ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 55903
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

冬の千頭星山探検

2010年01月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
C-chan その他2人
GPS
06:30
距離
8.2km
登り
701m
下り
705m

コースタイム

甘利山駐車場 9:30 → 12:30 千頭星山山頂 (探検) → 14:30 千頭星山山頂 → 16:00 甘利山駐車場

夏道なら4時間もあれば余裕で行けるところ、6時間半かかりました。

また、甘利山公園線は冬季閉鎖中でゲートが閉まっているため、通常は車で甘利山の駐車場まで上がれません。今回は千頭星山周辺を調査するところに一緒に行かせていただきました。
天候 ずばり、晴れ!
風もなし。
過去天気図(気象庁) 2010年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
1600メートルから上は雪。

御所山手前の急登辺りから雪が深くなります。
千頭星山手前の笹原から先は、スノーシューがなければ先へ進めません。

また、甘利山公園線は冬季閉鎖中でゲートが閉まっているため、通常は車で甘利山の駐車場まで上がれません。今回は千頭星山周辺を調査するところに一緒に行かせていただきました。
甘利山の山頂周辺。真正面に見えるところ、奥甘利山への登りの登山道には雪がありませんが、その他はすべて雪道です。
甘利山の山頂周辺。真正面に見えるところ、奥甘利山への登りの登山道には雪がありませんが、その他はすべて雪道です。
千頭星山手前の笹原、ちょこっと富士山が顔を出しています。
千頭星山手前の笹原、ちょこっと富士山が顔を出しています。
こちらも笹原からの富士山。
こちらも笹原からの富士山。
鳳凰三山がドーン!
鳳凰三山がドーン!
千頭星山の山頂直下、ここは雪が一番深くてスノーシューでも膝上まで潜ります。
千頭星山の山頂直下、ここは雪が一番深くてスノーシューでも膝上まで潜ります。
千頭星山の山頂、夏と違って静かです。
千頭星山の山頂、夏と違って静かです。
辻山+鳳凰三山の薬師岳。
1
辻山+鳳凰三山の薬師岳。
千頭星山の山頂から少し降りたところで展望が開きます。
千頭星山の山頂から少し降りたところで展望が開きます。
来た道を、パタパタと戻る。
来た道を、パタパタと戻る。
日が傾くと影がモンスター風に変身。
日が傾くと影がモンスター風に変身。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2939人

コメント

雪が深そうですね!
C-chan さん、今晩は。

快晴で良かったですね  富士山も綺麗でバッチしの山日和  今年はまだ山登りに行けて無いので羨ましいです。

このコースだとスキーも少しは出来るのでは?スノーシューは試した事が無いのですが役立ちます? 
2010/1/28 23:31
スキーはどうかな
Futaroさん、おはようございます!

一昨日、お天気は本当に最高でした。鳳凰も穏やかに見えましたよ

このコースだと、道路の冬季閉鎖の関係でまずゲートから標高差1100メートルくらい乗り越えて歩く必要があります。一昨日は特別に車で入れましたが、歩いてだと2時間半以上はかかるでしょう。

スキーは、ううん、ほとんどできないと思います、千頭星山の手前の笹原はほぼ平だし、スノーシューではルートの7割くらいはパタパタ快適に歩けますが3割は思いっきり潜るのでスキーだったら前に進むのが困難だと思います。夏道だと15分で歩いてしまう笹原は昨日スノーシューで1時間かかりました。

甘利山と奥甘利山の間の鞍部から昔のスキー場を降りるのはできるかもしれませんが、これはほんの少しです。
2010/1/29 5:25
雪原歩き
C-chan さん、こんにちは。

快晴無風のスノーシューを使っての
雪原歩きは気持ちいいですね
そして雪道歩きは夏道と違って思った以上に
時間がかかりますね。

ちなみに一緒に行かれた方は山小屋のブログを
書いてる方ですか?
2010/1/29 12:39
気持ちいい雪歩きでした
kankotoさん、こんにちは、

本当に一昨日はポカポカ陽気と言っていいくらいの天気で、中厚の下着+中くらいのフリース1枚という格好で十分でした。

時間は、夏道よりはだいぶかかるでしょうと思っていましたが、いつもだと一時間半で歩く千頭星山までのところが3時間もかかったのは正直少し驚きでした。途中まで林業の作業員のトレースがあったのに。

山小屋のブログのこと、おっしゃる通りです!
よく見ていますね
2010/1/29 15:25
ビックリしたぢゃん!!。
こんにちは.

タイトル見た時、えっ、、、【ゲートから登ったの?】

でも、、、C-chanの事だから有り得る山行!!!。

でっ、、、記録読んだら、、、あっ、そう言う事だったのね。

春になったら残雪の千頭☆直下の笹原から富士山・鳳凰・八ッを見に登りたいと思っています。

今日はポカポカ陽気で、、、

今から昼寝です。。。
2010/1/29 12:53
そんなことはしないずら
walkさん、こんにちは、

もうお昼寝からお目覚めですか?

千頭星山山頂直下からの眺め、最高ですよね。私も大好きです。
後はあの笹原からの富士山!

そう言えば、昨日はイノシシ、テン、ウサギやクマなど獣の足跡も笹原のあちらこちらで見えたのも面白かったです。このイノシシは何をしに行ったのかなとか、考えながら歩いていました。

甘利山の駐車場までの道路が開くのが4月下旬、その時私も早速入ります。
花粉の季節も終わる頃で、足慣らしにもちょうどいい
2010/1/29 15:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら