ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5596639
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

久々におっさん頑張った〜〜 由布岳の西と東の両方

2023年06月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
6.5km
登り
905m
下り
904m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:28
合計
6:07
10:15
10:15
79
11:34
11:48
2
11:50
12:01
8
12:09
12:23
14
12:37
12:37
8
12:45
12:50
11
13:01
13:20
9
13:29
13:34
61
14:35
14:55
24
15:19
15:19
12
15:31
15:31
0
15:31
ゴール地点
ゆっくり景色を眺めながら、のんびり休みながら登れて有難かったっす。
暑くも寒くも無くでして、平日で登山者も少なくて♪
天候 雨予報からまさかの好天!
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は中央登山口に車を停めてピストンです。
バスで中央登山口から登り、西登山口に降りれば湯布院の町近くに降りれるので、バス移動もお勧めです。
コース状況/
危険箇所等
西峰の鎖場は見た目は結構怖そうだけど、ちゃんと体を真っすぐ立てれば足場がわかるので、見た目ほど怖くないと思ったっす。
その他周辺情報 コンビニ:別府の街中か湯布院の中心部付近で。
トイレ:中央登山口のみ。水洗ですが紙はありません。
温泉:湯布院や別府ならいくらでも有るんで省略。
おいらは宿の温泉で済ませました。
中央登山口スタートです。
5
中央登山口スタートです。
コロコロ変わる天気予報が、いいほうに転がってくれて晴れたよ〜〜〜
4
コロコロ変わる天気予報が、いいほうに転がってくれて晴れたよ〜〜〜
一昨日登った鶴見岳も見えてるよ!
3
一昨日登った鶴見岳も見えてるよ!
ここから穏やかな樹林帯歩きです。
2
ここから穏やかな樹林帯歩きです。
明るい樹林帯を快適に進みます。
3
明るい樹林帯を快適に進みます。
古い看板で良くわからん・・・・
この先も緩やかですが、頂上に向かうにつれて急坂になっていきます。
1
古い看板で良くわからん・・・・
この先も緩やかですが、頂上に向かうにつれて急坂になっていきます。
登るにつれて、だんだんと視界がしらけてきます。
九重の連山が見えてますね〜〜〜
5
登るにつれて、だんだんと視界がしらけてきます。
九重の連山が見えてますね〜〜〜
山頂見えて来た!
左が西峰で右が東峰ね。
1
山頂見えて来た!
左が西峰で右が東峰ね。
ちらほらとミヤマキリシマも咲いてます。
でも鶴見岳同様にピークは過ぎてますね。
5
ちらほらとミヤマキリシマも咲いてます。
でも鶴見岳同様にピークは過ぎてますね。
湯布院の町を見下ろします。
2
湯布院の町を見下ろします。
マタエというコルに到着。
まず左の西峰を目指します。
3
マタエというコルに到着。
まず左の西峰を目指します。
初っ端から鎖が見えてます。
たしか4か所あったと思います。
2
初っ端から鎖が見えてます。
たしか4か所あったと思います。
岩ゴロなんで、落石と足元に注意です。
3
岩ゴロなんで、落石と足元に注意です。
見た目ほど怖くないです(当社比)
でも最近バランスも悪くなったおっさんは慎重に進みます。
6
見た目ほど怖くないです(当社比)
でも最近バランスも悪くなったおっさんは慎重に進みます。
手を掛ける場所や足場は必ずあるので、三点支持を守れば鎖頼みにはならないです。(当社比)
5
手を掛ける場所や足場は必ずあるので、三点支持を守れば鎖頼みにはならないです。(当社比)
この鎖が一番厄介でした。(当社比)
登ってからトラバースになるのですが、トラバースでは足を置く場所が限られます。
5
この鎖が一番厄介でした。(当社比)
登ってからトラバースになるのですが、トラバースでは足を置く場所が限られます。
鎖が終わってミヤマキリシマ越に景色を眺める。
9
鎖が終わってミヤマキリシマ越に景色を眺める。
角度を変えてもう一枚。
7
角度を変えてもう一枚。
向かいに見えるのが東峰です。
3
向かいに見えるのが東峰です。
ちょっとガスで隠れちゃってるけど鶴見岳が見えてます。
2
ちょっとガスで隠れちゃってるけど鶴見岳が見えてます。
湯布院の町と九重連山を眺める。
チョイと視界が朝より悪くなりましたねぇ
2
湯布院の町と九重連山を眺める。
チョイと視界が朝より悪くなりましたねぇ
西峰! 1583.5m
オッサンがんばったので、誰も居ない山頂でゆ〜っくり休みます。
11
西峰! 1583.5m
オッサンがんばったので、誰も居ない山頂でゆ〜っくり休みます。
この花は何でしょね??
真ん中のほうね。
4
この花は何でしょね??
真ん中のほうね。
続いて東峰へ。
こちらは鎖場はありませんが、急坂ではあります。
もう山頂直下の休憩適地に居ます。

お鉢を回るルートもあるのですが、見るからに面倒でおっかなそうなので、西峰からマタエに戻って登りました。
多くの方がそうされているようです。
2
続いて東峰へ。
こちらは鎖場はありませんが、急坂ではあります。
もう山頂直下の休憩適地に居ます。

お鉢を回るルートもあるのですが、見るからに面倒でおっかなそうなので、西峰からマタエに戻って登りました。
多くの方がそうされているようです。
東峰1580m 初登頂。
由布岳登頂って看板がありますが、おいらの地図では由布岳山頂は少し高い西峰になってます。
4
東峰1580m 初登頂。
由布岳登頂って看板がありますが、おいらの地図では由布岳山頂は少し高い西峰になってます。
さっきまで居た西峰です。
何人か山頂に居るようです。
2
さっきまで居た西峰です。
何人か山頂に居るようです。
東峰直下で再びゆっく〜〜り休憩します。
1
東峰直下で再びゆっく〜〜り休憩します。
西峰の登頂ルートを見てます。
よくあんなの登ったよな〜 と感心しますわ。
でも以前登った時より、鎖が親切に設置されてるので大丈夫でした。
3
西峰の登頂ルートを見てます。
よくあんなの登ったよな〜 と感心しますわ。
でも以前登った時より、鎖が親切に設置されてるので大丈夫でした。
微妙な2色コラボ。
4
微妙な2色コラボ。
下りも景色を眺めながらゆっくり降りましたわ。
3
下りも景色を眺めながらゆっくり降りましたわ。
合乗越の西登山コースとの分岐地点です。
飯盛ヶ城に寄ろうか迷いましたが、脚力と相談して素直に下山することに・・・
ここでもノンび〜〜り休憩ですわ(;^ω^)
1
合乗越の西登山コースとの分岐地点です。
飯盛ヶ城に寄ろうか迷いましたが、脚力と相談して素直に下山することに・・・
ここでもノンび〜〜り休憩ですわ(;^ω^)
ビクトリーロードですな。
穏やかに登山口まで下ります。
1
ビクトリーロードですな。
穏やかに登山口まで下ります。
振り返り由布岳。
7
振り返り由布岳。
無事に下山です。
登らせてくれてありがとう!!
4
無事に下山です。
登らせてくれてありがとう!!
お宿で美味しい晩飯とビールと温泉。
ああ、至福の時〜〜〜
12
お宿で美味しい晩飯とビールと温泉。
ああ、至福の時〜〜〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック カメラ ポール
共同装備
1人だから無いの・・・
備考 ヘッデン忘れた・・・ 使わなくとも持つべきです。

感想

雨予報が晴れ予報に変わり、前日の豪雨がウソのような晴天に!
喜び勇んで登ってきました〜〜〜
登山口で空回りしない程度に気合をいれて挑みます。
やっぱり晴れたら山ですね♪

すっかりヘタレになったおっさんは久々の本格的鎖場にビビる。
しかしながら体はまだ覚えてくれたようで、下りの鎖場も無難に降りることができましたわ。
まだ何とか出来るようでホッとします。

中央登山口から眺める由布岳は美しく雄大で、日本100名山とするべき山だと思ってます。
登山ルートも緩やかに登り始め段々と急になり、樹林帯を抜けて景色がどんどん広がっていく、変化のある良いルートです。
帰りの後半が急下りだとキツイのですが、ゆったり降りてこれるので歩きやすい。
脚力がある方なら鶴見岳からの縦走もできるのが、いいところです。

宿のヘルパーのアメリカ人のリン君(193cm19才)が昼から登り始めて下り途中にぶち抜いて行きましたわ(笑)
彼は中央登山口から入り西登山口に降りるのに3時間だって・・・
こりゃ参ったね〜〜〜
でも、おいらはたっぷりと休憩してゆっくり楽しめたので、今後もそれでいいですわ〜〜〜

100名山を目指す方にも是非この山は登山計画に加えていただきたいなと思いますわ。
ホントにいい山で楽しめましたわ〜〜〜

そして筋肉痛でジタバタしてるなう(;^ω^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人

コメント

お疲れさまです。
由布岳いい山ですよね、天気が良くてうらやましい
僕が言ったときは小雨交じりで最悪でした、リベンジ登山候補です
2023/6/11 17:14
ヒーポンさん
是非とも好天の折りに登ってくださいな。
ヒーポンさんの力量なら、鶴見岳と一緒に行けると思いますよ。
2023/6/11 17:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
由布岳 正面登り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら