ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559219
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山にぶらり散策とゴミ拾いに

2014年12月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
1,070m
下り
1,066m

コースタイム

この処歩いて無いのでぶらり出かける事にしました、
町田市大地沢センターに車を置き、センターの先から尾根伝いに歩き、
草戸峠から四辻へ向かうコースを歩きます、
途中の梅の木平への分岐を見送りです。

尾根の道に成りますが、コブが多く10か所のアップダウンが続き
足腰を鍛えるには都合の場所です、もみじは既に終わり裸の林の中
落ち葉を踏みながらの40分で甲州街道に到着です。

落ち葉の中ゴミ拾いとしたが今の場所までは数個でした、やがて
参道に入り一号路へと進みます、勾配は緩くは有りません。
金毘羅台に立ち寄りゴミ回収としたが有りませんでした。
展望はガススモックで都心は良く見えません。


再び一号路に戻り回収しながら山頂へ行きます、薬王院の上
木道から先で犬連れかと思われるハイカーの後始末です、うが
有りました、そして大き目のテッシュも一緒に有る。

全く持って飼い主の顔を見たいものです、呆れましたね・・・
ウは土を掛けて処理し汚れた紙は仕方なく回収した。
可愛いと声掛けられる犬を連れてくるのは仕方ないとしても
ちゃんと親のしつけもしろ!!。わんちゃんや。

綺麗な場所にウの土産は持ち帰りでしょう。
がっかりしたが気を取り戻して山頂へ上がった、ベンチは塞がっていた、
探したところ男性が一人で使って居たのでお邪魔する。


山談義で過ごす、アルプス北岳に行って来たと言う、此の時季にと
疑ったら出っ歯のアイゼンで登頂ですと、自分とのレベルがこうも
違うのかと思い知らされた。


その足を癒す為に高尾山に来たと言うのででした。タクシーで
広河原に行きその場所から既に登山と成る歩きですよね。
大したもんだと感心した次第。


長話に成りそうなので時間を見て別れた、もみじ台方向は
霜解けで道悪状態が続きます、途中から学習の道に入り
大垂水峠から南高尾山稜へ入り一周コースで元の草戸峠に
帰る歩きにしました。


大洞山、コンピラ山と歩き、三沢峠から草戸山経由峠とし
大地沢青少年センターに下山とした。
もみじは終わったが静かな山歩きが堪能でき足にも不安は
残らず歩けた三万歩でした。
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR相原又はJR橋本 いずれもバス乗換で大地沢青少年センターで下車し
一キロ程度歩く。車なら町田街道からバス路線と一緒の道
コース状況/
危険箇所等
危険は無いが霜解けでぬかるみ箇所有ります、スパッツが有れば
快適でしょう。
こんな場所からスタートします、大地沢青少年センター
木道を設置し隣に田んぼを設け山赤ガエルを
育てて居ます
2
こんな場所からスタートします、大地沢青少年センター
木道を設置し隣に田んぼを設け山赤ガエルを
育てて居ます
舗装道に白亜紀時代の地層が露出
その説明書き
舗装道に白亜紀時代の地層が露出
その説明書き
此れがが地層
薄い板を重ねた状態
1
此れがが地層
薄い板を重ねた状態
登山口、センターから先に進めば
簡単に
登山口、センターから先に進めば
簡単に
150m程度上がれば
早速の展望が現れる
正面が高尾山
150m程度上がれば
早速の展望が現れる
正面が高尾山
手前の山がそうです
左手に山頂が有る
1
手前の山がそうです
左手に山頂が有る
高尾山に向かって尾根を
下れば最初の分岐
梅の木平へと分ける
1
高尾山に向かって尾根を
下れば最初の分岐
梅の木平へと分ける
数年前の倒木で
自分がノコで切った
残骸、今じゃキノコが
数年前の倒木で
自分がノコで切った
残骸、今じゃキノコが
又しても分岐
正面はJR高尾駅へ
左は高尾山口に
又しても分岐
正面はJR高尾駅へ
左は高尾山口に
今日の高尾清滝駅前
閑散でしょ
今日の高尾清滝駅前
閑散でしょ
やっと見つけた
仁王門のもみじ
やっと見つけた
仁王門のもみじ
看板犬
もみじ屋のそらちゃん
6
看板犬
もみじ屋のそらちゃん
山頂からの展望
ガスっています
富士も如何にか見える
1
山頂からの展望
ガスっています
富士も如何にか見える
甲州街道
大垂水峠橋
此れを渡って
南高尾山稜へ
1
甲州街道
大垂水峠橋
此れを渡って
南高尾山稜へ
大洞山の次に
コンピラ山が有る
地元の有志が製作した物
ベンチとテーブルそしてハンガーも
1
大洞山の次に
コンピラ山が有る
地元の有志が製作した物
ベンチとテーブルそしてハンガーも
富士と湖の展望場所
此処で一息する
憩いの場所です。
1
富士と湖の展望場所
此処で一息する
憩いの場所です。
三沢峠
梅の木平にも行ける
表示板で確認して
1
三沢峠
梅の木平にも行ける
表示板で確認して
松見平
下に城山湖
2
松見平
下に城山湖
写真では見えずらいが
足に来る階段です
この様な作り五か所です
写真では見えずらいが
足に来る階段です
この様な作り五か所です
一回りして来ました
草戸峠です。
一回りして来ました
草戸峠です。
無事戻れた登山口へ
1
無事戻れた登山口へ

感想

山はみなさんの場所、ゴミは持ち帰るのは当然です、
公共の場所、東京の奥座敷とも言われる場所を簡単に
汚して歩くハイカーには良い方策は有るのでしょうか。

又してもゴミ回収に行かねばとなる、今日は会わなかったが
同じ行動するハイカーが居るのは嬉しい事です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人

コメント

初めまして。
紅葉シーズンに、ゴミがより目につくようになりましたね。
自分もゴミ拾いを出来るだけしていますが、mariji3さんには及びません。
ゴミ拾いお疲れ様です。自分も微力ながら続けます
2014/12/10 0:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら