。西岳から鞍部まで一気に降ります
10の鎖。岩が乾いているので下りやすい。濡れてるとかなり危ないかも。
10の鎖。岩が乾いているので下りやすい。濡れてるとかなり危ないかも。
11の鎖。落ち込んでいるけど落ち着けば意外と楽に行けます
11の鎖。落ち込んでいるけど落ち着けば意外と楽に行けます
東岳が枝の陰に。激しく登り返すことだけは分かります
東岳が枝の陰に。激しく登り返すことだけは分かります
12の鎖。長い鎖も慣れてきました。てか、妙義山よりは楽!
このあたりで「15:10のバス間に合うかも」と時間を気にし始めて、鎖の画像3つほど抜かしちゃいます。
1
12の鎖。長い鎖も慣れてきました。てか、妙義山よりは楽!
このあたりで「15:10のバス間に合うかも」と時間を気にし始めて、鎖の画像3つほど抜かしちゃいます。
ナイフリッジ。
ここは鎖が微妙な位置にあったので、鎖を使わずリッジに跨って突破しました。高度感はありますが、木々が生い茂っている分さほど怖くなかったかも。
妙義山のびびり岩と背びれ岩の方が緊張感ありましたね。
1
ナイフリッジ。
ここは鎖が微妙な位置にあったので、鎖を使わずリッジに跨って突破しました。高度感はありますが、木々が生い茂っている分さほど怖くなかったかも。
妙義山のびびり岩と背びれ岩の方が緊張感ありましたね。
たぶん16の鎖。下り。短いけど降り切った足元がちょっと不安定。
1
たぶん16の鎖。下り。短いけど降り切った足元がちょっと不安定。
たぶん17の鎖。ここはがっつり鎖掴みました
たぶん17の鎖。ここはがっつり鎖掴みました
18の鎖。トラバース
1
18の鎖。トラバース
たぶん19の鎖。足のとっかかりが鎖と少しズレているので、振られように注意しながら
たぶん19の鎖。足のとっかかりが鎖と少しズレているので、振られように注意しながら
たぶん20の鎖。長いのばっか、、慣れたけど。核心部はこのあたりまでかな?
たぶん20の鎖。長いのばっか、、慣れたけど。核心部はこのあたりまでかな?
眺望が開けました!右奥に武甲山。秩父の街並みがチラ見え
1
眺望が開けました!右奥に武甲山。秩父の街並みがチラ見え
東岳、1653m

この直前に鎖のない岩場があって、一瞬困惑するもよく見るとちゃんと取っ掛かりありました。
1
東岳、1653m

この直前に鎖のない岩場があって、一瞬困惑するもよく見るとちゃんと取っ掛かりありました。
両神山までもうちょい!東岳からはふつうの稜線歩きです。やせ尾根だけど。
両神山までもうちょい!東岳からはふつうの稜線歩きです。やせ尾根だけど。
久しぶりにふつうの道
久しぶりにふつうの道
いったん下ります
いったん下ります
登り返しきっつ!
登り返しきっつ!
たぶん21&22;の二連続鎖。山頂直下!
たぶん21&22;の二連続鎖。山頂直下!
鎖場終了!もうちょい!
鎖場終了!もうちょい!
両神山、1723m

バスまで1時間半…飛ばせば間に合うかも!と判断して、以後写真少なめで下山することに
2
両神山、1723m

バスまで1時間半…飛ばせば間に合うかも!と判断して、以後写真少なめで下山することに
山頂画像だけもういっちょ
2
山頂画像だけもういっちょ
清滝小屋
こんな感じ。段差、滑りやすいところに注意しながら、めっちゃ飛ばしてます
こんな感じ。段差、滑りやすいところに注意しながら、めっちゃ飛ばしてます
不動明王に無事の御礼
1
不動明王に無事の御礼
日向大谷口が見えてきた!15:10のバスにギリギリ間に合った!
2
日向大谷口が見えてきた!15:10のバスにギリギリ間に合った!

感想

妙義山の感覚を忘れないうちに!
両神山の鎖場&縦走へ。

坂本ルートは鎖場までに体力消耗しかねないので、いつも以上に体調管理に気を遣いました。
日向大谷口からのバスも本数が少なく、15:10発目指して下山は飛ばしてギリギリセーフ。

とにかくすごく楽しめました。
GOODなのは妙義山の経験が活かせたこと。
課題はまだまだ高度感ある岩場の安定感が足りないこと。

山行の幅が拡がる楽しさを体感できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山〜八丁峠〜坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら