ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5585891
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒眺めに日向山から鞍掛山

2023年06月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:29
距離
13.5km
登り
1,511m
下り
1,505m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
2:30
合計
9:20
6:42
72
7:54
8:00
3
8:12
8:13
8
8:21
8:33
4
8:49
8:52
76
10:08
10:09
34
10:43
10:46
6
10:52
12:16
6
12:22
12:26
39
13:05
13:06
61
14:07
14:07
13
14:24
14:25
7
14:32
14:41
2
15:07
15:07
55
GPSの調子が悪かったのか、標高差が2、3割増になってるようです。
天候 曇りのち晴
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
矢石立駐車場 無料 10台ほど停められます。
駐車場までは舗装されてますが、細いので登山前に滑落しないように注意。
トイレとかは無いので手前の道の駅で。暖かいトイレあります。
コース状況/
危険箇所等
・日向山まではハイキングコースとなっていて歩きやすく危険なところもありません。
・日向山から鞍掛山の登山道まで 晴れていれば問題ないのかもしれませんが、ガスで視界ががなかったのでどっちへ行って良いのかわかりませんでした。
砂浜の先の岩を突っ切るのか思いましたが、一度左にドンと下るのが正解でした。
・鞍掛山分岐まで しばらくちょっと危ない痩せ尾根を抜けます。ピンテがあるので見逃さないように。紛らわしい踏み跡もありますが、間違うとすぐに進退極まります。痩せ尾根抜けると急登が続きます。
・分岐から鞍掛山 一回ドーンと下ってドーンと上ります。上りはめちゃくちゃ急登で危ないところもあるので滑落注意です。
・鞍掛山から展望台 ピンテを辿って。見逃すとわからなくなるかも。
その他周辺情報 近くの「尾白の湯」は水曜日定休。
少し先の「むかわの湯」に寄りました。大人830円。広々としていて良い温泉でした。
矢石立駐車場。6時半で先行車3台でした。
2023年06月07日 06:39撮影 by  SC-53C, samsung
6/7 6:39
矢石立駐車場。6時半で先行車3台でした。
駐車場の横に登山口。いろいろ注意書きが。
2023年06月07日 06:39撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/7 6:39
駐車場の横に登山口。いろいろ注意書きが。
0/10から始まります。
2023年06月07日 06:40撮影 by  SC-53C, samsung
6/7 6:40
0/10から始まります。
3まで見過ごして4。
2023年06月07日 07:22撮影 by  SC-53C, samsung
6/7 7:22
3まで見過ごして4。
真ん中です。
2023年06月07日 07:29撮影 by  SC-53C, samsung
6/7 7:29
真ん中です。
水捌けもよく前夜の雨の影響はほとんどありません。
2023年06月07日 07:29撮影 by  SC-53C, samsung
2
6/7 7:29
水捌けもよく前夜の雨の影響はほとんどありません。
もう終わりですがヤマツツジ。
2023年06月07日 07:48撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/7 7:48
もう終わりですがヤマツツジ。
9まで登ってきました。あと少し。
2023年06月07日 07:54撮影 by  SC-53C, samsung
6/7 7:54
9まで登ってきました。あと少し。
霧に包まれてきました。予報通り晴れるんでしょうか。
2023年06月07日 07:54撮影 by  SC-53C, samsung
6/7 7:54
霧に包まれてきました。予報通り晴れるんでしょうか。
雨量観測所がありました。
2023年06月07日 07:54撮影 by  SC-53C, samsung
6/7 7:54
雨量観測所がありました。
これが雨量測定器。
2023年06月07日 07:55撮影 by  SC-53C, samsung
6/7 7:55
これが雨量測定器。
三角点に寄っていきます。
2023年06月07日 07:59撮影 by  SC-53C, samsung
6/7 7:59
三角点に寄っていきます。
日向山三角点。
2023年06月07日 08:00撮影 by  SC-53C, samsung
2
6/7 8:00
日向山三角点。
日向山。
2023年06月07日 08:04撮影 by  SC-53C, samsung
5
6/7 8:04
日向山。
天空のビーチはガスガスです。
2023年06月07日 08:04撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/7 8:04
天空のビーチはガスガスです。
雲に覆われていてどっちの方向かわかりません。
2023年06月07日 08:06撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/7 8:06
雲に覆われていてどっちの方向かわかりません。
帰りにまた来るのでちょっと休憩して先へ進みます。
2023年06月07日 08:12撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/7 8:12
帰りにまた来るのでちょっと休憩して先へ進みます。
ですが方向がわかりません。
2023年06月07日 08:13撮影 by  SC-53C, samsung
6/7 8:13
ですが方向がわかりません。
岩場の先っぽへ進んでみます。
2023年06月07日 08:14撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/7 8:14
岩場の先っぽへ進んでみます。
岩に登ると大明神。安全祈願しました。
この裏へ進むのかと思いましたが絶壁でした。
2023年06月07日 08:18撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/7 8:18
岩に登ると大明神。安全祈願しました。
この裏へ進むのかと思いましたが絶壁でした。
しばらく右往左往しましたが、どうやら砂のところを下に降りるようです。
2023年06月07日 08:25撮影 by  SC-53C, samsung
6/7 8:25
しばらく右往左往しましたが、どうやら砂のところを下に降りるようです。
この踏み跡を辿ります。
2023年06月07日 08:25撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/7 8:25
この踏み跡を辿ります。
無事に道を見つけて痩せ尾根へ。
2023年06月07日 08:28撮影 by  SC-53C, samsung
2
6/7 8:28
無事に道を見つけて痩せ尾根へ。
と思ったらまた間違って戻ります。
2023年06月07日 08:31撮影 by  SC-53C, samsung
6/7 8:31
と思ったらまた間違って戻ります。
で、正しい道の痩せ尾根。
2023年06月07日 08:38撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/7 8:38
で、正しい道の痩せ尾根。
写真では全く伝わりませんが、2足歩行が厳しいくらいの急登です。
2023年06月07日 08:51撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/7 8:51
写真では全く伝わりませんが、2足歩行が厳しいくらいの急登です。
疲れてきたのでいつものドーナツで休憩。
2023年06月07日 09:19撮影 by  SC-53C, samsung
2
6/7 9:19
疲れてきたのでいつものドーナツで休憩。
ものすごい汗をかいてると思ったら、湿度がなんと92%。
2023年06月07日 09:21撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/7 9:21
ものすごい汗をかいてると思ったら、湿度がなんと92%。
急登です下向いて歩いてたら倒木に頭ぶつけた。
2023年06月07日 09:27撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/7 9:27
急登です下向いて歩いてたら倒木に頭ぶつけた。
1本目をクリアーして安心してると2本目にもやられます。
2023年06月07日 09:28撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/7 9:28
1本目をクリアーして安心してると2本目にもやられます。
このへんはミツバツツジ。
2023年06月07日 09:50撮影 by  SC-53C, samsung
6/7 9:50
このへんはミツバツツジ。
甲斐駒ヶ岳登場。晴れるのかな?
2023年06月07日 10:03撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/7 10:03
甲斐駒ヶ岳登場。晴れるのかな?
だいぶ散ってきてはいるけどまだまだきれいです。
2023年06月07日 10:03撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/7 10:03
だいぶ散ってきてはいるけどまだまだきれいです。
鞍掛山分岐まできました。
2023年06月07日 10:09撮影 by  SC-53C, samsung
6/7 10:09
鞍掛山分岐まできました。
いったんドーンと下ります。
2023年06月07日 10:16撮影 by  SC-53C, samsung
6/7 10:16
いったんドーンと下ります。
そしてめちゃくちゃ急登が。
2023年06月07日 10:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/7 10:23
そしてめちゃくちゃ急登が。
レコでよく出てくる横ばい箇所の鎖。
手前のところは上にも下にも巻けます。
行きは下巻き、帰りは上巻きで通過しました。

2023年06月07日 10:24撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/7 10:24
レコでよく出てくる横ばい箇所の鎖。
手前のところは上にも下にも巻けます。
行きは下巻き、帰りは上巻きで通過しました。

ロープもありますがまあ使わなくても。
2023年06月07日 10:27撮影 by  SC-53C, samsung
6/7 10:27
ロープもありますがまあ使わなくても。
鞍掛山山頂。
2023年06月07日 10:45撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/7 10:45
鞍掛山山頂。
眺望はないのですぐに展望台へ。
2023年06月07日 10:45撮影 by  SC-53C, samsung
6/7 10:45
眺望はないのですぐに展望台へ。
展望台到着。
ザックは捜索隊の方のザックです。
2023年06月07日 10:52撮影 by  SC-53C, samsung
4
6/7 10:52
展望台到着。
ザックは捜索隊の方のザックです。
いきなり甲斐駒ヶ岳アップ。
2023年06月07日 10:53撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/7 10:53
いきなり甲斐駒ヶ岳アップ。
鋸岳。
2023年06月07日 11:03撮影 by  SC-53C, samsung
2
6/7 11:03
鋸岳。
こっちは雲が晴れません。
2023年06月07日 11:03撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/7 11:03
こっちは雲が晴れません。
風もなく暑いくらいなので、ゆっくりお昼にしてコーヒー飲んで晴れるのを待ちます。
2023年06月07日 11:18撮影 by  SC-53C, samsung
4
6/7 11:18
風もなく暑いくらいなので、ゆっくりお昼にしてコーヒー飲んで晴れるのを待ちます。
まあこれくらい晴れれば良しとします。
2023年06月07日 12:00撮影 by  SC-53C, samsung
5
6/7 12:00
まあこれくらい晴れれば良しとします。
鋸岳アップ。たぶん自分が登ることないと思います。
2023年06月07日 12:01撮影 by  SC-53C, samsung
2
6/7 12:01
鋸岳アップ。たぶん自分が登ることないと思います。
たぶん大岩。遠いので行きません。
2023年06月07日 12:01撮影 by  SC-53C, samsung
2
6/7 12:01
たぶん大岩。遠いので行きません。
これが黒戸尾根? こんなところ絶対登れないな。
2023年06月07日 12:02撮影 by  SC-53C, samsung
4
6/7 12:02
これが黒戸尾根? こんなところ絶対登れないな。
晴れていれば北岳とか鳳凰三山が見えるんでしょうか。
諦めて下山します。
2023年06月07日 12:03撮影 by  SC-53C, samsung
2
6/7 12:03
晴れていれば北岳とか鳳凰三山が見えるんでしょうか。
諦めて下山します。
すれ違った方に、イワカガミすごいですねぇ、と言われて初めて気がつきました。
2023年06月07日 12:34撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/7 12:34
すれ違った方に、イワカガミすごいですねぇ、と言われて初めて気がつきました。
確かにあちこちにいっぱいきれいに咲いてました。
2023年06月07日 12:37撮影 by  SC-53C, samsung
2
6/7 12:37
確かにあちこちにいっぱいきれいに咲いてました。
鳳凰三山の雲も晴れてきました。
2
鳳凰三山の雲も晴れてきました。
富士山見えました。
2023年06月07日 13:11撮影 by  SC-53C, samsung
4
6/7 13:11
富士山見えました。
甲斐駒の方には雲が。
2023年06月07日 13:13撮影 by  SC-53C, samsung
2
6/7 13:13
甲斐駒の方には雲が。
日向山まで戻ってきました。この登り返しきついです。
2023年06月07日 14:24撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/7 14:24
日向山まで戻ってきました。この登り返しきついです。
本当に不思議な光景です。
2023年06月07日 14:36撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/7 14:36
本当に不思議な光景です。
甲斐駒ヶ岳スッキリ。
2023年06月07日 14:36撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/7 14:36
甲斐駒ヶ岳スッキリ。
鳳凰三山。オベリスクもはっきり。
2023年06月07日 14:36撮影 by  SC-53C, samsung
4
6/7 14:36
鳳凰三山。オベリスクもはっきり。
八ヶ岳。
2023年06月07日 14:37撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/7 14:37
八ヶ岳。
蓼科山。
この後山頂でゆっくり休憩して、ひとり残っていたご婦人といっしょに下山しました。
2023年06月07日 14:37撮影 by  SC-53C, samsung
3
6/7 14:37
蓼科山。
この後山頂でゆっくり休憩して、ひとり残っていたご婦人といっしょに下山しました。
なのでいっきにゴールです。
お疲れ様でした。
2023年06月07日 16:05撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/7 16:05
なのでいっきにゴールです。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

梅雨入り間近でしばらく雨予報が続くようなので、昼からの晴天予報を信じて雨の中を出発、天空のビーチと言われる日向山と甲斐駒ヶ岳の眺めが良い鞍掛山へ。

鞍掛山までの道はレコでなかなか険しいとのことなので一番上の矢石立駐車場からスタート。日向山まではハイキングコースで、よく整備されていてまあまあ歩きやすい道です。
日向山に到着した頃はまだガスで真っ白。ピストンなのでどうせ帰りに寄るのでまずは鞍掛山へ向かいました。
ですがガスで視界がきかず、辺り一面砂浜でどっちへ行ったらわからず、しばらくうろうろ。GPS眺めながらなんとか砂浜の踏み跡を見つけて先へ進めました。

鞍掛山への道は急登で荒れているところも多く、危険なところもけっこうあってしんどかったです。迷いやすいところも多く、ピンテはあるのでしっかり見て歩かないとすぐにコースを外れそうになります。
展望台に着いた時には辺りはすっかり晴れてきましたが、南アルプスの方にはちょっと雲が。風もなくて暖かいので、ゆっくり昼飯食べてコーヒーも飲んで1時間以上ねばりましたが、遠くの雲は晴れませんでした。
まあ目的の甲斐駒ヶ岳の勇姿は十分堪能できましたので、満足して下山しました。

帰路での日向山はすっかり良い天気になって、まさに天空のビーチという言葉がぴったりでとても不思議な感じでした。
時間も遅くソロの女性の方ひとりだけで、しばらくいろいろ話しながらのんびりして、駐車場まで一緒に下山しました。

とても良い山で今回も満足すぎる山行でした。

10日ほど前に遭難された方がいらっしゃるようで、大規模な捜索が行われているようでした。
かなり手前の痩せ尾根でロープを下ろしてる5、6人の若者がいて、ワンゲルの学生かなにかなと思ってたら警察の方だったよう。
さらに展望台でも警察の方がいて、今日は20人ほどの体制で捜索してるとのこと。
遭難箇所がわからないので、みんなで山一帯の危険な箇所を探しているとのことでした。
いまココがちゃんと機能してるか、帰ってから確認しよう思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
沢登り 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鞍掛沢・乗越沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら