ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5598673
全員に公開
ハイキング
近畿

蘇鉄山〜大泉アルプス〜陶器山

2023年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
26.0km
登り
168m
下り
72m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:08
合計
7:27
7:57
7:59
21
8:20
8:20
96
9:56
9:56
56
10:52
10:55
3
10:58
10:58
6
11:04
11:04
24
11:28
11:28
44
12:12
12:13
63
13:16
13:17
7
13:24
13:25
12
13:37
13:37
76
14:53
ゴール地点
天候 午前中:雨
午後:くもり時々雨
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
⚪︎行き
南海本線堺駅
⚪︎帰り
南海高野線金剛駅
コース状況/
危険箇所等
⚪︎竹内街道、西高野街道
道はアスファルトまたはコンクリ
道が細い割に交通量があるため、車に注意

⚪︎蘇鉄山、大泉緑地、陶器山
土の道
ぬかるんだ箇所は、スニーカーの場合滑りやすい
その他周辺情報 市街地なので、コンビニや飲食店多数あり。
金剛駅前にコンビニあり。
南海本線堺駅南出口
西、東出口を使うと堅川を渡らないとダメなので注意。南出口はホーム南端階段のみ通じている。
2023年06月11日 07:23撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/11 7:23
南海本線堺駅南出口
西、東出口を使うと堅川を渡らないとダメなので注意。南出口はホーム南端階段のみ通じている。
堺事件の石碑。
慶応4(1868)年、この付近に上陸したフランス人兵士11名を、当時堺を警固していた土佐藩士が殺傷した事件。フランス側の要求により、土佐藩士11名が堺の妙国寺で切腹した。(説明版より要約)
土佐藩士の誰が切腹するかは、土佐稲荷神社でくじ引きで決められたらしい😨
2023年06月11日 07:28撮影 by  iPhone 13, Apple
7
6/11 7:28
堺事件の石碑。
慶応4(1868)年、この付近に上陸したフランス人兵士11名を、当時堺を警固していた土佐藩士が殺傷した事件。フランス側の要求により、土佐藩士11名が堺の妙国寺で切腹した。(説明版より要約)
土佐藩士の誰が切腹するかは、土佐稲荷神社でくじ引きで決められたらしい😨
天誅組上陸の地。
天誅組は尊王攘夷派の志士たちが中心となって結成された組織です。文久3(1863)年、天誅組は京都を出発、淀川を下って大坂から海路、堺のこの地に上陸し、大和へ向かって五条代官所を襲撃しました。(説明版より要約)
金剛山の千早峠を通って五条に出たらしい🤔
2023年06月11日 07:28撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/11 7:28
天誅組上陸の地。
天誅組は尊王攘夷派の志士たちが中心となって結成された組織です。文久3(1863)年、天誅組は京都を出発、淀川を下って大坂から海路、堺のこの地に上陸し、大和へ向かって五条代官所を襲撃しました。(説明版より要約)
金剛山の千早峠を通って五条に出たらしい🤔
海の見える社交クラブ「旭館」―アサヒビールゆかりの地
南海本線堺駅のそばを流れる堅川沿いに「旭橋」「あさひばし」と刻まれた橋柱が残っています。ここはむかし旭川があった時代に旭橋が架かっていた場所でした(川は昭和30年に埋め立てられました)。・・・明治21年(1888)、アサヒビールの創始者である鳥居駒吉は、仲間とともに「旭の家」を含めた周辺の土地を整備して社交クラブ「旭館」を開きました。
(堺意外史お散歩WEBより)
2023年06月11日 07:29撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/11 7:29
海の見える社交クラブ「旭館」―アサヒビールゆかりの地
南海本線堺駅のそばを流れる堅川沿いに「旭橋」「あさひばし」と刻まれた橋柱が残っています。ここはむかし旭川があった時代に旭橋が架かっていた場所でした(川は昭和30年に埋め立てられました)。・・・明治21年(1888)、アサヒビールの創始者である鳥居駒吉は、仲間とともに「旭の家」を含めた周辺の土地を整備して社交クラブ「旭館」を開きました。
(堺意外史お散歩WEBより)
旧堺港の堅川水門
2023年06月11日 07:31撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/11 7:31
旧堺港の堅川水門
旧堺港。
真ん中奥のブロンズ像が平和と繁栄の象徴・龍女神像、左手前がルソン島に渡海し財をなした大豪商・呂宋助左衛門
2023年06月11日 07:32撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/11 7:32
旧堺港。
真ん中奥のブロンズ像が平和と繁栄の象徴・龍女神像、左手前がルソン島に渡海し財をなした大豪商・呂宋助左衛門
日本最古の木造洋式灯台・旧堺燈台
2023年06月11日 07:41撮影 by  iPhone 13, Apple
11
6/11 7:41
日本最古の木造洋式灯台・旧堺燈台
旧堺燈台南側のスロープを下りて大浜公園に向かう。
2023年06月11日 07:43撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 7:43
旧堺燈台南側のスロープを下りて大浜公園に向かう。
大浜公園への標識。この後、陸橋を渡って大浜公園に到達する。
2023年06月11日 07:46撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/11 7:46
大浜公園への標識。この後、陸橋を渡って大浜公園に到達する。
大浜公園内の標識。まっすぐ奥の蘇鉄山に向かう。
2023年06月11日 07:52撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/11 7:52
大浜公園内の標識。まっすぐ奥の蘇鉄山に向かう。
蘇鉄山登り口。一等三角点がある日本一低い山と書かれている。
2023年06月11日 07:55撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/11 7:55
蘇鉄山登り口。一等三角点がある日本一低い山と書かれている。
蘇鉄山頂上。ソテツが植えられている。
(以下、説明版より要約)
蘇鉄山は大阪湾に面し、幕末には黒船来航に備えてお台場(砲台)が築かれた場所を明治12年に大浜公園として開放され、展望のよい築山として整備されたところです。
この蘇鉄山の約300m東南にあった御蔭山の頂に近代地図作成のための一等三角点が明治18年に設定されました。その後、御蔭山が削られ、昭和14年にこの蘇鉄山の標高6.97mの所に移設されたものです。
2023年06月11日 07:56撮影 by  iPhone 13, Apple
11
6/11 7:56
蘇鉄山頂上。ソテツが植えられている。
(以下、説明版より要約)
蘇鉄山は大阪湾に面し、幕末には黒船来航に備えてお台場(砲台)が築かれた場所を明治12年に大浜公園として開放され、展望のよい築山として整備されたところです。
この蘇鉄山の約300m東南にあった御蔭山の頂に近代地図作成のための一等三角点が明治18年に設定されました。その後、御蔭山が削られ、昭和14年にこの蘇鉄山の標高6.97mの所に移設されたものです。
蘇鉄山下山。
2023年06月11日 07:58撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 7:58
蘇鉄山下山。
大浜公園のガクアジサイ
☔️に濡れたアジサイは美しい
2023年06月11日 07:59撮影 by  iPhone 13, Apple
9
6/11 7:59
大浜公園のガクアジサイ
☔️に濡れたアジサイは美しい
色とりどりのアジサイ😃
2023年06月11日 07:59撮影 by  iPhone 13, Apple
6
6/11 7:59
色とりどりのアジサイ😃
濃いピンク色のアジサイ😍
2023年06月11日 07:59撮影 by  iPhone 13, Apple
7
6/11 7:59
濃いピンク色のアジサイ😍
薄紫色のアジサイ😃
2023年06月11日 08:00撮影 by  iPhone 13, Apple
6
6/11 8:00
薄紫色のアジサイ😃
御蔭山跡。
蘇鉄山説明版によると、蘇鉄山の前に一等三角点があった場所。削られたため、山は残っていない。ここに山があったなんて信じられないほど平坦な場所。
2023年06月11日 08:08撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 8:08
御蔭山跡。
蘇鉄山説明版によると、蘇鉄山の前に一等三角点があった場所。削られたため、山は残っていない。ここに山があったなんて信じられないほど平坦な場所。
明治42年地形図には御蔭山(三角点14.3m)が存在しているが、蘇鉄山は存在しない。(今昔マップon the webより)
4
明治42年地形図には御蔭山(三角点14.3m)が存在しているが、蘇鉄山は存在しない。(今昔マップon the webより)
昭和4年地形図では御蔭山(三角点2.5m?)、蘇鉄山(三角点7.8m?)
昭和29年以降の地形図では御蔭山は存在しなくなる。
(今昔マップon the webより)
山がなくなるのはさみしい🥲
4
昭和4年地形図では御蔭山(三角点2.5m?)、蘇鉄山(三角点7.8m?)
昭和29年以降の地形図では御蔭山は存在しなくなる。
(今昔マップon the webより)
山がなくなるのはさみしい🥲
神明神社。
ここで蘇鉄山の登山認定証を発行して貰える。
2023年06月11日 08:14撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/11 8:14
神明神社。
ここで蘇鉄山の登山認定証を発行して貰える。
登山認定証と名簿😃
一枚50円のおこころざしが必要。宮司さん不在時は賽銭箱に入れる。
3
登山認定証と名簿😃
一枚50円のおこころざしが必要。宮司さん不在時は賽銭箱に入れる。
堅川の南蛮橋を渡って北岸に進む。
アルミ鋳物製の南蛮人像が東を見つめている。
☔️に濡れているので、カッパを着せてあげたくなる😁
2023年06月11日 08:21撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/11 8:21
堅川の南蛮橋を渡って北岸に進む。
アルミ鋳物製の南蛮人像が東を見つめている。
☔️に濡れているので、カッパを着せてあげたくなる😁
大小路交差点。
竹内街道・西高野街道の西の起点であり、南北に紀州街道が走っている。
2023年06月11日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/11 8:30
大小路交差点。
竹内街道・西高野街道の西の起点であり、南北に紀州街道が走っている。
堺官庁街を進む。
2023年06月11日 08:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 8:44
堺官庁街を進む。
十三里石。高野山女人堂まで約52km。
江戸時代に、大小路橋から高野山女人堂までの1里ごとに(約4km)13基の里石が建立された。13基全て現存している。大小路橋から数えて最初の里石。全ての里石を見て回るのも面白そう😃
2023年06月11日 08:57撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/11 8:57
十三里石。高野山女人堂まで約52km。
江戸時代に、大小路橋から高野山女人堂までの1里ごとに(約4km)13基の里石が建立された。13基全て現存している。大小路橋から数えて最初の里石。全ての里石を見て回るのも面白そう😃
竹内街道、西高野街道分岐。
左の竹内街道を進む。
2023年06月11日 08:57撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/11 8:57
竹内街道、西高野街道分岐。
左の竹内街道を進む。
中央環状線を越える。
2023年06月11日 09:02撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 9:02
中央環状線を越える。
歴史を感じさせる道。
細い道のわりに一方通行ではない💦
2023年06月11日 09:18撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 9:18
歴史を感じさせる道。
細い道のわりに一方通行ではない💦
金岡神社。
古くは難波宮からまっすぐ伸びた難波大道がここで竹内街道と交差していたと考えられている。右奥に向かって真っすぐ竹内街道を進む
2023年06月11日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/11 9:45
金岡神社。
古くは難波宮からまっすぐ伸びた難波大道がここで竹内街道と交差していたと考えられている。右奥に向かって真っすぐ竹内街道を進む
大泉緑地に向かって竹内街道を進む。
2023年06月11日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 9:48
大泉緑地に向かって竹内街道を進む。
大泉緑地南入り口。
2023年06月11日 09:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 9:56
大泉緑地南入り口。
土の道が好きな人のための、樹のみちを進む。
2023年06月11日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/11 10:08
土の道が好きな人のための、樹のみちを進む。
緑地内はきれいなトイレがたくさんあるので便利😃
2023年06月11日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/11 10:10
緑地内はきれいなトイレがたくさんあるので便利😃
雨宿りのベンチでごはんを食べる。
2023年06月11日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 10:29
雨宿りのベンチでごはんを食べる。
ウッドデッキからみた大泉池。
大泉アルプスの稜線が見える😆
右から小笠山、笠伏山、双子山、双ヶ丘。
6
ウッドデッキからみた大泉池。
大泉アルプスの稜線が見える😆
右から小笠山、笠伏山、双子山、双ヶ丘。
ふれあいの庭に咲くテッポウユリ😃
2023年06月11日 10:45撮影 by  iPhone 13, Apple
10
6/11 10:45
ふれあいの庭に咲くテッポウユリ😃
同じくふれあいの庭のスモークツリー😃
2023年06月11日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
6
6/11 10:46
同じくふれあいの庭のスモークツリー😃
はすみ橋
2023年06月11日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/11 10:51
はすみ橋
はすみ橋から見た一面の蓮の葉。
まだ咲いていない。去年は6月末に開花したらしい。
2023年06月11日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
7
6/11 10:51
はすみ橋から見た一面の蓮の葉。
まだ咲いていない。去年は6月末に開花したらしい。
大泉アルプス尾根のとりつき。
さあ登るゾ!😆
2023年06月11日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/11 10:54
大泉アルプス尾根のとりつき。
さあ登るゾ!😆
小笠山(29.0m)
2023年06月11日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
6
6/11 10:55
小笠山(29.0m)
笠伏山(29.0m)
2023年06月11日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/11 10:58
笠伏山(29.0m)
双子山に向かう登り。軽いアップダウンが楽しめる。
2023年06月11日 10:59撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/11 10:59
双子山に向かう登り。軽いアップダウンが楽しめる。
双子山(33.3m)
大泉アルプスの最高峰。
2023年06月11日 11:01撮影 by  iPhone 13, Apple
6
6/11 11:01
双子山(33.3m)
大泉アルプスの最高峰。
双ヶ丘(27.8m)
2023年06月11日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/11 11:04
双ヶ丘(27.8m)
想像力で補えば、登山気分を楽しめる道♪
2023年06月11日 11:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 11:05
想像力で補えば、登山気分を楽しめる道♪
大泉緑地出口。ここから南に向かって西高野街道を目指す。
2023年06月11日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 11:28
大泉緑地出口。ここから南に向かって西高野街道を目指す。
右(西)から左(東)に横切る西高野街道に合流。左(東)に曲がる。
2023年06月11日 12:02撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/11 12:02
右(西)から左(東)に横切る西高野街道に合流。左(東)に曲がる。
道端の立派なアジサイ😀
2023年06月11日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
6
6/11 12:06
道端の立派なアジサイ😀
古い家並みの西高野街道
2023年06月11日 12:11撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/11 12:11
古い家並みの西高野街道
十二里石。高野山女人堂まで約48km。
2023年06月11日 12:12撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/11 12:12
十二里石。高野山女人堂まで約48km。
道標には左たきだに金剛、右かうや???とある。
右の高野山方面に進む
2023年06月11日 12:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/11 12:39
道標には左たきだに金剛、右かうや???とある。
右の高野山方面に進む
ゆるやかな上り坂道が続く
2023年06月11日 12:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 12:54
ゆるやかな上り坂道が続く
十一里石。高野山女人堂まで約44km。
2023年06月11日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/11 13:17
十一里石。高野山女人堂まで約44km。
道標には左かうや山、右あまの山とある。
左が西高野街道、右が天野街道。右は天野山金剛寺。
天野山金剛寺は高野山が女人禁制だった時代に、女人高野の寺院として栄えた。
2023年06月11日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/11 13:24
道標には左かうや山、右あまの山とある。
左が西高野街道、右が天野街道。右は天野山金剛寺。
天野山金剛寺は高野山が女人禁制だった時代に、女人高野の寺院として栄えた。
天野街道を進む。
2023年06月11日 13:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 13:30
天野街道を進む。
陶器山周辺の天野街道が遊歩道として整備されている。
2023年06月11日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/11 13:33
陶器山周辺の天野街道が遊歩道として整備されている。
陶器山頂上近くの右側小道に入る
2023年06月11日 13:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 13:34
陶器山頂上近くの右側小道に入る
岩室配水場。三角点が見つからない💦
↓の記事には三角点の写真があるが、具体的な場所がわからない
http://www12.plala.or.jp/HOUJI/yama/newpage624.htm
2023年06月11日 13:37撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/11 13:37
岩室配水場。三角点が見つからない💦
↓の記事には三角点の写真があるが、具体的な場所がわからない
http://www12.plala.or.jp/HOUJI/yama/newpage624.htm
天野街道に合流。
2023年06月11日 13:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 13:38
天野街道に合流。
休憩所もあるので便利。
2023年06月11日 13:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 13:42
休憩所もあるので便利。
予定していた下山ルートが土砂崩れのため通行禁止😵
2023年06月11日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 13:49
予定していた下山ルートが土砂崩れのため通行禁止😵
先に進んで下山ルートを探す。
2023年06月11日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 13:49
先に進んで下山ルートを探す。
ほどなく下山ルートが見つかる。
2023年06月11日 13:52撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/11 13:52
ほどなく下山ルートが見つかる。
元の予定ルートに戻ろうとしたら住宅街の袋小路に迷い込んでしまった💦地図上では点線で元のルートに繋がっていたけど、南京錠つきの金網扉で道が遮断されていた😵
2023年06月11日 14:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/11 14:01
元の予定ルートに戻ろうとしたら住宅街の袋小路に迷い込んでしまった💦地図上では点線で元のルートに繋がっていたけど、南京錠つきの金網扉で道が遮断されていた😵
飛び出しボーイ。各地で特色があるなあ😆
2023年06月11日 14:05撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/11 14:05
飛び出しボーイ。各地で特色があるなあ😆
飛び出しガール。
裏表でボーイとガール切り替え可能な看板😆
2023年06月11日 14:06撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/11 14:06
飛び出しガール。
裏表でボーイとガール切り替え可能な看板😆
狭山神社。中を通ったほうが駅への近道。
2023年06月11日 14:43撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/11 14:43
狭山神社。中を通ったほうが駅への近道。
南海高野線金剛駅到着!
やっとついたー😂
2023年06月11日 14:53撮影 by  iPhone 13, Apple
7
6/11 14:53
南海高野線金剛駅到着!
やっとついたー😂

装備

個人装備
スニーカー

感想

元々、南葛城山を計画していたのですが、朝から雨です。
なので雨でも安全なコースを考えました。
蘇鉄山〜大泉アルプス〜陶器山は、堺の山を巡るコースです。

大泉アルプスとは大泉緑地にある人工の山で、小笠山・笠伏山・双子山・双ヶ丘の愛称です。ネットでそう呼んでいる記事を見かけて気に入ったので私も呼ぶことにします😆

陶器山は堺市と狭山市の境目にある三等三角点がある山です。

信号が少なく、また歴史を感じられるようにしたいので、竹内街道・西高野街道・天野街道を通るコースです。
90%はアスファルトかコンクリの道なのでスニーカーで十分です。というか登山靴はソールが擦り減るので勿体無い😁

陶器山下山ルートでは予定していたルートが土砂崩れで通行禁止のため、別の下山ルートを行った先の住宅街で袋小路に迷い込んでしまいました。参考にされる方は、迷っているログは無視してください。

スマホの問題なのか休憩時間がバグっています😵
ごはんやコンビニなど合計50分くらい休憩していた気がします…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら