奥多摩駅〜雲取山〜三峯口駅
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:06
- 距離
- 40.6km
- 登り
- 3,229m
- 下り
- 3,190m
コースタイム
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 9:06
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
奥多摩駅から雲取山を経由して三峯口駅まで縦走してきた。
これで分割して相模湖駅から三峯口駅まで歩いたことになった。
今回は嫁がついてきたので、いつもよりペース遅め。
奥多摩駅から住宅街を抜けて登山口に入る。
しばらく誰とも会わない。ひたすら森の中を進む。眺望はない。
鷹ノ巣山に近づくに連れ、人が一気に増える。そして眺望がよくなり富士山が見える。
鷹ノ巣山から進むとまた人が減ってくる。アップダウンを繰り返しながら雲取山に近づく。
七ツ石山からまた人が増える。
雲取山は4月に来たばかりなので、特に感動なし。
春に来たほうが、富士山の山頂に雪があってきれいに見える。
雲取山から先は森の中。急斜面を少し下ると雲取山荘。
16:00ごろついたが、テント場はほとんど埋まっている。
小屋から相当離れたところしか空いてない。朽ち果てた小屋の前。
テントを張ると、ハエが大量にテントにくっついてくる。気持ち悪い。
最低気温は13℃くらい。薄い寝袋でも暑くて寝苦しい。
隣のテントが21時過ぎても騒がしい。そしてライトをこっちのテントに向けてくる。
22時くらいに大人しくなる。やれやれ。
朝から三峯神社方面に進む。最初はアップダウンが続き、標高は全く下がらない。むしろ上がる。
白岩山あたりからやっと下りがメインになる。白い岩場と根っこで秩父っぽい山になる。
三峯神社は人が大量。観光地。
表参道をさらに下る。結構急な下りが続く。登ってくる人も多い。
途中滝があり、すぐ横まで行ける。
参道入り口からは車道沿いに歩く。歩道が無いので車がスレスレを通り過ぎていく。怖い。
途中謎のハイキングコースがあったのでそちらを通る。行程後半の登りはきつい。謎のトンネルがある。道は通り人が少ないのか、蜘蛛の巣だらけで道も結構崩れている。
ハイキングコースを抜けるとまた車道を通る。
三峯口駅につくと、電車が1時間に1本くらいしか無い。
西武バスもあったが、時間になっても来ない。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する