記録ID: 5602790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
疲れきった 甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根から)
2023年06月13日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:36
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,624m
- 下り
- 2,624m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:23
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 12:28
距離 21.1km
登り 2,632m
下り 2,632m
16:38
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り 夕方ちょっとだけ雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場内に綺麗なトイレあり。センサーで電気点く。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にとても整備されている。登山道がしっかりしており、目印もあるので道迷いの心配はほとんどないと思うが、山頂が近くなるにつれ目印がなくなるので、どちらに行けばいいのかちょっと迷う所があった。(大したことないけど) 梯子が多い。鎖も多いが使わなくても大丈夫な所も多い。鎖場は足場がある所が多いので(足場を作ってくれたようで足を置く所がちゃんとあった)難しくない。一ヵ所短い鎖の所だけ気を使った。梯子があることで難易度がぐっと下がる感じ。あれだけの物を設置し整備するのはどれだけ大変かと思います。設置してくれた方、整備してくれている方に感謝です。 刃渡りは鎖が設置してあるのと足場がしっかりしているので難しくないし怖くもなかった。 急登箇所多数だが、ゆるゆるっと歩ける所も多数あり。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
行きたかった憧れの黒戸尾根コース。筋トレと心肺トレーニングで少し自信がついて行けるかも、と思いチャレンジ。
いろんな人のレコを見て、みなさんあまりの速さに自分で大丈夫かなと思いつつ、日が一番長い時にとこの時期を選択。
前日までワクワクと緊張と不安でいっぱい。大丈夫かなという気持ちも強かったけど、実際行ってみると登山道がすごく整備されていて、緊張を強いられるような所はあまりなく、難易度的には高くなかったのでよかった。
でも、高度差のある急登は思っていたより疲労困憊。膝や股関節が痛くなったり、下山の長いこと。梯子を上ると息がゼーゼー。梯子で何でこんなに息が切れるかと不思議になる。
今の季節はまだいいけど、猛暑で太陽がサンサンと照り付ける中歩くとなるとさらに
疲労感が増しそうです。
心配していた天候はこの日に限りいいようで、実際15時位に雨がパラパラ少しだけ降ったのみ。小雨程度なら行こうと決めていたけど、八合目以降は雨だと危ないと感じたので、本当によかった。雨だったらどうなっていたか・・。
甲斐駒ヶ岳はずいぶん前に北沢峠から入ったことがあり、その時は平日なのにすごい人だっけけど、今回は登山者5〜6組程度で山頂に1人しかいなかったので不思議な感じ。甲斐駒でこんなに静かな山行ができるならまた行きたいとも思うけど、イヤイヤ急登の長丁場は・・とも思うんだな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人
それも日帰りとは驚きです。
トレーニングの成果 いかんなく発揮ですね。
無事ご帰還おめでとうございます。
自信をもって言いましょう。「自分には絶対無理です!」
ありがとうございます!念願の黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳行けました!やっぱりトレーニングはしなくちゃダメですね。筋トレ頑張ってよかったです。
今年の目標はあと八海山をケーブルカー使わずに麓から登るのと、荒沢岳です。今度は技術も必要になってくるのでどうかなとは思うのですが、去年行けなかったので今年は行きたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する