白山の前衛峰・三方崩山へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:58
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,522m
- 下り
- 1,510m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:56
天候 | ⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・行こうと思えば実際の登山口まで車を入れることは可能ではある。前半3分の1は普通の未舗装林道だが、中盤は凸凹な砂利道をそのままコンクリートで固めたかのような状態。尖った石が多く、荒れている。後半3分の1くらいはアスファルト舗装されている。悪路っぷりは人形山の林道といい勝負だ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[啼蚕点〜尾根・・・ブナ林の中をひたすらつづら折りの道を登る。倒木あり 尾根〜森林限界・・・尾根に乗り上げると、またもひたすら直登の道を登る。同じような景色が続く。 森林限界〜山頂・・・漸く視界が開け、スリルがあるが楽しい稜線歩きとなる。小さなアップダウンを繰り返して山頂へ。途中、切れ落ちた崖や、崩落して足場の悪い箇所あり。 |
その他周辺情報 | 大白川温泉 しらみずの湯・・・道の駅のすぐ横にあるのが嬉しい。源泉かけ流し。 https://www.hidahakusan.jp/spa/ |
写真
装備
備考 | 🥤スポーツドリンク:500mlPET×2+250ml(計1.25ℓ)持参→0.8ℓ消費 💧お湯:0.5ℓ持参→0.5ℓ消費 |
---|
感想
白山山頂から北アルプス方面を眺めた時、眼下に白い地肌が剥き出しになった魁偉な山があった。
地図で見たら三方崩山(実際は奥三方岳の山肌かな?)だった。どうやら登山道があるらしいがスリルのある山との事。機会を窺って漸く登山する日を迎えた。
林道歩きは問題ないが、登山口でいきなり迷った。ピンテが左右に付いているが、どちらも登山道っぽいものが見当たらない。左手は灌木のヤブに阻まれ、右手はクモの巣の張った沢だ。どっちが行けそうかと言われれば沢の方なので、クモの巣を払い、靴を濡らさないように少し遡上してみたら、草ヤブの中に薄っすらと踏み跡が。やっと見つけた!ヤブを薙ぎ払いつつ暫く行ったら、ごく普通の綺麗に整備された登山道となった。なんか間違っていたのだろうか・・・?
ひたすら急登との情報なので覚悟して行ったが、前半の樹林帯の道はつづら折りか直登かで景色も変わり映えしないので忍耐の山登りだった。
視界が開けた後は、ちょっと怖いが楽しい細尾根歩き。ダイナミックな景色を見つつアップダウンを繰り返したが樹林帯の中ほど疲れは感じない。晴れ予報だったのにガッスガスになったのが残念ではあったが。
今日は朝の林道歩きから大臀筋が重く、このままだと足が上がらなくなるのではと危惧していたが、いつもより多めに補給して歩いていたら何とかなった。
白山が目前に見えると思っていたのに山頂からの眺望は残念だったが、もし遮るものなく見たいなら残雪期に奥三方岳まで登るしかない。今のところちょっと一人で行く気はないが😅
やはりこの山、絶賛崩壊中のようで、山頂部にいた時に数回大小の落石の音を聞いた。登山道を歩いている限り、上から石が降って来ることはないと思うが、ちょっとドキッとする。
今日の登山者は私一人だけだったようで、誰ともすれ違わなかった。登り甲斐がある山なのに独り占めだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する