【烏帽子岳北尾根〜北俣〜塩見岳〜豊口山〜越路】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 21:32
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 2,897m
- 下り
- 2,916m
コースタイム
- 山行
- 10:26
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 11:20
天候 | ◎1日目・・・快晴 ◎2日目・・・晴れのち高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎烏帽子岳北尾根 山頂から2600m辺りまで深めのハイマツ帯になりますが、傾斜の緩くなる辺りで沢地形を探すとハイマツが薄い場所がありました。 樹林帯に入ると次第にシラビソ藪が濃くなります。このシラビソ藪は長く続き、傾斜の緩い地形なので進行方向の特定が難しいです。 逃げ道は無さそうなので、素直に尾根に乗って下った方が良いと思います。 中俣への下降はワイヤーが垂れている急斜面のザレを下りました。 ※Crayfishさんの記録を参考にさせていただきました! ◎中俣 過去3回歩いてますが、今回は水量が多く渡渉が厄介でした。普段は穏やかな沢ですが、水量次第で難易度が変わる事を改めて実感しました。 ◎北俣 滝という滝もなく明るく穏やかな沢でした。 今回は2500mの二股を塩見岳に向かって伸びている左俣を選択しました。 二俣から水流は切れましたが、藪漕ぎも無く山頂付近に行けました。 ◎豊口山〜越路 豊口山まではマーキングが豊富でしっかりとした踏み跡があります。 豊口山から北西へ下降しますが倒木・藪で様相が一変します。 事前にチェックしていた難所は思っていたより悪かったです。悪い場所にはほぼ全て(1つ目を除き)ダイナミックロープがfixされていたので助かりました。 ※yama-takeさん、Evergreenさんの記録を参考にさせていただきました! |
写真
感想
当初は深南部を予定していたものの、台風2号の林道崩壊でアプローチが難しくなってしまい予定変更し、こちらも以前から興味のあった塩見岳付近の未踏尾根・沢を繋いで周回コースを計画しました。
◎1日目
満車の鳥倉ゲートまで駐車場からスタート。
まだ夏山シーズン前なのに登山口の自転車の数に驚かされました。
今回も荷物が重いので、ゆっくりと三伏峠へと登り本日唯一のピーク烏帽子岳へ。
晴天の烏帽子岳から見る景色は絶景!特に大日影の尾根のギザギザは最高でした。
烏帽子岳からハイマツの生い茂る北尾根へと下降します。
皆さん深いハイマツの海を楽しそうに泳いでいました。笑笑
ハイマツ帯から針葉樹林帯に入るとシラビソ藪になり、過去の経験から猛烈な藪は長く続かないので直ぐに終わり落ち着くだろう…と思っていましたが、全然終わらず密藪漕ぎをここまで強いられる尾根は滅多にありません。
全身の力を使って突破したので疲れました。
西俣(中俣)に降ると藪から解放され、青空の元
、気持ち良く沢を下りますが、いつもは伏流している東池ノ沢付近にも水量があり今日は水量が多いのでは?と思いながら下っていくと案の定渡渉が厄介な水量に。。。
二俣から中俣に入ると水量が落ち着き、予定していた幕営地で宴会開始!
悪沢岳が良く見える高台で美味しい料理に美味しいお酒。幸せな時間でした。
◎2日目
珍しく爆睡!起きたら4時30分。既に男性陣が焚火を起こし美味しい料理を作ってくれていました。(泣)
北俣は情報の少ない沢なので期待と不安を抱きつつ6時半前にスタート。
結果的に穏やかな沢で初心者でも楽しめる沢でしたが上部に雪渓が残り普段味わえない沢登りを楽しめました。
日曜日の正午近くになると塩見岳山頂も人気が無く貸切。
南アルプスのど真ん中から見る景色。
今まで歩いた尾根や未踏の尾根、、、自分が一番山に対して好奇心を掻き立てられる時間。
いつまでも見ていたい所ですが、まだお楽しみがあるので三伏峠へ向かいます。
消化試合のような塩見岳〜本谷山〜三伏峠の道をダラダラ進み、三伏峠から豊口山のコルから一般ルートを外し豊口山へ。
厳冬期に雪が深く諦めた越路〜豊口山の区間を繋げるべく越路へ向かいます。
事前にヤマレコで悪場が有る事は知っていましたが、ここまで悪場が連続するとは思っておらず面食らいました。。。
幸いロープがセットされていますが、これが無かったら重荷でのクライムダウンは厳しく感じたので、自分達のロープを出して下る事になり更に時間がかかったでしょう。
悪場を越え、やっと越路に到着して鳥倉林道に向け下降。
下降した鳥倉林道からゲートは僅かな距離で今回の山行は終了。
藪尾根と沢を繋いで塩見岳を周回。とても満足度の高い山行を友人達との2日間は最高の時間でした!
沢は言うに及ばずですが、豊口山を訪れ、さらに西尾根を通って降りたことに驚いています。
6月19日は豊口山の日と定めます(kontomo 公認)。
豊口山記念日!笑笑
思いの外悪場が多く苦労しましたが、今回で鳥倉山からの繋がったので良かったです!
楽しめる尾根なので来年の記念日にkontomo1005さんも是非歩いてみてください。
本当に世の中凄い方ばかりで驚く事が多いですが、ブレることなく自分は自分の登山を続けたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する