記録ID: 560298
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山〜槇寄山(鶴峠から薄化粧の雪道を歩く)
2014年12月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:38
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,294m
- 下り
- 1,491m
コースタイム
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:数馬から武蔵五日市までバス(臨時便が出てました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鶴峠〜鶴峠分岐 登り出しは積雪が少しある程度で、標高を上げるにつれ、積雪が増えてきます。 鶴峠分岐に近づいてくると落ち葉と雪が重なって道が完全に隠れている ところもあります。 ・鶴峠分岐〜三頭山西峰 北側の山道なので、多少凍結している部分もありました。 アイゼンは使用しませんでしたが、下りであれば使用した方が 無難かもしれません。 ・三頭山〜槇寄山 ほぼ下りメインですが、小さなアップダウンの繰り返しです。 ここも多少積雪がありますが、歩行には問題ないと思います。 ・西原峠から数馬 ここも同じく僅かな積雪があります。 落ち葉と雪で滑りやすくなっている個所もあります。 頭上注意の張り紙が2か所ありますが、歩行自体には問題ありません。 ※枝が折れています |
その他周辺情報 | <温泉>数馬の湯 仲の平バス停から徒歩5分ぐらいです。 |
写真
撮影機器:
感想
奥多摩にも雪が降ったということで、雪を見に三頭山に行ってきました。
薄化粧の雪道歩きを堪能できました。
武蔵五日市駅から都民の森へのバスは冬季運休ですので、
上野原駅から鶴峠行きのバスで、鶴峠から登ることにしました。
鶴峠からは秀麗富嶽十二景の一つ奈良倉山の登山口もあります。
登り始めは薄らと雪があり、標高を上げていくと積雪が多くなってきます。
それでも1センチぐらいでしょうか。
三頭山へは奥多摩湖側からの登山道である鶴峠分岐を経由して
登ることにしました。(なんとなく)
鶴峠分岐への道は、落ち葉と雪で登山道が見えない個所もありました。
足首まで落ち葉で埋まることもありました。
帰りは仲の平バス停から数馬バス停まで移動しました。(約10分)
数馬バス停が始発ですし、休憩所、トイレもあるので。
ただ、15:00発のバスまでの45分を潰すのが辛かったです。(寒いし)
温泉に行けばよかったかな・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する