ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5611857
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
21.2km
登り
1,434m
下り
1,428m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:45
合計
8:05
5:08
7
5:15
5:17
17
6:01
6:01
35
6:36
6:41
60
7:41
7:45
11
7:56
7:58
47
8:45
8:49
36
9:25
9:25
21
9:46
9:46
59
10:45
11:05
76
13:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊した旅館ひのえまたの駐車場をそのまま利用
コース状況/
危険箇所等
駒ヶ岳山頂直下から中門岳間は3/4ぐらいが雪道です。ただ、道は平坦ですので、慎重に進めばアイゼンは不要と思います。同じく、小屋から大津岐峠間も所々雪が残っていますが、アイゼン等は不要です。
その他周辺情報 下山後に燧の湯に入りました。檜枝岐で唯一の硫黄泉みたいです(宿の人談)。
林道脇の渓谷。すがすがしい朝のスタート。
2023年06月17日 05:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 5:17
林道脇の渓谷。すがすがしい朝のスタート。
林道終点まで車で行けるようです。下山はキリンテ経由なので、車は宿にそのまま駐車。
2023年06月17日 05:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 5:20
林道終点まで車で行けるようです。下山はキリンテ経由なので、車は宿にそのまま駐車。
雪解けを集めて速しなので、ダイナミックです。
2023年06月17日 05:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/17 5:21
雪解けを集めて速しなので、ダイナミックです。
林道終点から登山道。新緑の中を登っていきます。
2023年06月17日 05:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 5:54
林道終点から登山道。新緑の中を登っていきます。
所々にマイルストーンがあります。
2023年06月17日 06:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 6:03
所々にマイルストーンがあります。
大分登ってきました。
2023年06月17日 06:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 6:19
大分登ってきました。
水場のすぐ近くの道標。脇にベンチもあり、一息入れるのにちょうど良いです。
2023年06月17日 06:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 6:36
水場のすぐ近くの道標。脇にベンチもあり、一息入れるのにちょうど良いです。
水場。ちょっと下ったところにあります。笹を刈った直後だったようで、滑って大変でした。
2023年06月17日 06:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 6:38
水場。ちょっと下ったところにあります。笹を刈った直後だったようで、滑って大変でした。
木立から山頂がちらほら見え始めます。
2023年06月17日 06:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 6:47
木立から山頂がちらほら見え始めます。
蛇の死骸?と思ったら、山椒魚?の卵?
2023年06月17日 06:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 6:52
蛇の死骸?と思ったら、山椒魚?の卵?
奥鬼怒の山々も見え始めます。
2023年06月17日 06:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 6:56
奥鬼怒の山々も見え始めます。
いよいよ雪登場。安達太良以来です。
2023年06月17日 07:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 7:04
いよいよ雪登場。安達太良以来です。
今度は燧が見え始めます。
2023年06月17日 07:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 7:14
今度は燧が見え始めます。
晴れて良かった!でも既に汗だくです。
2023年06月17日 07:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 7:15
晴れて良かった!でも既に汗だくです。
山頂がだいぶ近くなってきました。
2023年06月17日 07:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 7:16
山頂がだいぶ近くなってきました。
いよいよ雪道。
2023年06月17日 07:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 7:24
いよいよ雪道。
小屋の屋根(左端)も見えてきました。あと一息。
2023年06月17日 07:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 7:27
小屋の屋根(左端)も見えてきました。あと一息。
池塘(ちとう)も登場!
2023年06月17日 07:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/17 7:30
池塘(ちとう)も登場!
この階段を上れば、小屋?
2023年06月17日 07:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 7:32
この階段を上れば、小屋?
燧に至仏がみえました!
2023年06月17日 07:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/17 7:35
燧に至仏がみえました!
小屋の前の雪原。山頂までもうちょっと。
2023年06月17日 07:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 7:45
小屋の前の雪原。山頂までもうちょっと。
山頂手前から望む燧。
2023年06月17日 07:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 7:51
山頂手前から望む燧。
山頂に到着!百名山44座目!
2023年06月17日 07:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/17 7:57
山頂に到着!百名山44座目!
富士山も見えるようです。
2023年06月17日 07:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 7:58
富士山も見えるようです。
こちらは苗場?方面
2023年06月17日 07:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 7:59
こちらは苗場?方面
中門岳までは雪原が広がっています。
2023年06月17日 08:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 8:00
中門岳までは雪原が広がっています。
宿で準備頂いたお弁当。卵までついてます。1度には食べきれないので、半分食べて、残りは大津岐峠で。
2023年06月17日 08:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/17 8:13
宿で準備頂いたお弁当。卵までついてます。1度には食べきれないので、半分食べて、残りは大津岐峠で。
池塘が至る所に広がっています。
2023年06月17日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/17 8:37
池塘が至る所に広がっています。
中門岳に到着!池塘に浮いた感じです。
2023年06月17日 08:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/17 8:40
中門岳に到着!池塘に浮いた感じです。
池塘に空、絶景が広がります。
2023年06月17日 08:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/17 8:40
池塘に空、絶景が広がります。
中門岳の先端に到着。振り返ると駒ヶ岳から結構来ました。
2023年06月17日 08:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/17 8:44
中門岳の先端に到着。振り返ると駒ヶ岳から結構来ました。
右奥は朝日連峰のようです。
2023年06月17日 08:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 8:46
右奥は朝日連峰のようです。
2023年06月17日 08:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 8:48
池塘に雪?が浮いてます。
2023年06月17日 08:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 8:49
池塘に雪?が浮いてます。
復路はまずは小屋まで戻ります。
2023年06月17日 08:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 8:50
復路はまずは小屋まで戻ります。
折角持ってきたので、6本アイゼンを着けました。滑らないので、登りも楽です。
2023年06月17日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 9:14
折角持ってきたので、6本アイゼンを着けました。滑らないので、登りも楽です。
中門岳を振り返って。遠い様に見えますが、往復で1時間ぐらいです。
2023年06月17日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 9:23
中門岳を振り返って。遠い様に見えますが、往復で1時間ぐらいです。
駒ヶ岳山頂に戻ってきました。
2023年06月17日 09:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 9:26
駒ヶ岳山頂に戻ってきました。
山頂を巻く道もあるようですが、帰りは入り口が判らずに再度山頂経由でした。
2023年06月17日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 9:29
山頂を巻く道もあるようですが、帰りは入り口が判らずに再度山頂経由でした。
小屋でバッチを買って(勢いでTシャツも買ってしまいました。)大津岐峠経由でキリンテに下ります。
2023年06月17日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/17 9:48
小屋でバッチを買って(勢いでTシャツも買ってしまいました。)大津岐峠経由でキリンテに下ります。
こちらも所々に雪が残っています。
2023年06月17日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 9:55
こちらも所々に雪が残っています。
金峰同様にシャクナゲが満開。
2023年06月17日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/17 10:03
金峰同様にシャクナゲが満開。
燧を正面に進みます。
2023年06月17日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 10:04
燧を正面に進みます。
振り返れば、駒ヶ岳があんなに遠くに。
2023年06月17日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 10:18
振り返れば、駒ヶ岳があんなに遠くに。
どんどん離れていきます。
2023年06月17日 10:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 10:42
どんどん離れていきます。
当然ですが、燧はどんどん近くに。
2023年06月17日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 10:46
当然ですが、燧はどんどん近くに。
大津岐峠で残りのお弁当を食べて、一気に下っていきます。そろそろ燧とのお別れ。
2023年06月17日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
6/17 11:06
大津岐峠で残りのお弁当を食べて、一気に下っていきます。そろそろ燧とのお別れ。
ブナの新緑が綺麗です。
2023年06月17日 11:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 11:38
ブナの新緑が綺麗です。
キリンテに到着。ところでキリンテって、麒麟+手?
2023年06月17日 12:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 12:21
キリンテに到着。ところでキリンテって、麒麟+手?
ミニ尾瀬公園で遙か遠くの燧を見ながらジェラートを食べました。炎天下の国道歩きのご褒美です。
2023年06月17日 12:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 12:53
ミニ尾瀬公園で遙か遠くの燧を見ながらジェラートを食べました。炎天下の国道歩きのご褒美です。
公園にはいろいろな花が咲いていました。
2023年06月17日 13:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/17 13:02
公園にはいろいろな花が咲いていました。

感想

百名山44座目(幸せ)として、檜枝岐に前泊して、会津駒ヶ岳に登りました。今回は、単なるピストンは避けて、燧岳を見ながら稜線を歩き、キリンテに降りるルートを選定。このため、滝沢登山口では林道終点まで車で行けるようですが、宿の駐車場に車をそのまま置かせて頂きました。
朝5時に宿を出て、まずは滝沢登山口に。渓谷沿いの林道を上っていきます。思ったより時間はかからないので、林道終点で駐車場を探すぐらいなら、手前の国道沿いの駐車場に置いた方がてっとり早いと思います。登山道は始めから急登で、お日様もカンカンで汗だくになりながら、まずは水場まで。水場はちょっと降りたところにあり、刈った笹で滑りやすくなっています。その後もそこそこ登りが続いて、山頂が見えてくると池(池塘)が広がって、小屋に到着。結構な人で賑わっていました。小休止の後、小屋前の雪原を進み、階段を上って山頂に到着!燧岳から至仏山まで手を取るように見えました。その後は、そのまま登山道を進んで、中門岳に。この間は雪原が広がっています。ただ、平らで雪もざくざくなので慎重に進めばアイゼン等は不要と思います。とは言え、私は6本アイゼンを折角担いできたので、着けて歩きました。(滑らないので、やはり楽です。)中門岳では池塘があちこちに広がっていました。展望を満喫した後、山頂経由で小屋に戻り、バッチをゲット。勢い余っておもわずTシャツも買ってしまいました。小屋からは爽快な稜線歩き!と思っていたのですが、思いのほか雪が残っていて、凸凹で、雪解けでぐちゃぐちゃの難路でした。峠で残りのお昼を食べて、キリンテまで一気に下りました。途中からブナの林が広がり、新緑が見事でした。キリンテから檜枝岐までバスはあるようですが、歩いても1時間弱とのことで、バスは待たずに歩きました。途中にあるミニ尾瀬公園で、44座の記念として、蜂蜜のかかったジェラートを食べました。最後は公園の中を経由して宿まで戻りました。快晴の会津駒ヶ岳、最高でした。次は紅葉の時期に登ってみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

お疲れ様でした。私は順番は違うようですが、ほぼ同じコースを歩いたようですね。最高の好天でしたね。
私も頂上への巻道が分からず、2回登りました。🤣
2023/6/18 6:56
おっさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
本当に素晴らしい天気で最高の山行でした。私とは反対回りだったんですね。あれだけ暑いのにまだ雪が残っているのはちょっと驚きでした。
2023/6/18 7:17
とても天気が良かったようで何よりです。
中門岳あたりは気持ちの良い散策ができたとことと思います。
7月に入れば草花が咲乱てると思いますが、6月でも奇跡の高層湿原の素晴らしさが堪能できたのでは。
2023/6/19 9:08
藤原文太さん、こんにちは。コメントをありがとうございます。天気に恵まれて、稜線歩きは本当に気分が良かったです。池塘に写る青空も素晴らしかったです。今度は是非違う季節に訪れたいと思います。
2023/6/19 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら