記録ID: 560628
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山・小仏城山
2014年12月13日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 911m
- 下り
- 877m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:00
距離 15.4km
登り 911m
下り 896m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません |
写真
感想
今日は、JR高尾駅に到着したのが11時30分を過ぎてしまった。せめて小仏峠まで行ってみようと思ったが、秋の日は釣瓶落としというが、15時を回ると陽ざしが弱まり、風が出始めて、肌寒くなってきたこともあり、かつ初めての山でもあり帰りのルートで迷ってはと思い、残念ながら城山と小仏峠の中間まで行き、途中で引き返してきました。
行きは稲荷山コースで高尾山、城山と行き、帰りは薬王院にも立ち寄りたかったので、たぶん1号路を下り、ケーブルカーの高尾山駅付近から2号路を下山したと思います。
冬季に埼玉の奥から景信山、陣馬山を日帰りで行くのは、時間的に少し厳しいようです。それらの山は夏の日が長いときに目指すことにします。
高尾山は最近、テレビでもちょくちょく取り上げられるので一度は行ってみたいと思っていたが、人出の多いのはびっくりしました。まるでイベントが行われているのかと勘違いするような人出でした。たぶん気候が良い季節にはもっと多いのでしょう。年間300万人の人が訪れるというだけのことはあると感じました。
また、一つ高尾山で不思議なことがありました。夕方参道を登ってくる若者が多くいたことです。あの人たちは何を目当てに夕方登るのだろう。翌日の日曜日のテレビで高尾山では日没とともにムササビが活動し始めるとやっていましたが、まさかムササビ目当てではないと思います。他に何やをするため高尾山に向かっているのだと思いますが、非常に不思議です。どんどん寒くなるのに。他の山では考えられないことです。
当日、城山から相模湖駅に行くと言っていた二人のハイカーは無事到着しただろうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する