ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5602636
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南沢あじさい山から金比羅山、戸倉しろやまテラス

2023年06月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
9.2km
登り
370m
下り
375m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:12
合計
4:55
9:09
45
9:54
10:00
54
10:54
10:54
18
11:12
11:19
55
12:14
12:14
17
12:31
12:31
90
14:01
14:02
4
14:05
ゴール地点
天候 曇り予報でしたがおおむね晴れていました。暑かった。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
今日は山の会の山行の下見。武蔵五日市駅からスタート、まずは南沢あじさい山を目指します。天気予報は曇りでしたがよく晴れてます(^^)
2023年06月13日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 9:10
今日は山の会の山行の下見。武蔵五日市駅からスタート、まずは南沢あじさい山を目指します。天気予報は曇りでしたがよく晴れてます(^^)
さっそく紫陽花が!雨上がりだからか輝いて見えます。
2023年06月13日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 9:10
さっそく紫陽花が!雨上がりだからか輝いて見えます。
南沢あじさい山までは2.7kmの舗装路歩き。さりげなく花が供えられている庚申塔がありました。
2023年06月13日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/13 9:18
南沢あじさい山までは2.7kmの舗装路歩き。さりげなく花が供えられている庚申塔がありました。
石垣に咲いているこの花はハタザオギキョウ
2023年06月13日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 9:22
石垣に咲いているこの花はハタザオギキョウ
この道沿いは紫陽花がいっぱいです。
2023年06月13日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 9:22
この道沿いは紫陽花がいっぱいです。
これは?
ziziというあじさい山のマスコットです。道案内をするように立ってます。
2023年06月13日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 9:23
これは?
ziziというあじさい山のマスコットです。道案内をするように立ってます。
こんなアートな紫陽花も。
2023年06月13日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 9:25
こんなアートな紫陽花も。
かわいい花も。
2023年06月13日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/13 9:25
かわいい花も。
ピンク色
2023年06月13日 09:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 9:26
ピンク色
紫に色づき始め
2023年06月13日 09:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 9:33
紫に色づき始め
コントラストがいいですね。
2023年06月13日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 9:34
コントラストがいいですね。
ちょうど経路の半分くらいに穴澤天神社がありました。
2023年06月13日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 9:36
ちょうど経路の半分くらいに穴澤天神社がありました。
路面に小さな花が散っています。
2023年06月13日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/13 9:41
路面に小さな花が散っています。
上を見るとテイカカズラがどっさり!甘い香りもしてます。
2023年06月13日 09:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 9:42
上を見るとテイカカズラがどっさり!甘い香りもしてます。
タツナミソウかな?
2023年06月13日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 9:44
タツナミソウかな?
まだあじさい山に着く前だけど、どれだけ紫陽花があるの⁈
2023年06月13日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 9:46
まだあじさい山に着く前だけど、どれだけ紫陽花があるの⁈
南沢あじさい山に着きました。まず池がありました。鯉がわらわら‥
入口で入山料600円を払い、?←赤い毛糸の入山証をいただきます。これを見えるところに付けましょう。
2023年06月13日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 9:55
南沢あじさい山に着きました。まず池がありました。鯉がわらわら‥
入口で入山料600円を払い、?←赤い毛糸の入山証をいただきます。これを見えるところに付けましょう。
ツリフネソウ、トイレの奥に咲いていました。
2023年06月13日 09:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 9:59
ツリフネソウ、トイレの奥に咲いていました。
こちらはクロホオズキだそうです。
2023年06月13日 09:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 9:59
こちらはクロホオズキだそうです。
シモツケでしょうか?
2023年06月13日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:01
シモツケでしょうか?
いよいよ紫陽花山に入りました。四分咲くらいかな?
2023年06月13日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:02
いよいよ紫陽花山に入りました。四分咲くらいかな?
アナベルという品種
2023年06月13日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:03
アナベルという品種
かわいい
2023年06月13日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:05
かわいい
華やか
2023年06月13日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:05
華やか
涼しげ
2023年06月13日 10:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:07
涼しげ
道は山の上へ向かいます。
2023年06月13日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:12
道は山の上へ向かいます。
通路にも溢れるように咲く紫陽花
2023年06月13日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:14
通路にも溢れるように咲く紫陽花
樹下にも若い苗が植えられていました。
2023年06月13日 10:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:15
樹下にも若い苗が植えられていました。
斜面は手入れされた杉林です。
2023年06月13日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:16
斜面は手入れされた杉林です。
紫陽花を堪能したら金比羅山へ向かいましょう。
2023年06月13日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:23
紫陽花を堪能したら金比羅山へ向かいましょう。
雨のあとなので滑りやすいぞ。
2023年06月13日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:32
雨のあとなので滑りやすいぞ。
こんなところにもzizi
2023年06月13日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:35
こんなところにもzizi
短い距離ですが急坂です。
2023年06月13日 10:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:37
短い距離ですが急坂です。
でもすぐに傾斜が緩やかになり‥
2023年06月13日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:40
でもすぐに傾斜が緩やかになり‥
気持ちのよい道を進むと
2023年06月13日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:40
気持ちのよい道を進むと
金毘羅尾根に沿う車道にでます。こちらには入山料の告知だけで、スタッフさんはいませんでした。
2023年06月13日 10:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:45
金毘羅尾根に沿う車道にでます。こちらには入山料の告知だけで、スタッフさんはいませんでした。
最後はこんな急坂でした。
2023年06月13日 10:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:44
最後はこんな急坂でした。
鳥獣供養塔。猟をしている方がいるのかな?
2023年06月13日 10:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:45
鳥獣供養塔。猟をしている方がいるのかな?
上に架かっている橋は金比羅尾根。日の出山や麻生山に続く道です。
2023年06月13日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:46
上に架かっている橋は金比羅尾根。日の出山や麻生山に続く道です。
セリバヒエンソウ
2023年06月13日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:46
セリバヒエンソウ
日の出山方向へは明るい真っ直ぐな道
2023年06月13日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:47
日の出山方向へは明るい真っ直ぐな道
これから向かう金比羅山への道は樹林帯の中の日陰の道です。
2023年06月13日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:47
これから向かう金比羅山への道は樹林帯の中の日陰の道です。
すぐに金比羅山468mに到着。山頂は本ルートから少し入りこんだ場所になります。分岐に注意。
2023年06月13日 10:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:52
すぐに金比羅山468mに到着。山頂は本ルートから少し入りこんだ場所になります。分岐に注意。
こちらは出口側。ここには案内があります。
2023年06月13日 10:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 10:56
こちらは出口側。ここには案内があります。
大きな岩があったので登ってみました。すると岩の上に小さなお地蔵さま。
2023年06月13日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 11:06
大きな岩があったので登ってみました。すると岩の上に小さなお地蔵さま。
いったん岩から降りて金比羅神社側から回ってみました。御神体の岩と小さな祠があります。
2023年06月13日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 11:11
いったん岩から降りて金比羅神社側から回ってみました。御神体の岩と小さな祠があります。
金毘羅神社に着きました。
2023年06月13日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 11:14
金毘羅神社に着きました。
これは?
シオデの実のようです。
2023年06月13日 11:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 11:16
これは?
シオデの実のようです。
あっ、クッキーが落ちてる?って思ったらキノコのようです。ホコリタケ?
2023年06月13日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 11:21
あっ、クッキーが落ちてる?って思ったらキノコのようです。ホコリタケ?
かつて何かの看板だったと思われる残骸がオブジェのように‥
2023年06月13日 11:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 11:29
かつて何かの看板だったと思われる残骸がオブジェのように‥
小中野方面へ下ります。
2023年06月13日 11:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 11:29
小中野方面へ下ります。
大きな桜
2023年06月13日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 11:40
大きな桜
大きな岩もあります。
2023年06月13日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 11:43
大きな岩もあります。
落ち葉が濡れて滑りやすいです。
2023年06月13日 11:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 11:46
落ち葉が濡れて滑りやすいです。
途中で振り返るとかなりの急坂。
2023年06月13日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 11:49
途中で振り返るとかなりの急坂。
落ち葉に埋もれてますがずっと石段が続いています。こちら側が金毘羅神社の表参道なのかもしれませんね。
2023年06月13日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 11:56
落ち葉に埋もれてますがずっと石段が続いています。こちら側が金毘羅神社の表参道なのかもしれませんね。
こんなに登ったっけ?と思うくらい長い下りです。
2023年06月13日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 11:56
こんなに登ったっけ?と思うくらい長い下りです。
やっと小中野の住宅地に下りてきました。民家の庭に枇杷がたわわ。
2023年06月13日 12:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 12:04
やっと小中野の住宅地に下りてきました。民家の庭に枇杷がたわわ。
秋川の流れは清らかです。
2023年06月13日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 12:11
秋川の流れは清らかです。
橋の傍らに咲く花はケンポナシ。このあと本番の会山行で向かう戸倉しろやまテラスに寄り、武蔵五日市駅まで歩きました。お疲れさまでした。
2023年06月13日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/13 12:11
橋の傍らに咲く花はケンポナシ。このあと本番の会山行で向かう戸倉しろやまテラスに寄り、武蔵五日市駅まで歩きました。お疲れさまでした。

感想

山の会の会山行の下見に南沢あじさい山〜金毘羅山〜戸倉しろやまテラスに行って来ました。
天気予報では曇り、個人的に紫陽花には小雨くらいの天気が似合うと思っているので、おあつらえだったのですが、朝からなぜか晴れてるぞ?
青空に白い雲が浮かび‥でも暑い!日差し強すぎ!これでは紫陽花も私も干からびてしまう‥とトホホな気分になりました。

武蔵五日市周辺は紫陽花の町ですね。あじさい山へ行く前にたくさんの紫陽花を見ました。種類も豊富。でもあじさい山に多いブルーの紫陽花がいちばん好きかな。花びら(実際はガクらしいけど)が開き始めは白っぽい薄緑色、だんだん青く色づくのだけどいっぺんに変わらずに、微妙なグラデーションで変わっていくさまが何とも言えなずすてきです。

ところで山の会の山行本番は24日なんだけど、それまで紫陽花は咲いていてくれるのかしら?そんな心配をした1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
武蔵五日市、秋川、城山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら