温暖な伊豆へグルメ山行(葛城山〜発端丈山〜沼津アルプス)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:12
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 1,811m
- 下り
- 1,800m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:30
16:00香貫山登山口-17:00城山登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
帰り:箱根新道→小田原厚木道路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・葛城山へは地図には載っていなかった「背面ルート」で登りました。(分岐にサインあり) 急登で登り向きのルートです。 |
写真
感想
今日は日中強い寒気が南下するとの予報だったので、
影響が少なさそうな伊豆をチョイスしました。
いつかは行こうと思っていた沼津アルプスに、葛城山を加えた二部構成の超低山巡りです。
今回は山ではなかなか食べることがない海の幸を食べる計画とします。
朝自宅を出る時は今シーズン初の氷点下。
でも伊豆の登山口に着くと5℃と、さすが伊豆は暖かいです。
最初に登る城山からは沼津アルプスを前衛に、富士山がきれいに見えました。
葛城山も絶景でしたが南アルプスは雲の中、やはり寒気が強そうです。
葛城山はロープウェイが上がってくる前に到着したので、静かなひと時を過ごせました。
次の発端丈山辺りから、富士山の前面に雲がまとわりつき始めます。
一度海抜0mまで下山して、午前の部は終了。
ちょうどお店も開店時間になったので、「伊豆海」で昼食を食べます。
さすがに11時ちょっと過ぎだったので誰もいませんでしたが、おいしくいただきました。
海を見ながらしばらく車道歩きが続きますが、全く飽きません。
午後はTシャツになって、沼津アルプスに登ります。
ミカン畑を見ながら高度を上げていきますが、
ついつい売っていたミカンを買ってしまいました。
先週丹沢でsat4さんと、「登りでは買わないよね」と言っていたばかりでしたが、
今日は荷も軽かったので、おやつ代わりに購入。
沼津アルプスはさすがに人気の山で、かなりの人とすれ違いました。
富士山を見るために北行としましたが、
残念なことにこの時間は富士山はすっかり雲に覆われてしまいます。
それでも後半ほど海の展望の良い所が続き、気持ち良かったです。
早く下山したらどこに行こうかと考えていたのですが、
縦走に結構時間がかかり、最後の自転車は暗闇との勝負。
さすがの寒気も伊豆までは南下せずに、最後まで快晴の気持ち良い一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん、こんばんは。
おまかせ丼。伊豆海ですか、おいしそう。
こういう時は、事前にお店を決めてから山にいくのでしょうか?
みかんも100円とは、先週の200円より安い!
さすが、みかん処ですね。
ちなみに、多比は私の祖母の生家があるところです。
sat4さん、おはようございます
この日は非常食しか持たずに、お店で食べる前提の計画でした。
伊豆の山と高原地図は持ってなくCTがよくわからなかったので、
お店の開店時間に合せるのが一苦労でしたが、結果バッチリでした。
食べ損ねると午後に支障が出るので、2つぐらいピックアップしてました。
旅行と同じで、食事の計画も楽しいですね。
多比で買ったミカン、皮が薄くて糖度もありおいしかったです。
西浦ミカンは有名ですが、他にもいろいろとあるんですね。
多比の集落はかなりこじんまりとしていたので、
家が特定できちゃいそうですね。
ミカン畑が斜面一面に広がっていました。
hirokさん、こんばんは。
寒気を嫌っての南下でしたか。
読みはバッチリでしたね
それにしても、晴れ晴れとした眺めが続くレコですね。
なかなか気軽には行けないエリアですが、いつか行って
みたいと思わせてくれます。
伊豆は小学生の頃は親の会社の保養所があったので
よく行きましたが、もう30年近く足を踏み入れていません。
sat4さんもコメントされていますが、一袋で100円の
みかんは格安ですね。
私もザックに3つくらい入れて、お土産にしたいところです
沼津の町を前景にした富士山は存在感がありますね。
見てみたい光景です。
youtaroさん、こんばんは
伊豆上空の天気はバッチリでした
徐々に寒気の雲が丹沢や富士山の西側を回り込んでくるのが良く見えました。
富士山が割と早い時間から雲に隠れたのは残念でしたが。
伊豆は30年近くもご無沙汰ですか
ファミリーハイクで何回か来ましたが、私も単独で山登りに来たのは久しぶりでした。
せっかくなので、昼食はいつものカップラーメン&おにぎりではなく、
海の幸を楽しみに来ました
これも低山ならではの楽しみですね。
みかん、安いですよね。
登山半ばでしたので一袋しか買いませんでしたが、もっと買っておけばと後悔
丹沢のみかんも評判いいですが、伊豆のみかんもおいしかったです。
hirokさん、こんばんは!
温暖な地でグルメ旅ですか!?
赤線を増やされた事に対して、羨ましい気持ちは当然ありますが
大好物の海鮮丼を平らげた事に関し、ブーイングです
何故ならば、寒気の影響をモロに受け、2日連続で雪が舞いまして
土曜日はスタッドレスに交換
本日は、名古屋で法事を済ませ、先程帰宅した所です
何も良いことが無かった週末ですから
伊豆のお山は天城山のみ経験。。。
伊豆の先端から赤線を伸ばす野望はあるのですが、いつになるやら
その時は、今回のルートを参考にさせて頂きます
それにしても海が写真に加わると素敵ですね!
海無し県なので憧れますよ
低山ながら眺めも抜群
天城山よりもイイ感じです!
tailwindさん、こんばんは
寒気に押されて南に進出しましたが、ゆるハイクで楽しめました
以前は山男兼海男だったので、海が見えると血が騒ぎます。
いつもとは違った雰囲気で、景色も堪能しました。
信州そばも魅力的ですが、海の幸はいいですねえ
(喧嘩を売っている訳ではありませんが
確かに天城山はなかなか二度目行こうという気は起こらず
やはりすかっと眺望が見えるルートが楽しいです。
もちろん標高が高い方がより気持ちいいですが、
低山でも眺望がいいと満足度upです。
今年は雪便りが早いですね。
12月上旬に2日連続雪とは、南信州では珍しいのでは。
風邪などひかぬよう、お気を付け下さい。
hirokさん こんばんは
海が見える山っていいですよね。
さらに富士山
#14の写真は富士の裾がとても広く、海も青くて美しいです
おいしそうな海鮮丼とミカンで、身にも心にもヘルシーなハイクでしたね
doppo634さん、こんばんは
観光で行くことの多い伊豆ですが、たまにはハイクもいいですね
山での昼食はワンパターン化しているので、
いつもと違うと事前の調査も含めて楽しいです
足湯は貸切状態だったので、登山終了時ならば入ったでしょうが。
絶景富士と海を見ながらの贅沢なロケーションでした。
南からの富士山もなかなかですね
東から見ると宝永火口がシンメトリーを崩していますが、
南からだとあの大きな火口が、いいアクセントになります。
これだけ至近距離で海を眺めようとすると、三浦半島か房総半島ぐらいでしょうか。
これからの季節はいいかもしれません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する