富士山が美しい丹沢山(塩水橋〜堂平〜天王寺尾根 周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:17
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,369m
- 下り
- 1,368m
コースタイム
10:00 堂平雨量局 10:10
(途中、アイゼン装着休憩)
11:20 天王寺尾根分岐
11:25 大崩ノタツマ(大クドレ)
12:00 丹沢山頂 13:00
13:20 大崩ノタツマ(大クドレ)
13:30 天王寺尾根分岐
(途中、アイゼン脱着休憩)
15:05 天王寺峠 15:10
15:30 天王寺橋(本谷林道出合)
16:00 塩水橋
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車:塩水橋付近の路肩 復路:往路と同じ 桶小屋橋から塩水橋付近に駐車するまでの動画(ドライブレコーダー): https://youtu.be/TlPRgkLyct8 |
コース状況/ 危険箇所等 |
堂平〜天王寺尾根分岐:分岐に近づくにつれ凍結箇所が多くなる 天王寺尾根分岐〜丹沢山:丹沢山に近づくにつれ積雪が多くなる 天王寺尾根分岐〜本谷林道出合:積雪・凍結なし、但し、登山道が分かり難い箇所が有り 本谷林道は、斜面崩落で通行止め状態だったが、現在では通行できることをみやま山荘の人に確認済み。但し、工事の人に怒られるかもしれないとのこと。 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160396/p787278.html |
写真
感想
丹沢に関しては、塔ノ岳ばかりではなく、日本百名山の1つでもある丹沢山にもそろそろ登ってみたいと思い、最短ルートである塩水橋から平日の振休を使ってチャレンジした。
塩水橋〜丹沢山間は2つのルートがあり、登りは、塩沢林道、堂平コースを選択。初めは5kmの林道歩きがあり、少々飽きてきた。林道の途中に近道への分岐があるみたいだが、気が付かなかった。堂平の雨量計から登山道に入った。
天王寺尾根分岐に近づいてくると、登山道に雪が見え始め、凍結箇所も現れてきた。凍結箇所を歩くのも訓練と考え、初めはアイゼンは着けなかったが、だんだん緊張に疲れを感じ凍結も顕著になってきたので、アイゼンを装着した。
積雪が多くなってくると、アイゼンが雪にザクザク刺さる音が心地よくなってきた。山頂に近づくにつれ、雪は多くなってきた。雪が振ったら、大倉尾根で塔ノ岳を登ってみるのも面白いかもしれないと思った。
山頂には正午に到着。晴れていたので、山頂から富士山、南アルプス等を見ることができた。特に、富士山は美しかった。丹沢山から見る富士山も悪くない。
下山は、丹沢山から塔ノ岳へ進み、表尾根の新大日から長尾尾根を経由するルートもあり興味深いが、この時期は日没が早いので、無難に来た道を引き返すことに。ただ、下山ルートは、天王寺尾根を選択。雪や凍結は全くなかった。天王寺尾根は、登山道が分かり難い場所が何箇所かあったが、慎重に進み、何とか道間違いをせずに済んだ。
丹沢山に無事登頂できたので、丹沢で登ってみたい山は、後は、蛭ヶ岳が残っている。登り難い山が残った訳だが、いろいろなルートがあるので調査をして、雪が溶けた頃になると思うが登頂を実現したい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する