また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5594257 全員に公開 トレイルラン 白馬・鹿島槍・五竜

小熊山〜猿ヶ城峰 周回(大町市)

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年06月10日(土) [日帰り]
メンバー
天候曇り一時晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
木崎湖市営駐車場に駐車しました
経路を調べる(Google Transit)
GPS
03:00
距離
20.9 km
登り
1,053 m
下り
1,052 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.3~0.4(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち54%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
2時間57分
休憩
4分
合計
3時間1分
Sスタート地点13:0313:35小熊山ハイキングコース登り口13:3613:54小熊山13:5714:18木崎湖展望ポイント14:43猿ヶ城峰16:04ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
※林道は大体走っています
コース状況/
危険箇所等
小熊山:全体に整備された登山道です
猿ヶ城峰:一部ヤブになっていますが、ルートは明瞭です
その他周辺情報ゆーぷる木崎湖で入浴(割引600円)
駐車場から車で5分程度の好立地です
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

写真

木崎湖市営駐車場からスタート。
すぐそばが登山口(暫く林道歩き)です
木崎湖市営駐車場からスタート。
すぐそばが登山口(暫く林道歩き)です
林道脇はギンリョウソウがたくさん
林道脇はギンリョウソウがたくさん
1
こちらはさらに大所帯です
こちらはさらに大所帯です
1
林道北面はヤマツツジが見頃
林道北面はヤマツツジが見頃
1
ここから登山道です
ここから登山道です
ヤマツツジ咲く登山道。
気温はそこそこですが湿度は低め
ヤマツツジ咲く登山道。
気温はそこそこですが湿度は低め
1
急登を幾つか超えると小熊山山頂です
展望は残念ながら無し。
急登を幾つか超えると小熊山山頂です
展望は残念ながら無し。
見上げるカラマツの緑はすっかり濃くなっていました
見上げるカラマツの緑はすっかり濃くなっていました
緩やかな斜面を北へ下ると再び林道へ出ます
緩やかな斜面を北へ下ると再び林道へ出ます
林道と登山道を交互に歩きます
終わりかけですが、ギンラン
林道と登山道を交互に歩きます
終わりかけですが、ギンラン
1
さらに進むと木崎湖フライトパークがあります。
パラグライダーで飛び立つ準備をされてるようでした
さらに進むと木崎湖フライトパークがあります。
パラグライダーで飛び立つ準備をされてるようでした
1
木崎湖と奥に大町市街を見通せます。
晴れれば好展望間違いなし!
木崎湖と奥に大町市街を見通せます。
晴れれば好展望間違いなし!
1
林道にはタニウツギがたくさん咲いていました
林道にはタニウツギがたくさん咲いていました
1
林道脇から猿ヶ城峰へ。
入り口からササが怪しい雰囲気
林道脇から猿ヶ城峰へ。
入り口からササが怪しい雰囲気
割とすぐにヤブになりました。
ルートは明瞭なので煩いだけです。
割とすぐにヤブになりました。
ルートは明瞭なので煩いだけです。
ブナ林の尾根道は気持ちが良いですね
ブナ林の尾根道は気持ちが良いですね
本日の天然記念物。
最近遭遇率が高い気がします
本日の天然記念物。
最近遭遇率が高い気がします
1
登り切って猿ヶ城峰山頂。
ここも残念ながら展望は無し。
下山ルートへは再びヤブを抜けます。
登り切って猿ヶ城峰山頂。
ここも残念ながら展望は無し。
下山ルートへは再びヤブを抜けます。
1
林道へ出ました。
こちら側からだとまさか登山口だとは思うまい。。
…トレッキングコース(ヤブ漕ぎ)
林道へ出ました。
こちら側からだとまさか登山口だとは思うまい。。
…トレッキングコース(ヤブ漕ぎ)
1
暫く林道を下り、鹿島槍スキー場を通過〜
ここはグリーンシーズンは閑散としています
暫く林道を下り、鹿島槍スキー場を通過〜
ここはグリーンシーズンは閑散としています
林道を下り切り、中綱湖湖畔を通過〜
林道を下り切り、中綱湖湖畔を通過〜
さらに暫く走り木崎湖湖畔へ。
看板少し先に猿ヶ城峰への分岐がありました
さらに暫く走り木崎湖湖畔へ。
看板少し先に猿ヶ城峰への分岐がありました
最後は木崎湖湖畔を走ります。
遠くのゆーぷる木崎の緑色の屋根がだんだん近づいてくるのが励みになります
最後は木崎湖湖畔を走ります。
遠くのゆーぷる木崎の緑色の屋根がだんだん近づいてくるのが励みになります
最後は少しペースを上げ、登山口へ戻ってきました。
最後は少しペースを上げ、登山口へ戻ってきました。
最寄りのゆーぷる木崎湖で入浴。
風呂上がりのみかんゼリーでクールダウン、帰宅しました。
最寄りのゆーぷる木崎湖で入浴。
風呂上がりのみかんゼリーでクールダウン、帰宅しました。
1

感想/記録

本日は天気微妙、体調も少々微妙、でも時間はそこそこある状況だったので近場で長めに走ることにしました。
小熊山は、だいぶ緑が濃くなって鬱蒼としており4月に歩いた時とはだいぶ印象が変わっていました。次回訪問は秋かな。
小熊山の登りは急登が連続し結構バテ気味でした。
まだまだ体力面で難ありな状態ですが、少しずつ改善していきたいところです。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:177人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ