ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5593350
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

高畑山、三子山、四方草山

2023年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
10.1km
登り
1,191m
下り
1,186m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:24
合計
5:33
9:08
3
9:15
9:15
5
9:20
9:23
37
10:00
10:00
20
10:20
10:23
17
10:40
10:41
32
11:13
11:13
20
11:43
11:44
23
12:06
12:07
10
12:16
12:23
32
13:05
13:05
6
13:11
13:11
10
13:22
13:22
0
13:54
14:01
10
14:11
14:11
10
14:21
14:22
7
14:44
14:45
5
14:50
14:50
0
14:50
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿峠路傍休憩地駐車場(10台ほど?)
狭めなので10台ギリかもです

駐車場は鈴鹿トンネルの真上にあるんですが、国道1号からのアクセスが非常分かりにくいです。

三重側から滋賀側に鈴鹿トンネルを抜けたら、国道1号をUターンして、鈴鹿トンネルに入る手前の右側に「万人講常夜灯」への登り口があるので、そこを登って行きます。
コース状況/
危険箇所等
三子山(一峰、一番北の山)から四方草山に向かうところは、確かに迷いやすいです。

下りはヤマレコの注意喚起にあった石の→とかで迷わなかったんですが、割とどこでも歩けてしまうような斜面という感じなので、私は登りでコースを外れてしまっていました。
その他周辺情報 びっくりや(東海地方で有名な焼肉屋さんw)
駐車場へのアクセス非常に分かりにくかったです、、、ナビには鈴鹿トンネルの辺りで「到着しました〜」って感じで投げ出されるし😭

アクセスのところで詳細は書いてますが、万人講常夜灯の案内を登って来たら、ここを右折すると駐車場に行けます。
2023年06月10日 09:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/10 9:13
駐車場へのアクセス非常に分かりにくかったです、、、ナビには鈴鹿トンネルの辺りで「到着しました〜」って感じで投げ出されるし😭

アクセスのところで詳細は書いてますが、万人講常夜灯の案内を登って来たら、ここを右折すると駐車場に行けます。
かなり迷ってたので、到着が遅くなっちゃいました。
私を含めて8台停車中で、途中の道沿いに2台ほど停められるスペースがありました。
2023年06月10日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/10 9:09
かなり迷ってたので、到着が遅くなっちゃいました。
私を含めて8台停車中で、途中の道沿いに2台ほど停められるスペースがありました。
トイレもあるので、ありがたいです!
2023年06月10日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/10 9:09
トイレもあるので、ありがたいです!
まずは高畑山から!
眺めが良いらしいので、楽しみです!
2023年06月10日 09:14撮影 by  iPhone 13, Apple
6/10 9:14
まずは高畑山から!
眺めが良いらしいので、楽しみです!
分岐に差し掛かりました。
三子山や四方草山は左へ。
高畑山はここを右に行っても行けるようですが、登山口は林の方なので直進して行きます。
2023年06月10日 09:15撮影 by  iPhone 13, Apple
6/10 9:15
分岐に差し掛かりました。
三子山や四方草山は左へ。
高畑山はここを右に行っても行けるようですが、登山口は林の方なので直進して行きます。
高畑山の登山口に着きました。
ここから登って行きます!
2023年06月10日 09:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/10 9:16
高畑山の登山口に着きました。
ここから登って行きます!
鏡岩というスポットがあるみたいです!
寄っていこう、、、
2023年06月10日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
6/10 9:19
鏡岩というスポットがあるみたいです!
寄っていこう、、、
天然記念物になっているんですね。
鏡っぽいところを探してみたんですが、見当たらず。風雨に晒されて剥がれちゃったのかな?
2023年06月10日 09:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/10 9:20
天然記念物になっているんですね。
鏡っぽいところを探してみたんですが、見当たらず。風雨に晒されて剥がれちゃったのかな?
鏡岩の裏に咲いていました。
ネジキというツツジ科の花のようです。
2023年06月10日 09:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/10 9:22
鏡岩の裏に咲いていました。
ネジキというツツジ科の花のようです。
ちょっと開けた場所で一休み。
梅雨の合間だからか、湿度が高いですね💦
2023年06月10日 09:46撮影 by  iPhone 13, Apple
6/10 9:46
ちょっと開けた場所で一休み。
梅雨の合間だからか、湿度が高いですね💦
日差しは強くないので助かります!
2023年06月10日 09:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/10 9:46
日差しは強くないので助かります!
でも、天気だと眺めがいいんだろうなぁ〜
それはちょっと残念!
2023年06月10日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/10 9:57
でも、天気だと眺めがいいんだろうなぁ〜
それはちょっと残念!
鎌尾根のキノコ岩っぽいところも!
2023年06月10日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/10 9:59
鎌尾根のキノコ岩っぽいところも!
ガスってますね〜
2023年06月10日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
6/10 10:11
ガスってますね〜
高畑山の山頂に到着!
うーん、天気が惜しい!!
でも、気持ちいいです!
2023年06月10日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/10 10:20
高畑山の山頂に到着!
うーん、天気が惜しい!!
でも、気持ちいいです!
分岐の辺りまで降りて来ました。
最初の分岐で林に入らずに高畑山へ登るときは、この辺りのピンクテープが巻かれている所から入って行くみたいです。
でも分かりにくいし、鏡岩も見られないので、林の中の登山口の方から登るのがおすすめです!
2023年06月10日 11:11撮影 by  iPhone 13, Apple
6/10 11:11
分岐の辺りまで降りて来ました。
最初の分岐で林に入らずに高畑山へ登るときは、この辺りのピンクテープが巻かれている所から入って行くみたいです。
でも分かりにくいし、鏡岩も見られないので、林の中の登山口の方から登るのがおすすめです!
次は三子山へ!
なんとなく、双子って勘違いしていたので、あ、山3つなの??ってなりながら登って行きます!
2023年06月10日 11:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/10 11:16
次は三子山へ!
なんとなく、双子って勘違いしていたので、あ、山3つなの??ってなりながら登って行きます!
尾根まで登って来ました!
ここから尾根沿いを登って行きます
2023年06月10日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
6/10 11:27
尾根まで登って来ました!
ここから尾根沿いを登って行きます
三子山0.6km
縦走路危険箇所多いとありますが、
三子山から四方草山に行く道中が危険箇所が多かったです
2023年06月10日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
6/10 11:33
三子山0.6km
縦走路危険箇所多いとありますが、
三子山から四方草山に行く道中が危険箇所が多かったです
鉄塔の向こうに見える3つ並んだ山が三子山ですね。
その奥に少し霞んで見えるのが、四方草山です。
2023年06月10日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
6/10 11:34
鉄塔の向こうに見える3つ並んだ山が三子山ですね。
その奥に少し霞んで見えるのが、四方草山です。
三子山3峰に到着です!
2023年06月10日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
6/10 11:42
三子山3峰に到着です!
3峰は545.7m。
次は2峰を目指します!
2023年06月10日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/10 11:42
3峰は545.7m。
次は2峰を目指します!
2峰は556m。
ちょっとお腹が空いてきました、、、
2023年06月10日 12:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/10 12:07
2峰は556m。
ちょっとお腹が空いてきました、、、
1峰は568m!
1峰が一番高いんですね!
2023年06月10日 12:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/10 12:17
1峰は568m!
1峰が一番高いんですね!
次は四方草山へ。
あっちも二つに分かれてやがります💦
2023年06月10日 12:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/10 12:17
次は四方草山へ。
あっちも二つに分かれてやがります💦
迷いやすいポイントの石の→です。
おかげで下りは大丈夫でしたが、上りで迷ってしまいました、、、
2023年06月10日 12:19撮影 by  iPhone 13, Apple
6/10 12:19
迷いやすいポイントの石の→です。
おかげで下りは大丈夫でしたが、上りで迷ってしまいました、、、
ところどころテープを貼ってくれているんですが、割とどこからでも降りれそうなコース故に踏み跡が分かりづらいんですよね、、、
2023年06月10日 12:19撮影 by  iPhone 13, Apple
6/10 12:19
ところどころテープを貼ってくれているんですが、割とどこからでも降りれそうなコース故に踏み跡が分かりづらいんですよね、、、
結構アップダウンがありますね! 
2023年06月10日 12:47撮影 by  iPhone 13, Apple
6/10 12:47
結構アップダウンがありますね! 
あー山頂に着いたかな?と思ったら、
2023年06月10日 12:52撮影 by  iPhone 13, Apple
6/10 12:52
あー山頂に着いたかな?と思ったら、
「↓坂下老人ホーム方面」
いやいや、これ見て老人ホーム行く人おらんやろ😅
2023年06月10日 12:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/10 12:55
「↓坂下老人ホーム方面」
いやいや、これ見て老人ホーム行く人おらんやろ😅
やっと四方草山南峰に到着!
向こうに見える北峰を目指します、、、ちとバテて来ました、、、
2023年06月10日 13:03撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/10 13:03
やっと四方草山南峰に到着!
向こうに見える北峰を目指します、、、ちとバテて来ました、、、
ふー、、、なんとか到着。
アブがぶんぶんしてるので、早々に南峰へ退散!
2023年06月10日 13:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/10 13:09
ふー、、、なんとか到着。
アブがぶんぶんしてるので、早々に南峰へ退散!
南峰に戻って来ました。
向こうに見えるのが高畑山かな?
手前の三子山もこれから帰りに登り降りしないと、、、
2023年06月10日 13:19撮影 by  iPhone 13, Apple
6/10 13:19
南峰に戻って来ました。
向こうに見えるのが高畑山かな?
手前の三子山もこれから帰りに登り降りしないと、、、
いやーもうちょっと天気が良かったらな〜
2023年06月10日 13:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/10 13:20
いやーもうちょっと天気が良かったらな〜
三子山1峰まで戻って来ました💦
四方草山まで結構ありましたね、、、
2023年06月10日 14:00撮影 by  iPhone 13, Apple
6/10 14:00
三子山1峰まで戻って来ました💦
四方草山まで結構ありましたね、、、
駐車場まで無事に戻って来ました。
私を含めて残っていたのは、4台でした
2023年06月10日 14:46撮影 by  iPhone 13, Apple
6/10 14:46
駐車場まで無事に戻って来ました。
私を含めて残っていたのは、4台でした
万人講常夜燈はこれみたいですね!
2023年06月10日 14:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/10 14:49
万人講常夜燈はこれみたいですね!

感想

亀山7座の残り3峰を一気に終えてしまおうということで、いつもよりちょっと長めでしたが踏破して来ました!

でも、三子山はその名の通り山が3つありますし、四方草山は南峰と北峰で2つあるので、実は3峰じゃなくて本当は6峰というアップダウンを繰り返すコースでした。

それを行き帰りとやるので、後半ちょっとバテ気味でした💦
特に三子山から四方草山に行く間は、あ、やっと四方草山に着いたかな?と思わせる山頂っぽい場所が何度もあって、登ってみてまだ先だと気づく、ゴールを何度も遠ざけられる感覚があり、精神的にきました🥵

ヤマレコの記録を見たら、約5時間、距離が約10km、登り約1,200mで、伊吹山に登った時とほぼ同じぐらいでした。そりゃバテても来るかな💦

でも、伊吹山登った後は疲れて足がガンダムのようにしか歩けなくなりましたが、今日は普通に家に帰って買い物に行けたので、一年よりは鍛えられているのかなって思いました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら