ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559704
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

●奥武蔵ナイトハイク● 馬蹄形チャレンジするも、モチベーション低下で縦走に変更 (飯能駅→天覧山・天覚山・子の権現・伊豆ヶ岳・武川岳→横瀬駅)

2014年12月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
39.3km
登り
2,810m
下り
2,661m

コースタイム

飯能駅2:52
天覧山3:34〜3:36
多峯主山4:00〜4:03
久須美坂5:16
東峠6:30
天覚山6:53〜6:57
大高山7:58〜8:00
前坂8:16
スルギ9:23
子の権現9:47〜10:07
天目指峠10:32
高畑山11:02
古御岳11:28〜11:35
伊豆ケ岳11:51
山伏峠12:38
武川岳13:23〜13:33
妻坂峠14:04
林道出会14:18
横瀬駅15:29
天候 晴れ後くもり一時小雪舞う
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
  西武池袋線飯能駅
帰り)
  西武秩父線横瀬駅
コース状況/
危険箇所等
●コース状況●
  全体に危険箇所ありませんが、多峯主山から一旦下山して住宅地を歩きます。
  住宅地を抜けるのに、かなり時間が掛かりました。
  GPS等無いと苦労すると思います。
僕は住宅地を歩く際にNAV−Uを利用してるのですが、今回忘れてしまい難儀しました(泣)。

  妻坂峠に降りる際は、急坂ですので注意して下さい。

●登山ポスト●
  登山口にはありません。

●トイレ●
  子の権現にはありました。
  他はありません。
その他周辺情報 ●コンビニ・飲食店●
  飯能駅近くにあります。飲食店多数あります。
  ナイトハイクされる時は漫画喫茶ありませんが、カラオケボックスが使えます。
  漫画喫茶は隣り駅の元加冶駅にあります。

●入浴施●
  宮沢湖温泉
  http://www.yurakirari.com/kirari-net/miyazawako_top.html
  さわらびの湯
  http://sawarabino-yu.jp/
  武甲の湯
  http://www.buko-onsen.co.jp/
  などあります。
このカラオケBOXで3時間過ごしました。
寝られたのは1時間ほどです。
SIDAXもあったので次回利用するときはソチラかな?
2014年12月14日 02:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 2:50
このカラオケBOXで3時間過ごしました。
寝られたのは1時間ほどです。
SIDAXもあったので次回利用するときはソチラかな?
飯能駅スタートです。
2014年12月14日 02:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 2:52
飯能駅スタートです。
遠回りしてしまい(汗)、やっと登山口に到着。
2014年12月14日 03:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 3:22
遠回りしてしまい(汗)、やっと登山口に到着。
飯能の夜景です♪
2014年12月14日 03:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
12/14 3:34
飯能の夜景です♪
天覧山。
2014年12月14日 03:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 3:35
天覧山。
見返り坂に向かってます。
2014年12月14日 03:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 3:39
見返り坂に向かってます。
常磐御前ゆかりの坂です。
2014年12月14日 03:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 3:44
常磐御前ゆかりの坂です。
多峯主山。
此処までは、まずまず順調だったのですが・・・
2014年12月14日 04:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
12/14 4:00
多峯主山。
此処までは、まずまず順調だったのですが・・・
住宅地をぐるっと一周して、この取付きを発見♪
ホッとしました。
2014年12月14日 04:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 4:45
住宅地をぐるっと一周して、この取付きを発見♪
ホッとしました。
霜が付いていたのですが、上手く撮れてませんね。
2014年12月14日 04:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 4:47
霜が付いていたのですが、上手く撮れてませんね。
登山の無事をお願いしました。
2014年12月14日 05:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 5:14
登山の無事をお願いしました。
こういう案内図は助かりますね〜。
特にナイトハイク時は、周りの状況が分かりませんから。
2014年12月14日 05:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 5:16
こういう案内図は助かりますね〜。
特にナイトハイク時は、周りの状況が分かりませんから。
山と高原地図には、カマド山への分岐が不明と記載されてますが・・・
どなたか設置されたのでしょう!
2014年12月14日 05:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 5:35
山と高原地図には、カマド山への分岐が不明と記載されてますが・・・
どなたか設置されたのでしょう!
真新しいロープがありました。
ここから崖を登って天覚山への道に合流するかな?
それとも他の目的で設置したのか?
通常の登山口は、もう少し先にあります。
2014年12月14日 06:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 6:29
真新しいロープがありました。
ここから崖を登って天覚山への道に合流するかな?
それとも他の目的で設置したのか?
通常の登山口は、もう少し先にあります。
端正なやまなみですね♪
2014年12月14日 06:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
12/14 6:37
端正なやまなみですね♪
朝陽が登ってきました。
2014年12月14日 06:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
12/14 6:40
朝陽が登ってきました。
周りの木々をオレンジに染めながら・・・
2014年12月14日 06:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
12/14 6:41
周りの木々をオレンジに染めながら・・・
顔をだしました♪
2014年12月14日 06:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
12/14 6:42
顔をだしました♪
武甲山は、遥か彼方です。
2014年12月14日 06:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
12/14 6:53
武甲山は、遥か彼方です。
天覚山。
ここだけ山頂表示板が違いますね。
2014年12月14日 06:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 6:53
天覚山。
ここだけ山頂表示板が違いますね。
2014年12月14日 06:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
12/14 6:54
2014年12月14日 07:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 7:27
大岩。
2014年12月14日 07:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 7:45
大岩。
この岩の事です。
2014年12月14日 07:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 7:45
この岩の事です。
大高山まで急坂が続きます。
2014年12月14日 07:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
12/14 7:51
大高山まで急坂が続きます。
最近は石造りの山頂表示にしたようです。
2014年12月14日 07:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 7:58
最近は石造りの山頂表示にしたようです。
これ以降、下り注意が多くなります。
2014年12月14日 08:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 8:03
これ以降、下り注意が多くなります。
痩せ尾根っぽい所も。
2014年12月14日 08:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 8:05
痩せ尾根っぽい所も。
山頂にある建物は何でしょう?
2014年12月14日 08:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 8:13
山頂にある建物は何でしょう?
原市場も行きたい所なんですよ〜
2014年12月14日 08:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 8:16
原市場も行きたい所なんですよ〜
2014年12月14日 08:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 8:33
以前、子の権現から吾野駅に行こうとして、この標識を見て右に行ってしまった。
この標識作り替えた方が良いと思います。
2014年12月14日 08:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
12/14 8:37
以前、子の権現から吾野駅に行こうとして、この標識を見て右に行ってしまった。
この標識作り替えた方が良いと思います。
平日の該当時間は通らない方が無難かも!
2014年12月14日 08:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 8:43
平日の該当時間は通らない方が無難かも!
ここも下りの注意書きです。
2014年12月14日 08:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 8:51
ここも下りの注意書きです。
こんな感じの坂です。
2014年12月14日 08:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 8:51
こんな感じの坂です。
2014年12月14日 08:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 8:52
スルギ分岐です。
2014年12月14日 09:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 9:23
スルギ分岐です。
正面の道は枝で通行止めになってますが・・・
久久戸の集落に最短で下れます。
但し急斜面です!
2014年12月14日 09:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 9:23
正面の道は枝で通行止めになってますが・・・
久久戸の集落に最短で下れます。
但し急斜面です!
スルギの波線道に降りる取付きの分岐です。
前回来た時は、リボンか紐を巻きつけていたような?
2014年12月14日 09:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
12/14 9:43
スルギの波線道に降りる取付きの分岐です。
前回来た時は、リボンか紐を巻きつけていたような?
2014年12月14日 09:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
12/14 9:43
子の権現の大木です。
2014年12月14日 09:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 9:45
子の権現の大木です。
子の権現の入り口門。
2014年12月14日 09:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 9:47
子の権現の入り口門。
阿吽の像が門番です。
2014年12月14日 09:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 9:47
阿吽の像が門番です。
2014年12月14日 09:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 9:48
2014年12月14日 10:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 10:14
2014年12月14日 10:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 10:32
天目指峠。
2014年12月14日 10:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 10:34
天目指峠。
高畑山。
2014年12月14日 11:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 11:02
高畑山。
伊豆ヶ岳かと思ったら、古御岳でした。
2014年12月14日 11:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 11:04
伊豆ヶ岳かと思ったら、古御岳でした。
2014年12月14日 11:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 11:16
古御岳。
2014年12月14日 11:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
12/14 11:28
古御岳。
2014年12月14日 11:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 11:41
伊豆ヶ岳から子の権現方面の下り坂。
2014年12月14日 11:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 11:48
伊豆ヶ岳から子の権現方面の下り坂。
伊豆ヶ岳も石の山頂表示。
2014年12月14日 11:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
12/14 11:51
伊豆ヶ岳も石の山頂表示。
従来のも健在です。
2014年12月14日 11:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
12/14 11:51
従来のも健在です。
2014年12月14日 12:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 12:01
2014年12月14日 12:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 12:01
武川岳には、車道に降りて反対側から登ります。
2014年12月14日 12:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 12:14
武川岳には、車道に降りて反対側から登ります。
2014年12月14日 12:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 12:14
林道工事中でした。
そのお陰?か
登山道は綺麗に整備されてます。
2014年12月14日 12:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 12:38
林道工事中でした。
そのお陰?か
登山道は綺麗に整備されてます。
そして尾根道も広い。
2014年12月14日 12:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 12:44
そして尾根道も広い。
休憩したくなる空間です。
2014年12月14日 13:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
12/14 13:09
休憩したくなる空間です。
でも隣はうっすらと雪。
2014年12月14日 13:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
12/14 13:09
でも隣はうっすらと雪。
山と高原地図には、危険の表示が無いのですが・・・??
2014年12月14日 13:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
12/14 13:10
山と高原地図には、危険の表示が無いのですが・・・??
武川岳。
2014年12月14日 13:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
12/14 13:23
武川岳。
2014年12月14日 13:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 13:23
武甲山が近いです。
2014年12月14日 13:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 13:41
武甲山が近いです。
妻坂峠への下りは、凄い急坂です!
妻坂とは躓き坂の当て字かな?
2014年12月14日 13:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
12/14 13:41
妻坂峠への下りは、凄い急坂です!
妻坂とは躓き坂の当て字かな?
下った所には、この注意書きがあります。
2014年12月14日 13:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 13:46
下った所には、この注意書きがあります。
ここが妻坂峠だったのに、勘違いして標高150Mほど登ってしまう(汗)
2014年12月14日 14:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 14:04
ここが妻坂峠だったのに、勘違いして標高150Mほど登ってしまう(汗)
2014年12月14日 14:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 14:18
横瀬駅まで、しっかり標識があるので安心です。
2014年12月14日 14:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 14:18
横瀬駅まで、しっかり標識があるので安心です。
最初はダート道ですが・・・
2014年12月14日 14:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 14:23
最初はダート道ですが・・・
直ぐに舗装路に変わります。
2014年12月14日 14:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 14:26
直ぐに舗装路に変わります。
変わり果てた武甲山の姿(泣)
2014年12月14日 14:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 14:41
変わり果てた武甲山の姿(泣)
遠くからだと削られた部分が見えないですが・・・
無残な姿を間近で見ました。
2014年12月14日 15:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/14 15:12
遠くからだと削られた部分が見えないですが・・・
無残な姿を間近で見ました。
今日歩いて来たやまなみを眺めながら駅に向かいます。
2014年12月14日 15:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
12/14 15:13
今日歩いて来たやまなみを眺めながら駅に向かいます。
横瀬駅に到着。
2014年12月14日 15:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12/14 15:29
横瀬駅に到着。
隣りのの食堂兼売店で購入しました♪
7
隣りのの食堂兼売店で購入しました♪
撮影機器:

感想

当初計画奥多摩→奥武蔵が変更になり、奥武蔵ミニ馬蹄形にチャレンジする事にしました。
伊豆ヶ岳以降は、正丸峠・虚空蔵峠・飯盛峠・黒山三滝・鎌北湖・物見山・日和田山・高麗峠・飯能駅というコースだったのです。
kuboyanさんからミニじゃないと指摘されましたが・・・(確かに距離は60キロ近くありますので(笑))
ただ武甲山が入ってないのと、以前から奥武蔵をほぼ網羅する大きな周回を考えていたので敢えてミニと表現したのです(笑)

結果は途中棄権(コース変更した)のため見事に敗退しました。
多峯主山から宅地造成工事のため迂回を余儀なくされ、住宅地で時間をロスしたのと、天覚山手前のゴルフフェンスで道迷いをしたのが致命的でした。

冬場のナイトハイクは、夏場より疲労度が大きかったです。
寒さで新陳代謝が低下するせいでしょうか?
夏場も何度かナイトハイクしていますし、殆ど寝ずに歩いた(大倉〜西丹自然教室ピストン)こともあるし、
寒さ対策もバッチリしたこともあり甘く考えてました。
もし冬場にナイトハイク計画されている方は、止めた方が身のためですよ(笑)
どうしてもされるなら、ラストですね。
終盤なら新陳代謝が良くなり、身体も登山モードになってますから。
冬場のナイトハイクは登山モードまで、相当時間が掛ることを身を持って体験しました。
登山モードになってからも、萎えた気持ちのリカバーが出来ずに下山することばかり考えながら歩きましたよ(苦笑)
何とか気持ちを立て直し、縦走に持ち込めたのは意地の何物でもないですね!

奥武蔵縦走・・・
これも以前から計画していた事ですが、浦山口駅から武甲山に行き飯能駅に下山する計画でした。
偶然なのですが、昨年12/22に浦山口駅→飯能駅の縦走を計画してました(延期)。
この時期になると奥武蔵を縦走したくなるのでしょうか(笑)
ただ今回はレコUPもあり、早く帰宅したくて武甲山は取り止め、温泉も諦め早々に帰宅しました。

余計な出費(カラオケBOXにて滞在3時間)してナイトハイクして頑張った割には、満足出来ない山行となってしまいました。
それも下調べをちゃんとしてないからなのですが。

馬蹄形は再度チャレンジしたいと思います。
住宅地を通らないコース設定で!(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

多峯主山の先
stillさん、おはようございます。
ナイトハイクお疲れ様です。
多峯主山の先は、分かりにくかったでしょう。特に暗いと。敗退とはいっても、横瀬までですから、十分かなと思います(^o^)
2014/12/15 7:13
Re: 多峯主山の先
kuboyanさん お早うございます。
ありがとうございます

アドバイス頂いたのに、走る気力・体力無かったです

木曜、丹沢を歩いて気持ちを復活させて21日に挑みますよ
2014/12/15 11:38
冬のナイトハイク
Stillさん、こんにちは〜
この寒い季節にナイトハイクですか、
ビックリしました、私はなるべく暗くならないうちに、
寒くならないうちに、を目指しております
昨日はなかなか、良いお天気でしたね〜
私も、奥多摩〜秩父へ向かってました。
帰りは三峰神社から西武秩父 経由で17時半くらいの列車で帰りましたのでニアミスでしたね、
今年もあとわずかですが、
いい山歩きを、
2014/12/15 8:41
Re: 冬のナイトハイク
tsuiさん こんにちは
ニアミスだったんですね

今年のラストロングなので、無謀な計画を立ててしまいました
敗退するのも当然ですね

日が暮れるのが早いですから、ラストは暗くなるのは仕方無いと思います。
特にtsuiさんのようにロングを歩かれる方は
2014/12/15 11:43
すれ違ったようです
こんにちは 初めまして ケダマと申します

昨日、天目指峠付近ですれ違ったようです
(こちらは女性2人連れでした)

撤退でこの距離とは…
元の計画がどんな巨大な馬蹄形だったのか
同じロング好きとして非常に興味があります

僕も先日、飯能を4時にスタートして武甲山まで行ったので
飯能アルプスのナイトハイク、良く分かります
何度も通った道なので僕は迷いませんでしたが、
初見(?)で暗いと難しいかもしれませんね…

ゴルフ場のフェンス沿いに下っていく
怪しげな踏み跡があるのも記憶しています

次回のリベンジを楽しみにしています!
2014/12/15 9:32
Re: すれ違ったようです
ケダマさん こんにちは
はじめまして・・・
ケダマさんの事は良〜く存じておりますよ〜

天目指峠でニアミスでしたね
3人連れの方を見かけた記憶があります

馬蹄形などレコに記載して無かったので追加しました
急いでレコをUPしたので、色々不備があって
こんなんだからミスをしてしまうのですね

冬場はちょくちょく奥武蔵にお邪魔しますので宜しくお願いします
2014/12/15 11:54
Stillさん、こんばんは!
ミニ馬蹄形という事で、ルートを考えていましたが、
ミニがどれくらいか判らず、当日は芦ヶ久保〜武川岳〜大持山〜武甲山〜横瀬駅と歩いていました。
普通に歩けていたら、横瀬駅でお会いできただけに残念です。
この冬は奥武蔵でトレーニングと思っていますので、奥武蔵でバッタリがありそうです
その時は、よろしくお願いします。

お疲れ様でした
2014/12/15 21:45
Re: Stillさん、こんばんは!
shadowさん こんにちは〜
分かりづらい計画でスミマセンでした
shadowさんにもお知らせしておけば良かったです

僕も奥武蔵にちょくちょくお邪魔しますので
よろしくお願いします
2014/12/16 13:02
すさまじいですね
Stillさん、こんんばんは。
そしてお疲れ様でした。

馬蹄形の定義って何だろう? みたいな、すごい計画だったんですね。
関東平野一周しても、馬蹄形、みたいな・・・。
横瀬まで歩いて撤退というのも、まあ、すごいですわ。
というか、横瀬までの車道、昔歩いたことありますが、あれしんどかった〜ってのを思い出しました。
酷寒のなか、おつかれさまでした!
2014/12/15 22:45
Re: すさまじいですね
seizanryoさん こんにちは〜。
ありがとうございます
久し振りにめげた山歩きとなってしまいました

馬蹄形は谷川・奥多摩・丹沢辺りで、皆さんチャレンジされてますが・・
奥武蔵では、余り見かけ無いのてチャレンジしたのです
低山だと甘くみてました

小刻みなアップダウンと、明るくなるまでの長〜い時間が苦痛でした。
それでスッカリ気持ちが萎えてしまって、馬蹄形を諦める事にしたのです

奥武蔵はエスケープが多々あるので、それらの誘惑を振り切るのが精一杯でしたよ
2014/12/16 13:16
stillさん、楽しみは取っておきましょう^^
いやあ、40kmも歩いて途中撤退とは・・・やり過ぎ、やり過ぎ

でも、復調して来ましたね
すると も、また、美味い

  隊長
2014/12/16 18:18
Re: stillさん、楽しみは取っておきましょう^^
隊長 こんばんは

僕は朝四暮三の口ですから、お楽しみを取って置けない無いのです
取って置いたら、美味しい所を持って行かれそうですし

第一のスランプは脱出しましたが・・・
年末年始の遠征後が心配です
第二スランプ突入の予感がします
2014/12/16 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら