記録ID: 560315
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
雪と出会いに『武奈ヶ岳』
2014年12月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:01
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,074m
- 下り
- 1,074m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:02
距離 11.2km
登り 1,074m
下り 1,076m
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
吹田IC〜京都東IC 湖西道路 京都東〜比良山口 ※今回はノーマルタイヤでも大丈夫だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□■ 大山口〜金糞峠 積雪無し。 大山口から青ガレまでは堰堤等を巻きながら折返しの山道を ジグザグに登って行く。 この区間は落石が起きやすいので注意が必要。 □■ 金糞峠〜コヤマの岳 峠を越えてから積雪有り。 金糞峠は堂満岳と北比良峠、八雲が原方面への分岐(四叉路)になっている。 今回は八雲方面に向った。 しばらく渡渉地点等が有り、平坦な道。 コヤマの岳への分岐で渡渉してから登り道となる。 コヤマの岳へは積雪も膝の高さくらいになり、霧氷が美しい。 □■ コヤマの岳〜武奈ヶ岳 一旦コヤマの分岐まで下ってから登り返す。 最後の階段を登りきると西南陵方面からのルートと合流し尾根に乗る。 ここから山頂は直ぐ。 強風で雪が飛ばされて、積雪は少なくて少しアイスバーン気味。 岩も所々、露出している。 天気はイマイチだったが、なんとか遠望が可能だった。 良い天気の日には360°の大展望を楽しめるハズ。 □■ 武奈ヶ岳〜八雲が原 元来た道を戻りコヤマノ分岐でイブルキのコバを経由。 後でjijiさんたちに聞いて分かったが、夏道を下るのでなく、 積雪期は稜線をたどるルートが正解。 夏道だと、危険なトラバース等が出てくる。 今回は八雲が原で昼食を食べた。 他のハイカーも昼時でもあったので5組ほどが食べていた。 □■ 八雲が原〜大山口 八雲が原から南に進路をとり北比良峠に向う。 平坦な道から少し登り返すと広場のような峠に着く。 ここから、琵琶湖の景色が楽しめる。 さらに下ってカモシカ台を経由し大山口へ。 |
その他周辺情報 | □■ 登山後の温泉 比良トピア □■ 飲食 JR比良駅前に「一休」 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|---|
共同装備 |
カメラ
|
感想
□■□■ 今シーズン初めての雪山は『武奈ヶ岳』
雪の記録がヤマレコでも多くなってきました。
高見山、三峰山、稲村ヶ岳、比良・・
どこに行こうかな?
と考えてたら、jijiさんとu-saさんの『武奈ヶ岳』の計画がアップ。
そうだ、『武奈ヶ岳』にしよう!と即決。
早速、計画書を作成。
ルートもjijiさん達と同じルートで・・
5時過ぎに家を出発。
7時前に登山口に到着。
この時点で駐車場は3台だけでした。
ここまでは積雪も無くノーマルタイヤでもOK.
先々週、雪山に備えてスタッドレスタイヤに交換してましたが、
まだ、出番は先のようです。
支度をして出発。
4〜5人のハイカーと出会いました。
皆さん雪目当てのようです・・
金糞峠までは雪が無い状態。
峠を越えてから積雪が有りました。
駐車場で判断してスノーシューは車内にデポ。
アイゼンだけをザックに括り付けてました。
この日は雪山用の登山靴デビューでした。
慣れるまで、時間がかかりそう・・
結果的にはアイゼンも使う事無く下山。
今回は雪の感触に少し触れただけといった感じです。
来週の大峰山。
どうなる事やら・・
不安半分、楽しみ半分という気分。
下山後。
jijiさんとu-saさんが山から下りてきたので合流。
反省会だけご一緒する事が出来ました。
御二方、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人
樹氷、きれいですね〜
少しでも日差しがあると
こんなにきれいなんだと。
武奈ヶ岳、2月に行く予定です。
このルート、歩きやすそうで
いいですね。
komakiさん、こんばんは
コメント、ありがとうございます。
こんなにきれいな樹氷が見れるとは思ってませんでした。
2月に行かれた時にも、きっと素晴らしい樹氷が見れると思います♪
日帰りのプランに最適なコースだと感じました。
ぜひ、武奈が岳のルートの参考にして下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する