ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558394
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(天神平から肩の小屋(泊)往復)

2014年12月06日(土) ~ 2014年12月07日(日)
 - 拍手
エル その他6人
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
647m
下り
632m

コースタイム

1日目
山行
3:00
休憩
0:50
合計
3:50
10:50
70
12:00
12:25
60
13:25
13:50
50
2日目
山行
2:45
休憩
0:40
合計
3:25
10:15
10:25
35
天神ザンゲ岩
11:00
11:00
25
11:25
11:55
50
12:45
天神平
天候 二日間とも雪・吹雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ベースプラザ駐車場を利用(500円/日)。
コース状況/
危険箇所等
土日の大雪で谷川岳もやっと雪山。
12/6の登りは先行したパーティのトレースがあり助かりましたが、それでも先頭はプチラッセル。
12/7の肩の小屋からの下山は、夜中の降雪により腰から胸丈のラッセルに難儀。天神ザンゲ岩で登ってきたパーティと合流できて助かりました。
天神平から熊穴沢避難小屋までは夏道を歩けましたが、積雪が増えたので間もなく通れなくなると思います。
ロープウェイを利用し天神平を出発
2014年12月06日 10:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
12/6 10:53
ロープウェイを利用し天神平を出発
今回は7人での雪山山行。天候は雪。降雪量は多いです。
2014年12月06日 10:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
10
12/6 10:52
今回は7人での雪山山行。天候は雪。降雪量は多いです。
夏道が歩けます。
2014年12月06日 10:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8
12/6 10:59
夏道が歩けます。
ロープウェイ駅を振り返る。後続のパーティは4人。
2014年12月06日 11:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
12/6 11:00
ロープウェイ駅を振り返る。後続のパーティは4人。
田尻尾根分岐を通過。
2014年12月06日 11:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
12/6 11:10
田尻尾根分岐を通過。
程よい積雪で歩きやすいです。
2014年12月06日 11:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9
12/6 11:17
程よい積雪で歩きやすいです。
もうすぐ熊穴沢避難小屋。
2014年12月06日 12:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
12/6 12:00
もうすぐ熊穴沢避難小屋。
熊穴沢避難小屋に到着。雪の降りが強いので小屋の中で大休止。
2014年12月06日 12:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
12/6 12:01
熊穴沢避難小屋に到着。雪の降りが強いので小屋の中で大休止。
避難小屋を出発。小屋の周りには雪山訓練のためテントが数張。
2014年12月06日 12:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
12/6 12:24
避難小屋を出発。小屋の周りには雪山訓練のためテントが数張。
避難小屋を過ぎると急坂。トレースはありますが先頭はプチラッセルなので先行するパーティとは交代しながら登る。
2014年12月06日 13:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
12/6 13:09
避難小屋を過ぎると急坂。トレースはありますが先頭はプチラッセルなので先行するパーティとは交代しながら登る。
この辺は余裕で歩けています。
2014年12月06日 13:12撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
13
12/6 13:12
この辺は余裕で歩けています。
傾斜が急になり雪もやわらかいので歩き辛い。
2014年12月06日 13:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
12/6 13:19
傾斜が急になり雪もやわらかいので歩き辛い。
天狗の溜まり場に到着。一緒に登って来たパーティはここで引き返す。
2014年12月06日 13:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
12/6 13:26
天狗の溜まり場に到着。一緒に登って来たパーティはここで引き返す。
この先は登った人も少ないようでさらに歩き辛くなってきた。
2014年12月06日 13:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12
12/6 13:39
この先は登った人も少ないようでさらに歩き辛くなってきた。
天神ザンゲ岩を通過。道標が頭だけ出ていました。
2014年12月06日 14:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
12/6 14:10
天神ザンゲ岩を通過。道標が頭だけ出ていました。
ますます雪が深くなり、吹雪の中登る
2014年12月06日 14:36撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
15
12/6 14:36
ますます雪が深くなり、吹雪の中登る
ようやく肩の小屋に到着。
2014年12月06日 14:39撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
12
12/6 14:39
ようやく肩の小屋に到着。
小屋の中で休憩している人が多くしばし待つ。
2014年12月06日 14:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
12/6 14:41
小屋の中で休憩している人が多くしばし待つ。
あらためて肩の小屋の入口。
2014年12月06日 15:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
12/6 15:10
あらためて肩の小屋の入口。
寒いので飲みながら鍋を作り始める。
2014年12月06日 15:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
20
12/6 15:54
寒いので飲みながら鍋を作り始める。
鴨鍋が完成。
2014年12月06日 16:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
15
12/6 16:19
鴨鍋が完成。
暖かい鍋はいいですね〜。
2014年12月06日 16:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
20
12/6 16:22
暖かい鍋はいいですね〜。
右側が今日の鍋奉行。手はポケットの中。首タオルはペアルックでしょうか。
2014年12月06日 16:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8
12/6 16:47
右側が今日の鍋奉行。手はポケットの中。首タオルはペアルックでしょうか。
残り少ないですが、鍋の主役の鴨肉です。
2014年12月06日 16:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
12/6 16:59
残り少ないですが、鍋の主役の鴨肉です。
皆さんの美味しいという賞賛の声にお酒も入りご機嫌。
2014年12月06日 16:47撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7
12/6 16:47
皆さんの美味しいという賞賛の声にお酒も入りご機嫌。
今日の泊まりは奥のお二人と私たち七人で合計九人。
鍋とお酒で盛り上がり話が弾んで楽しい宴でした。
美男美女のお二人のお顔を公開できないのが残念です。
2014年12月06日 18:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
30
12/6 18:14
今日の泊まりは奥のお二人と私たち七人で合計九人。
鍋とお酒で盛り上がり話が弾んで楽しい宴でした。
美男美女のお二人のお顔を公開できないのが残念です。
ここから12/7。朝食の準備中。メニューは昨晩の鍋の残り汁でうどんとチャーハン。
2014年12月07日 07:55撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
7
12/7 7:55
ここから12/7。朝食の準備中。メニューは昨晩の鍋の残り汁でうどんとチャーハン。
登ってくる人を期待して9時過ぎに吹雪の中下山です。
2014年12月07日 09:18撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
17
12/7 9:18
登ってくる人を期待して9時過ぎに吹雪の中下山です。
道標は西黒/天神尾根の分岐。すでにラッセル。右折し下山するが吹雪で下山路が判らなくなる。
2014年12月07日 09:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
20
12/7 9:29
道標は西黒/天神尾根の分岐。すでにラッセル。右折し下山するが吹雪で下山路が判らなくなる。
吹雪の中、腰〜胸丈のラッセルで下山。
2014年12月07日 09:58撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
15
12/7 9:58
吹雪の中、腰〜胸丈のラッセルで下山。
先に見えるのは天神ザンゲ岩。ここで登って来たパーティと合流。この辺は胸丈のラッセルでした。
2014年12月07日 10:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
21
12/7 10:10
先に見えるのは天神ザンゲ岩。ここで登って来たパーティと合流。この辺は胸丈のラッセルでした。
雪が強くなっていたためパーティの方たちも下山。
2014年12月07日 10:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9
12/7 10:54
雪が強くなっていたためパーティの方たちも下山。
ブッシュと岩ですが、ここは天狗の溜まり場。
2014年12月07日 11:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
12/7 11:01
ブッシュと岩ですが、ここは天狗の溜まり場。
雪道の下りは楽です。
2014年12月07日 11:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
12/7 11:02
雪道の下りは楽です。
熊穴沢避難小屋に戻ってきました。屋根の雪を見ると一晩で1M近く積もったようです
2014年12月07日 11:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
14
12/7 11:26
熊穴沢避難小屋に戻ってきました。屋根の雪を見ると一晩で1M近く積もったようです
夏道で天神平に向かう。
2014年12月07日 11:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
12/7 11:59
夏道で天神平に向かう。
トレースはあるがここもかなりの積雪です。木道の踏み抜きなどで歩き辛い。
2014年12月07日 12:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
12/7 12:25
トレースはあるがここもかなりの積雪です。木道の踏み抜きなどで歩き辛い。
ようやくスキー場に到着。
2014年12月07日 12:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
12/7 12:38
ようやくスキー場に到着。
ロープウェイ駅に戻ってきました。
2014年12月07日 12:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
12/7 12:45
ロープウェイ駅に戻ってきました。
天神平駅で積雪量が80cm。昨日からの降雪量は55cmだったそうです。
2014年12月07日 13:18撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
9
12/7 13:18
天神平駅で積雪量が80cm。昨日からの降雪量は55cmだったそうです。

感想

今年は雪が少なく天神平スキー場もまだオープンしていなかったので、週の初めは雪が少ない雪山山行になると残念に思っていましたが、週末からの大雪で一気に雪山に変わってしまいました。

6日の登りは、熊穴沢避難小屋までは適当な積雪で夏道を快適に歩くことができましたが、その先は頂上へ向かうパーティのトレースをたどることができても先頭は雪を踏み固めてのプチラッセル。他のパーティと先頭を交代しながら登る。
天狗の溜まり場で一緒に歩いて来たパーティの方たちは下山。ここから先の急坂は柔らかい新雪と吹雪でこれぞ雪山。肩の小屋ではたくさんの方が休憩していましたが、ほとんどの方が下山し、泊まりは私たち七人とペア二人の合計九人。
小屋では四時前から早々に鍋つくりに取り掛かり、今回は鴨鍋。飲みながらの鍋は体が温まります。鍋をつつきながらお酒が入るとペアの方も一緒になって話が弾み楽しい宴会でした。

一晩中雪が降り続いたため、7日の下山は難儀しました。
肩の小屋からすぐに腰丈のラッセル。分岐からは腰から胸丈のラッセルになり、さらに吹雪のため下山路が判らなくなりコンパスを頼りに南下。ペアの男性の方のラッセルと女性の方の方向指示で天神ザンゲ岩へ向かうことができました。
天神ザンゲ岩に近づくと登ってくるパーティの声が聞こえるようになり、ガスの切れ間にパーティの姿を確認できたときはほっとしました。このパーティの方たちは熊穴沢避難小屋脇に幕営し雪中訓練だそうですが、雪が降り続く悪天候のため一緒に下山。

熊穴沢避難小屋の屋根の雪を見ると一晩で1M近く積もったようです。
ちなみに、天神平駅での積雪量は80cmで昨日からの降雪量は55cmだったそうです。

今シーズン初めての雪山山行は想定外の大雪と吹雪でしたが、小屋での宴会はペアの方のノリも良く一緒に楽しく飲むことができ大満足の山行になりました。

私たちの宴会に巻き込んでしまったペアの方、下山時のラッセルと下山路の指示も的確で大変助かりました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人

コメント

初めまして!
bicycleと申します。
素晴らしい山行、お疲れさまでした。
谷川岳特有の気象は、やはり凄いですね(O.O;)
完全に登山道を見失うほどの積雪、ラッセル、レコを読んでてドキドキしました。

しかし、メンバーでつつく鴨鍋が美味しそう!身体も心も暖まるようですね(*^^*)

ご無事に下山されてなによりでした!
2014/12/8 21:36
Re: 初めまして!
bicycle さん はじめまして。コメントありがとうございます。

この時期の谷川岳は天候が荒れると凄いのですが、一晩でこれほどの積雪は初めての経験でした。
しかし、全員の装備がしっかりしており下山路は地図とコンパスでおおよその方向が判りましたので、今回はいい経験をしたということでしょうか。

どちらかの日が晴れて新雪をかぶった谷川岳連峰を見ることができたらさらに良かったのですが、次回のお楽しみにしたいと思います。
2014/12/10 21:24
素敵な時間をありがとうございました!
避難小屋の夜の鴨鍋(いっぱいごちそう様でしたー。)話に花が咲き、なんだか私も涙がでちゃいました。いいものですねー!皆様とご一緒できたおかげで、忘れられない最高の思い出になりました。
帰りまで・・・一緒に雪に埋まった車を掘り出してくれてありがとうございました。
きっとまたどこかで!(°ヮ°)

追伸)ホワイトアウト、豪雪の中の下山はさすがに怖かったが・・・怖かったといえば、夜、猛吹雪の中、小屋の入り口でドンドン、と物音がして「こんな時間に人だ!」と見に行ったら、誰もいなかった時も怖かった・・・(T-T)
2014/12/12 0:28
Re: 素敵な時間をありがとうございました!
TOMO36 さん コメントありがとうございます。

初めてお会いしたとは思えないほど一緒に楽しめましたね
おばさんがTOMO36さんに思い出話をして涙するなんてありえませんよ
またどこかで一緒に飲めるといいですね

ドンドンという音はみんな聞いており、どのように席を空けるかなどということを相談していたのに誰も居ないなんて…なんだったのでしょうか
2014/12/12 17:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら