記録ID: 5623919
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳周回
2023年06月16日(金) ~
2023年06月17日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 30:34
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,954m
- 下り
- 1,939m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:36
距離 8.6km
登り 894m
下り 34m
2日目
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 3:41
- 合計
- 12:04
距離 15.7km
登り 1,057m
下り 1,916m
17:19
ゴール地点
天候 | 1日目雨後晴れ 2日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
コーヒー1杯サービス付 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場の要所は鎖がしっかり整備されてます |
その他周辺情報 | J&Nは17日17時より貸切で寄れませんでした。またの機会に。 |
写真
感想
梅雨の合間に晴れ予想
昨年の秋から揃え始めたUL系グッズを試すのと、カモシーTシャツをゲットすべく行者小屋テント泊で赤岳周回に行ってきました。
金曜日は午後から晴れ予想でしたが15時くらいまで小雨模様。雨の南沢は不安があり北沢経由で、行者小屋まで行きました。(テント泊手続きとカモシーTシャツ購入)
ニーモの最新ULテント ホーネットオズモ1Pを設営後夕方から晴れ、綺麗なアーベンロート堪能しました。
翌朝は2℃くらいまで気温が下がりましたがイスカエア450X(プラスダウン、ダウンパンツ)で暖かく寝られました。
梅雨とは思えない快晴の中、文三郎尾根で赤岳登頂後3年ぶりの周回へ。
いろいろな花や景色を堪能しました。
お試しグッズ
ザック:山と道 three 620g
軽い!でも10kgまでのところ13kgとしたら肩が痛くなりました。もっと軽量化しなければ。
テント:ニーモホーネットオズモ1P 820g
軽い!でも半自立式。フットプリントペグ込1.1kg。耐久性、自立式としてはアライテントエアライズ1の方が信頼性あるか。
マット:山旅旅 ULテントマット 146g
軽い!でもちゃんと整地しないといけません。
寝袋: シートゥサミット スパークSp1 350g
軽い!でもまだ寒そうなので今回はイスカエア450X(900g)にしました。SP2欲しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
色々とお試し山行だったみたいですね。
かなりULに入れ込んでいるみたい。
使い勝手と軽さ、なかなか両立は難しいですよね〜。
私が一番欲しいULツールは、空気中から水を絞り出す装置ですね。
出来そうだけど、きっと高くて重いな
行者小屋の朝は2℃でしたか。やっぱり高山は寒いんですね
カモシーTシャツ買ったの!
私は飯豊山の山頂専売のTシャツ買ったけど、山では着れそうもないので家で着てます・・・そんな使い方をするには高すぎた!
コメントありがとうございます。
ULグッズ取り入れてもベースウエイトが10kgは謎(°▽°)です。
この季節に使う軽い寝袋が欲しくなりました。(でもすごく高い(≧∀≦))
たしかに水は負担ですね〜、2Lで2kgですから、あとは食料も地味に重くて‥
カモシーTシャツは、素材的に山行には厳しい感じで、どうしたものかです(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する