ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5601865
全員に公開
ハイキング
中国

【蜻蛉レコ】弘法大師様と張り合う今高野山(古城山)

2023年06月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:17
距離
2.5km
登り
177m
下り
180m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:11
休憩
0:12
合計
1:23
9:08
32
スタート地点
9:40
9:47
5
9:52
9:57
34
10:31
ゴール地点
天候 登山中は曇り
午後から晴れ間も。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを無料の今高野山観光駐車場に駐輪。
今高野山境内近くにも駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
全線ほぼ遊歩道レベルの登山道。
勝手登山道?のような分岐多数。
その他周辺情報 ビオトーチ
世羅町田打地区の方々が世話しておられる大規模ビオトープ。
駐車場無し。

せら温泉
不定休。この日は休みでした。

大田庄歴史館
火水木休み。今高野山とともに栄えた備後大田庄の歴史資料館

せら夢公園
ここも火曜休園😭

道の駅湖畔の里福富
まずは田打地区のビオトープ「ビオトーチ」。いきなりハッチョウトン子さん
2023年06月13日 08:24撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
31
6/13 8:24
まずは田打地区のビオトープ「ビオトーチ」。いきなりハッチョウトン子さん
男の子もいますよ
2023年06月13日 08:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
41
6/13 8:25
男の子もいますよ
そしてモートンイトトン子さん
2023年06月13日 08:26撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
31
6/13 8:26
そしてモートンイトトン子さん
男子飛翔。モートンイトトンボはイトトンボ識別の目安になる後眼紋の模様が男女で大きく違います
2023年06月13日 08:32撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
33
6/13 8:32
男子飛翔。モートンイトトンボはイトトンボ識別の目安になる後眼紋の模様が男女で大きく違います
各所で連結。イトトンボの連結は❤️
2023年06月13日 08:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
30
6/13 8:36
各所で連結。イトトンボの連結は❤️
ハッチョウやモートンの後だと巨人のモノサシトンボ。その他ギンヤンマ、ショウジョウトンボ、クロイトトンボなど
2023年06月13日 08:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
23
6/13 8:42
ハッチョウやモートンの後だと巨人のモノサシトンボ。その他ギンヤンマ、ショウジョウトンボ、クロイトトンボなど
まだ若いキイトトンボ
2023年06月13日 08:44撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
6/13 8:44
まだ若いキイトトンボ
ベニシジミも恋の季節
2023年06月13日 08:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
6/13 8:45
ベニシジミも恋の季節
羽化したてのノシメトンボ。今期初赤とんぼ
2023年06月13日 08:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
28
6/13 8:48
羽化したてのノシメトンボ。今期初赤とんぼ
フタスジサナエ。コサナエ属は識別難しいけどこの子はフタスジなので横が見れれば楽
2023年06月13日 08:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
23
6/13 8:51
フタスジサナエ。コサナエ属は識別難しいけどこの子はフタスジなので横が見れれば楽
では一応登山。今高野山観光駐車場。トイレに紙が無かったんで仕方なくポケットティッシュで😰
2023年06月13日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
6/13 9:08
では一応登山。今高野山観光駐車場。トイレに紙が無かったんで仕方なくポケットティッシュで😰
直接お寺の駐車場に停めちゃうと山門通れないからね
2023年06月13日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
6/13 9:11
直接お寺の駐車場に停めちゃうと山門通れないからね
入山料あり。桜と紅葉でも100円はお得。夏100円は?
2023年06月13日 09:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
6/13 9:15
入山料あり。桜と紅葉でも100円はお得。夏100円は?
地元小学生による縁起の版画。小学生とは思えぬ渋さ😎(帰路撮影)
2023年06月13日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
6/13 10:29
地元小学生による縁起の版画。小学生とは思えぬ渋さ😎(帰路撮影)
紅葉シーズン一番の映えスポット(帰路撮影)
2023年06月13日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
36
6/13 10:27
紅葉シーズン一番の映えスポット(帰路撮影)
広島では珍しい形式の丹生神社。ガッツリ神仏習合。
2023年06月13日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
6/13 9:17
広島では珍しい形式の丹生神社。ガッツリ神仏習合。
今高野山龍華寺。「新」高野山という意味の今高野山。真言宗でも特別の立ち位置だったみたい
2023年06月13日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
6/13 9:19
今高野山龍華寺。「新」高野山という意味の今高野山。真言宗でも特別の立ち位置だったみたい
古城山遊歩道の道標はフレンドリー😊
2023年06月13日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
6/13 9:24
古城山遊歩道の道標はフレンドリー😊
コンクリ遊歩道の本線の他にもいろんな道が走ってる
2023年06月13日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
6/13 9:33
コンクリ遊歩道の本線の他にもいろんな道が走ってる
甲山防空監視哨入り口。レンガや粗悪なモルタル造りが多い戦争遺跡でここまで残っているのは珍しい
2023年06月13日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
6/13 9:39
甲山防空監視哨入り口。レンガや粗悪なモルタル造りが多い戦争遺跡でここまで残っているのは珍しい
防空監視哨(上物は復元)。原爆投下機エノラゲイを発見した3ヶ所のうちのひとつで原爆の閃光も目撃した
2023年06月13日 09:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
6/13 9:41
防空監視哨(上物は復元)。原爆投下機エノラゲイを発見した3ヶ所のうちのひとつで原爆の閃光も目撃した
城を模した展望台からの眺望。世羅を一望。正面は新山。
2023年06月13日 09:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
33
6/13 9:43
城を模した展望台からの眺望。世羅を一望。正面は新山。
古城山山頂。戦国時代には今高野山城本丸だった。弘法大師はこの岩場で黄金の観音様を見出し、今高野山を開闢されたそうだ
2023年06月13日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
24
6/13 9:52
古城山山頂。戦国時代には今高野山城本丸だった。弘法大師はこの岩場で黄金の観音様を見出し、今高野山を開闢されたそうだ
山頂の岩場になんと黄金のトンボが😁 やらせや捏造じゃないですよ! 弘法大師にあやかりこれを代表写真にします
2023年06月13日 09:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
32
6/13 9:56
山頂の岩場になんと黄金のトンボが😁 やらせや捏造じゃないですよ! 弘法大師にあやかりこれを代表写真にします
山の東側も整備された登山道
2023年06月13日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
6/13 10:01
山の東側も整備された登山道
今高野山の花。ヤマツツジにユキノシタ、ツルアリドオシにヨウシュヤマゴボウ。開花時期外れとしてはショウジョウバカマやコウヤボウキ、キッコウハグマなど
28
今高野山の花。ヤマツツジにユキノシタ、ツルアリドオシにヨウシュヤマゴボウ。開花時期外れとしてはショウジョウバカマやコウヤボウキ、キッコウハグマなど
ササユリも咲いてました。先日歩いた二ツ山では終わってたのに。
40
ササユリも咲いてました。先日歩いた二ツ山では終わってたのに。
双子も。
シライトソウ。雄蕊の上に4枚の花弁がある構造なんだ
30
シライトソウ。雄蕊の上に4枚の花弁がある構造なんだ
ゲザーン! 森のどうぶつたちが出迎えてくれました
2023年06月13日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
6/13 10:25
ゲザーン! 森のどうぶつたちが出迎えてくれました
では本命のアオハダトンボポイントへ。なぜか謎施設姫路バンブー植物園の広告。昭和65年の響きが刺さる
16
では本命のアオハダトンボポイントへ。なぜか謎施設姫路バンブー植物園の広告。昭和65年の響きが刺さる
年々調べ辛くなる小川でやっと見つけたと思ったら羽化間もないハグロトンボの雌。アオハダトンボはハグロトンボと入れ替わりで居なくなってしまうトンボなので遅かったか😨
24
年々調べ辛くなる小川でやっと見つけたと思ったら羽化間もないハグロトンボの雌。アオハダトンボはハグロトンボと入れ替わりで居なくなってしまうトンボなので遅かったか😨
今度は羽化間もない雄。こちらはハグロトンボなのかアオハダトンボなのか同定できないが、翅の形や時期的にハグロの可能性が高い
21
今度は羽化間もない雄。こちらはハグロトンボなのかアオハダトンボなのか同定できないが、翅の形や時期的にハグロの可能性が高い
川にはオオカナダモの花。在来種(クロモ)との競合だけでなく排水管などを詰まらせ氾濫の原因にもなるとか
27
川にはオオカナダモの花。在来種(クロモ)との競合だけでなく排水管などを詰まらせ氾濫の原因にもなるとか
諦めずに別ポイント。しかしここも夏トンボで凶悪なハンターコオニヤンマが3頭も幅を利かせてる
25
諦めずに別ポイント。しかしここも夏トンボで凶悪なハンターコオニヤンマが3頭も幅を利かせてる
じっくり探すといました! 金色の翅脈が美しい
29
じっくり探すといました! 金色の翅脈が美しい
翅は青く輝く。陽光の下での美しさは格別。ハグロトンボはお日様が当たっても黒い
27
翅は青く輝く。陽光の下での美しさは格別。ハグロトンボはお日様が当たっても黒い
植物が多い小さく緩やかな清流にしか住まない絶滅危惧種。お隣山口では既に絶滅。今年も出会えて良かった😊
27
植物が多い小さく緩やかな清流にしか住まない絶滅危惧種。お隣山口では既に絶滅。今年も出会えて良かった😊
シメは福富の道の駅でジビエラーメン
2023年06月13日 13:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
35
6/13 13:42
シメは福富の道の駅でジビエラーメン

感想

今年は少し出遅れた恒例の世羅・加茂台地トンボ詣。
ヤマレコなのでアリバイ工作で未踏の今高野山にも登ってみました。紅葉が売りなのですが、結局紅葉時期は登山適期なので観光地に行かないことが発覚😅 緑の紅葉も悪くないということで。

まずはハッチョウトンボとモートンイトトンボのコラボで気分を良くしてから今高野山へ。
もっと観光地してるかと思いきや、静かな雰囲気で良い散歩道。展望台の眺望も良いし、戦争遺跡もあったり、ササユリに癒されたり。
山頂の岩場で弘法大師様は黄金の観音像を見出されたそうですが、私も負けじと黄金のトンボ(ムギワラちゃんですけど😎)を発見。
蜻蛉大師だ😆

ヒョウモンモドキとトキソウ目当てのせら夢公園はまさかの火曜定休。初歩的ミスにかなり凹む。

気を取り直しラストは本命アオハダトンボ。
去年よりさらに観察が難しくなり、時期も遅くアオハダトンボの後に登場するハグロトンボの姿のみ。
ガックリするも諦めずに最近実績の無かったポイントに移ってみたら雄の姿が!
しかも晴れ間も出てくれて青く輝く姿を堪能できました。弘法大師様のお導きということで。
観察もしやすい場所なので来年からも安定して出てくれると良いな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人

コメント

もみじさん、おはようございます♪

まるでトンボの宝庫のようですね。種類の多さにビックリです。

岩場のあの黄金のトンボは、もみじさんにお大師様が会いにきてくださったのでは?
とてもご利益のありそうな登山、お疲れ様でした。
2023/6/14 6:31
ジュリ🐾jjlmさんこんにちは。
こめんとありがとうございます。

世羅台地はまだ水質汚染が進んでおらず、溜池が非常に多い地域なので県内屈指のトンボ王国です。アオハダトンボ含めかなりレアものも多いのですが、トンボ屋は口が堅いので未だ見ぬ憧れの種類もたくさん。

岩場に登ったらふらりと現れてくれました。
奇跡というのはこういうことなのだなあとお大師様に感謝です。
いずれ本家高野山にお礼に行かないと
2023/6/14 10:16
おはようございます。

花を愛で野鳥を追い虫に寄りそう。
年間スケジュールは真っ黒じゃないですか?
でも楽しそうなのです(笑)

今高野山は嫁さんと登った事がありますが遠回りのコースは拒否され遊歩道の往復でした。
紫陽花の時期で康徳寺、韋駄天が祀られている修善寺・・・
ヤマレコに上げるのには抵抗がありましたが他にも上がっていたのでエイヤっと。

トンボも飛び始めましたね、山で見るのはほとんどがカワトンボの仲間かと思いますが
トンボや蝶を見るたびにモミジさんを思い出します(笑)
2023/6/14 7:41
ima2017さんこんにちは。

休日は雨が降らない限りどっかふらふらしてますので日照りだと多分過労死します
山でも舗装路でも大抵何かいるので飽きることがありません。
平日休みなのもいいですが連休が取りづらいので遠征鳥見がご無沙汰なのが残念。

今高野山、レコには書きませんでしたが、結構蚊が多かったですね。もうちょっと気候が良ければ奥様も山頂まで登れたのではないかと。
花レコとか観光レコとか祭りレコとかもあるので大丈夫と思いますよ

山中のトンボは大半がアサヒナカワトンボ、ミヤマカワトンボ。稀にクロサナエやヒメクロサナエくらいでちょっと寂しいです。林道沿いだとオニヤンマも期待できます。
2023/6/14 10:33
おはようございます。

世羅っていいとこですよね。登山となるとプチ登山がほとんどですが、花鳥虫魚をセットにすると(魚はあまりセットにしないかな??😅)面白い場所です。

アオハダトンボ美しいですね。
トンボはもみじさんのレコで、未成熟?や成熟で色が変化することを知りました。雄雌でもだいぶ色が違うのですね。ムギワラというのも初めて聞きましたので(笑)黄金さんは雌ですか??
2023/6/14 9:22
たけっしゅさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

世羅は自然もいいし、観光農園なんかも楽しく結構遊びに行きますが、なんとかしてヤマレコに仕立て上げるための山を探すのが難しい
三明神山を一日で終わらせてしまったのは失敗でした

アオハダトンボは日本のトンボではトップクラスの美麗種です。出現期間が5月下旬から6月上旬と短いのがオオヤマレンゲやササユリにも似てますね。
未成熟は体色がくすんでたり逆に薄かったり程度が大半ですが、モートンイトトンボみたいに全身オレンジでまったく別種に見えたりするものもあります。

ムギワラトンボはシオカラトンボ雌の愛称です
2023/6/14 10:43
こんにちは

トンボの季節になりましたね。

美しい皆さんに迎えてもらって、しかも誰なのか分かっていいなあ😄
八丁トンボの♂なら私でも見つけられますが
トンボの♂♀が全然身に付かないので😅もっと学びたいです。

ハグロトンボは裏の草むらと畑の境、ちょっと日陰のところ
毎年出てくるんですよ。(もうちょっと夏になって)
スイスイではなくひらひら低いところをチョウチョみたいに纏わりつくんです。
希少とは知らなかったので撮ってみます!
2023/6/14 17:22
hobbitさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

控えめな春トンボの季節が終わり、旺盛な夏トンボの季節到来です😊
トンボの雌雄は腹部の先端がポイントです。雄は雌の首根っこを掴むための副性器というマジックハンドがあり、雌は産卵管を有するためだいたいの種類が棍棒のように太くなってたりします。
体型も雄はスリムなのに対して雌はぽっちゃりな種類が多いです。

ハグロトンボのひらひらした飛び姿を見ると夏だなあと思います。
希少なのは類似種のアオハダトンボで、ハグロトンボは超ポピュラーなトンボです😅
よく似てると言われますが、アオハダトンボの鮮烈な輝きを見たことあれば、成熟した個体の識別を誤ることはないと思います。雌も翅の模様が違いますし。
2023/6/14 20:08
今高野山龍華寺は行ったことがありますが登るのが好まない夫といったので山は登りませんでした。あそこのお城は展望台なんですね〜通過するたびに目を惹きます。

キレイなトンボを愛でるにはいろいろと知識や情報が必要なんですね〜棚ぼたでめぐり逢えたらな〜とけしからん事を…。😁
でもここで説明付きの写真を見せて頂いたのでプチ知識で奇跡が訪れるかも〜♪
いつも知らない世界を覗かして頂きありがとうございます。
2023/6/15 9:02
おとめ座さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

お城の展望台、270度の眺望でなかなかです。
世羅台地の山は地味ですが😅
標高差100mですが、遊歩道というよりは登山道なので拒否反応出る方多そうですね。
紅葉もありませんし。

珍しいトンボはやはり生息環境の選り好みが激しいのと発生時期が短いので情報頼りですが、チョウトンボなどのように綺麗だけどフレンドリーな子や湿原の花とセットで楽しめるハッチョウトンボなんかもいますのでお気軽に楽しんでください😊
2023/6/15 18:44
もみじさん、こんにちは。

トンボは普通か赤いかイトトンボかシオカラトンボかオニヤンマくらいしか分からないのですが。
お花と違って写真にしっかり収めないと観察が難しそうです💦羽化したてとか雌雄の違いとかあるんですね🤔
カワトンボとか光沢のあるトンボはキレイだな〜と思うのですが、アオハダトンボさんはもの凄く美しいですね。もみじさんの素敵な写真に溜息…🥰
チョウやトンボを見かけたら私も撮影頑張ってみたいです📸
2023/6/15 12:17
りずさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

細かく種類を同定しようと思うと「赤とんぼ」ですら野外識別が難しかったり。黒と黄色のシマシマ族サナエトンボに至っては前から横から腹部の先と3ヶ所写真の欲しくなる種類もいます。
まずは科がわかるようになると行動パターンなんかも読めてきて観察しやすくなると思います。

カワトンボ科やアオイトトンボ科はキラキラメタリックボディが売りですが、日陰を好む種類が多いのが悩ましいです。アオハダトンボのいいとこは、割と表に出てくれること。水質の変化に敏感なので毎年ちゃんと生存してるかどうかハラハラ。そういう意味ではランとかのお花にも通じるものがあります。
2023/6/15 18:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら