ドMコースで高尾陣馬スタハイNo.10スタンプ取りに行った
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:29
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,584m
- 下り
- 1,487m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:28
天候 | 晴れ、真夏日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:陣馬高原下から高尾駅までバス 京王線人身事故(T_T)46分で帰れるところ、2時間かかりました |
コース状況/ 危険箇所等 |
【今熊神社〜今熊山】 幅も広く歩きやすいです。岩も出てきますが普通に歩いて登れます。少しザレてるので下りは滑らないように。 【今熊山〜刈寄山】 よく整備されています。刈寄山手前で岩が出てきますが、手を使うほどではないです。明瞭で迷うところもありません。 刈寄山までは時々眺望開けるところあります。 【刈寄山〜市道山(入山尾根〜峰見通り)】 ドM推奨コース、トレランレースのコースの一部でもあります。息つく暇のないアップダウンの連続。頑張って登っても名もなきピークがほとんど(´・ω・`) 危ない箇所なし、ほぼ明瞭ですが、トッキリの手前の分岐が道標なく明瞭な方へ行ってしまいましたが間違いでした。 眺望は殆どありません。 【市道山〜醍醐丸】 前半草ボーボーで藪こぎ気味、後半は歩きやすくなります。アップダウンも緩やかで峰見通りほどのハードさはないです。道も明瞭。 【醍醐丸〜和田峠〜陣馬山〜陣馬高原下】 いつも思うが陣馬山新ハイキングコースは名前に似つかわしくない、整備されてるのか荒れてるのかよく分からない道。 |
その他周辺情報 | 高尾駅に着いたら京王線、人身事故で運転見合わせ。コンビニでアイス買って食べました。 |
写真
感想
今月初旬の豪雨の後、リスク回避と足腰鈍らないように景信山〜高尾山歩いたとき、高尾陣馬スタンプハイク(抽選で料亭お食事券が当たる!)に手を出してしまった。残すスタンプは陣馬高原下と琵琶滝の2箇所。しかも期限は6月末。
まあ、梅雨だし近場でも良いかと思っていたら、週末近付くにつれ、久々のピーかん予報(~_~;)
八ヶ岳やアルプスに行きたい(´・ω・`)と思ってたら金曜職場の飲み会になり諦めがついた。
で、単に陣馬山登るだけは物足りないし、陣馬山〜高尾山縦走も飽きたし、陣馬山を絡めた違うコースは無いものか登山地図眺めてたら、戸倉三山のうち、登ってなかった刈寄山に繋がるな!ツワモノコースと聞いてるが、夏の高山に備えたいい修行になるな、と行って来ました。
今熊山登山口でバス降りると…
あ、暑い(´Д`)
でももっと気温上がる前に出来るだけ進もうと前半飛ばしたら、峰見通りの息つく間のないアップダウンは累積標高以上にキツい。暑さも加わり、ペースダウン(;´Д`)
眺望殆どないのがまたツラい。
ところで今熊山の市道山方面の分岐で道標見ると陣馬山を陣場山と書いてある。
(・・?誤字?しかしその後の道標も一貫して陣場山の表記。
調べると陣馬山の由来は甲斐武田の北条攻めの際にこの地に陣をひいたことから陣場山となったと(諸説あり)
50年ほど前に京王電鉄が陣馬観光盛り上げるため、白馬の像を建て、陣馬山が定着したとのこと。
道標立てた東京都は陣場山にこだわりあるんだね。
コースの感想に戻ると、戸倉三山のコースはどこもなかなかにハード。休む間のないアップダウンに眺望も殆どない。ハセツネ他、レースでよくここを走れるなあ。
今日はトレランランナー3人とすれ違ったが、まっことすごい。
小ピークもなるべく踏もうと思ってたが、写真あげてる立入禁止の箇所と藪濃きになる脇道ピークは入らなかった。
明日はラストのスタンプ、琵琶滝取りに嫁と6号路行ってきます。
あ〜山頂10℃の山行きたい
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する