ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563726
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

竜ヶ岳・雨ヶ岳(青春18切符第一弾)

2014年12月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
13.7km
登り
1,128m
下り
1,147m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
2:27
合計
6:40
9:55
9
スタート地点
10:04
10:04
51
10:55
10:56
48
11:44
11:47
34
12:21
14:41
56
15:54
15:54
41
16:35
ゴール地点
※なぜか雨ヶ岳が表示されていないが
13:31 雨ヶ岳山頂着
暫く食事休憩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
富士山駅〜本栖湖
帰り)
駅の道 朝霧高原〜富士宮駅
参考)
バス時刻表
http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/shinfuji2014_12.pdf

【個人備忘用】
行き計画)
06:35 府中本町JR武蔵野線・東京行
06:45 西国分寺JR中央線
07:11 高尾(東京都)JR中央本線
07:51 大月富士急行・河口湖行
08:35 富士山
9:00富士山駅→9:55本栖湖→10:03道の駅朝霧高原

帰り)
17:03 駅の道朝霧高原→17:43富士宮駅
18:02 富士宮JR身延線
18:33 富士JR東海道本線・熱海行
19:05 沼津JR東海道本線・東京行
19:51 小田原JR快速アクティー・東京行
20:51 川崎JR南武線・立川行
21:34 府中本町

コース状況/
危険箇所等
竜ヶ岳は時々雪道、泥濘
雨ヶ岳は端足峠を少し進むとと雪道
雨ヶ岳に関してチェーンアイゼンあったほうがいい
端足峠から下ると根原方面と県境バス停方面の分岐がありますが
県境バス停方面は桟道が多かった
(しっかりしているので問題はありませんが)

【Softbank通信状況】
竜ヶ岳:チェックし忘れました
雨ヶ岳:3G→◯
道の駅朝霧高原:確か3G→◯
その他周辺情報 県境バス停に下山したが喫茶店一件あるのみでバス待ちには不向き
根原バス停も同様
富士宮方面に向かう場合は
バスの待ち時間にもよるが
駅の道朝霧高原まで歩いたほうがいいと思う。
この時期は天気良くともバス待ちは寒くて辛いです
大月駅〜富士急乗換
青春18は使えないので切符購入
2014年12月23日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 7:44
大月駅〜富士急乗換
青春18は使えないので切符購入
行きのバス内にて
精進湖と富士山
2014年12月23日 09:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:44
行きのバス内にて
精進湖と富士山
本栖入口スタートか?と思いきや
本栖湖まで行ってくれました
2014年12月23日 09:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:54
本栖入口スタートか?と思いきや
本栖湖まで行ってくれました
本栖湖よりスタート
一旦階段下って進みます
2014年12月23日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:55
本栖湖よりスタート
一旦階段下って進みます
この辺りから竜ヶ岳登山道入口の看板が多数
迷うことはないでしょう
2014年12月23日 09:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:59
この辺りから竜ヶ岳登山道入口の看板が多数
迷うことはないでしょう
ゲートを抜けて左、以降山道
ダイヤモンド富士目当てと思われる方々が結構下山してきました
2014年12月23日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:10
ゲートを抜けて左、以降山道
ダイヤモンド富士目当てと思われる方々が結構下山してきました
本栖湖と南アルプス
2014年12月23日 10:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 10:37
本栖湖と南アルプス
さらに八ヶ岳
2014年12月23日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:38
さらに八ヶ岳
進行方向左側には富士山がドン!
展望最高!!
2014年12月23日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:38
進行方向左側には富士山がドン!
展望最高!!
ずっと富士山見ながら登れます
2014年12月23日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 10:47
ずっと富士山見ながら登れます
これから向かう竜ヶ岳
2014年12月23日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:55
これから向かう竜ヶ岳
見晴台からの富士山
2014年12月23日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 10:58
見晴台からの富士山
遠くに精進湖でしょうか
2014年12月23日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:07
遠くに精進湖でしょうか
2014年12月23日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:07
2014年12月23日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:08
2014年12月23日 11:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/23 11:24
八ヶ岳
2014年12月23日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:26
八ヶ岳
南アルプス方面
2014年12月23日 11:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/23 11:29
南アルプス方面
2014年12月23日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:30
2014年12月23日 11:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/23 11:32
【竜ヶ岳山頂より】
2014年12月23日 11:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/23 11:39
【竜ヶ岳山頂より】
【竜ヶ岳山頂より】
2014年12月23日 11:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
12/23 11:40
【竜ヶ岳山頂より】
【竜ヶ岳山頂より】
雨ヶ岳方面
2014年12月23日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:40
【竜ヶ岳山頂より】
雨ヶ岳方面
【竜ヶ岳山頂より】
2014年12月23日 11:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
12/23 11:40
【竜ヶ岳山頂より】
【竜ヶ岳山頂より】
2014年12月23日 11:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/23 11:40
【竜ヶ岳山頂より】
【竜ヶ岳山頂より】
2014年12月23日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:41
【竜ヶ岳山頂より】
【竜ヶ岳山頂より】
2014年12月23日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:41
【竜ヶ岳山頂より】
【竜ヶ岳山頂より】富士山頂アップ
今日は風もほとんどないし
どなたか富士山登られている方いるのでしょうか
2014年12月23日 11:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/23 11:42
【竜ヶ岳山頂より】富士山頂アップ
今日は風もほとんどないし
どなたか富士山登られている方いるのでしょうか
【竜ヶ岳山頂より】
2014年12月23日 11:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/23 11:42
【竜ヶ岳山頂より】
竜ヶ岳道標と富士山撮ってから雨ヶ岳方面に向かいます
2014年12月23日 11:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/23 11:43
竜ヶ岳道標と富士山撮ってから雨ヶ岳方面に向かいます
【竜ヶ岳〜端足峠】
2014年12月23日 11:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12/23 11:50
【竜ヶ岳〜端足峠】
【竜ヶ岳〜端足峠】
2014年12月23日 11:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
12/23 11:50
【竜ヶ岳〜端足峠】
【竜ヶ岳〜端足峠】
2014年12月23日 11:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
12/23 11:50
【竜ヶ岳〜端足峠】
【竜ヶ岳〜端足峠】
2014年12月23日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:51
【竜ヶ岳〜端足峠】
【竜ヶ岳〜端足峠】
2014年12月23日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:52
【竜ヶ岳〜端足峠】
【竜ヶ岳〜端足峠】
2014年12月23日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:52
【竜ヶ岳〜端足峠】
【竜ヶ岳〜端足峠】
2014年12月23日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:52
【竜ヶ岳〜端足峠】
端足峠まで下りてきました
これから雨ヶ岳方面に進みます
最初は所々土道ありますが、途中からは雪道でした
2014年12月23日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:20
端足峠まで下りてきました
これから雨ヶ岳方面に進みます
最初は所々土道ありますが、途中からは雪道でした
【端足峠〜雨ヶ岳】
2014年12月23日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:13
【端足峠〜雨ヶ岳】
雨ヶ岳山頂到着
2014年12月23日 13:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:31
雨ヶ岳山頂到着
【雨ヶ岳山頂より】
2014年12月23日 13:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:31
【雨ヶ岳山頂より】
【雨ヶ岳山頂より】
当初は毛無山まで縦走して朝霧高原に下山予定でしたが
2014年12月23日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:32
【雨ヶ岳山頂より】
当初は毛無山まで縦走して朝霧高原に下山予定でしたが
【雨ヶ岳山頂より】
帰りのバス・電車の関係もあるので今日はパスします
2014年12月23日 13:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:31
【雨ヶ岳山頂より】
帰りのバス・電車の関係もあるので今日はパスします
【雨ヶ岳山頂より】
毛無山まで縦走しなければ時間的な余裕はあるので暫く食事休憩してから下山します
2014年12月23日 13:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:33
【雨ヶ岳山頂より】
毛無山まで縦走しなければ時間的な余裕はあるので暫く食事休憩してから下山します
雨ヶ岳下山途中からの富士山
展望最高です
2014年12月23日 14:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 14:04
雨ヶ岳下山途中からの富士山
展望最高です
割石峠
端足峠を少し下ると根原方面と割石峠の分岐がありますが割石峠方面をセレクト。桟道多かった
2014年12月23日 15:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 15:38
割石峠
端足峠を少し下ると根原方面と割石峠の分岐がありますが割石峠方面をセレクト。桟道多かった
県境バス停ですが次のバス(新富士駅方面まで1時間20分程度の待ち、富士山駅方面は2時間超の待ち)
近くに喫茶店らしき店がありましたが自販機すらありません
地図確認すると駅の道朝霧高原は遠くないようなので歩いて移動
2014年12月23日 15:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 15:41
県境バス停ですが次のバス(新富士駅方面まで1時間20分程度の待ち、富士山駅方面は2時間超の待ち)
近くに喫茶店らしき店がありましたが自販機すらありません
地図確認すると駅の道朝霧高原は遠くないようなので歩いて移動
【県境BS→駅の道朝霧高原BS】
139号に沿って歩きますが富士山を眺めながらの歩き。
車道と歩道が区切られているのでさほど苦にはなりません
2014年12月23日 15:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 15:47
【県境BS→駅の道朝霧高原BS】
139号に沿って歩きますが富士山を眺めながらの歩き。
車道と歩道が区切られているのでさほど苦にはなりません
【県境BS→駅の道朝霧高原BS】
2014年12月23日 15:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 15:58
【県境BS→駅の道朝霧高原BS】
【県境BS→駅の道朝霧高原BS】
2014年12月23日 16:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 16:01
【県境BS→駅の道朝霧高原BS】
【県境BS→駅の道朝霧高原BS】
2014年12月23日 16:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 16:08
【県境BS→駅の道朝霧高原BS】
駅の道朝霧高原到着
県境BSから35分〜40分というところでしょか?
途中に根原BSもありますが店などはありません
2014年12月23日 16:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 16:11
駅の道朝霧高原到着
県境BSから35分〜40分というところでしょか?
途中に根原BSもありますが店などはありません
まずはバス停の場場所を確認
この時点でも約50分の待ち
(次のバスが10分程度遅れたので結局1時間待ちました)
2時間に1本の間隔のようです
2014年12月23日 16:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 16:14
まずはバス停の場場所を確認
この時点でも約50分の待ち
(次のバスが10分程度遅れたので結局1時間待ちました)
2時間に1本の間隔のようです
本日行けなかった200名山毛無山
2014年12月23日 16:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 16:15
本日行けなかった200名山毛無山
店に入ろうかとも思いましたが靴が結構汚れていたので
自販機で暖かい飲み物買って時間を潰す
2014年12月23日 16:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 16:17
店に入ろうかとも思いましたが靴が結構汚れていたので
自販機で暖かい飲み物買って時間を潰す
駅の道朝霧高原BSより富士山見ながら
2014年12月23日 16:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 16:42
駅の道朝霧高原BSより富士山見ながら
時刻表では17:03となっているのですがなかなか来ません
写真は明るく写っていますが実際は暗いです
2014年12月23日 17:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 17:02
時刻表では17:03となっているのですがなかなか来ません
写真は明るく写っていますが実際は暗いです
ようやく富士宮駅到着
2014年12月23日 17:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 17:53
ようやく富士宮駅到着
青春18切符利用なので新幹線には乗れません
普通列車、快速電車何本か乗り継いで帰路につく
2014年12月23日 17:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 17:55
青春18切符利用なので新幹線には乗れません
普通列車、快速電車何本か乗り継いで帰路につく

感想

昨日、青春18切符購入
いつも、4回までは使用するのだが5回目まで使い切ったことがない
今回は期間も短いし購入するかどうか非常に迷ったが
登山にこだわらなければ十分使えるので購入を決意
当初、第一弾を北横岳、縞枯山を予定していたが
麓の茅野の天気こそ良いものの
山と天気の評価はC判定
日光白根山、榛名山も同様にC判定
毛無山、竜ヶ岳の判定がA判定であったのでセレクト
【竜ヶ岳】
竜ヶ岳のイメージはダイヤモンド富士のイメージが強い
公共交通機関使って日帰りではダイヤモンド富士は無理なのでどうかと思っていたが
思っていた以上に展望抜群で富士山だけでなく八ヶ岳、南アルプス(赤石岳、北岳など)金峯山の展望もよくダイヤモンド富士見れずとも十分楽しめた
【雨ヶ岳】
端足峠から暫く進むと雪山でした
【総括】
当初の予定では毛無山まで縦走予定でしたが
雪は想定していなかった計画であり時間的に最終バスであれば行けないこともなかったですが
2010年版の地図には「端足峠〜雨ヶ岳〜毛無山の縦走は単独行はさけ、熟達者の同行必要」との記載あり
(2014年版のiphoneアプリの山と高原地図には記載はありませんが)
おまけに計画タイムより少し遅れていたこと
雪があること
予備日は撮っていないので終バスに乗り遅れた場合、洒落にならないので
毛無山は諦め雨ヶ岳山頂で食事休憩。暫くまったりした後、端足峠に戻って県境バス停方面に下る。
(県境バス停では次のバスまで約1時間半ほどあったので結局、道の駅朝霧高原まで歩きましたが・・・)
当初の目的、200名山毛無山に行けなかったのは残念であったが
竜ヶ岳の予想を超える展望
雨ヶ岳までのプチ雪山ハイクを楽しめたのでよい山行ではあった。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人

コメント

青春18切符
normanさん、こんばんは。

私も青春18切符の愛好家です。
しかしながら、山利用だけで消化するのは大変ですよね。

多摩地区居住の場合、中央線だと塩山あたりまで行かないと
ほとんどメリットなしですからね。

遠くへ行けば行くほど、山を歩く時間が少なくなる。
悩みどころですね。

富士外輪山で大月だと普通に切符買った方が安いですしね。
今回は富士宮経由で有効利用?
でも、かなり帰宅遅くなりましたね。

いつも5回のうち1回は、鉄ちゃんでもないのに
無理やり、乗り鉄で消化しています。
2014/12/24 22:40
Re: 青春18切符
コメントありがとうございます
冬の青春18は仮に登山口の最寄りの駅に行ったとしてもバスの運行自体が終わっている場合が多く、
またバスの運行自体は終わっていなくても年末年始を挟むので登山利用の時間帯のバスが運休になる場合もあり山利用での消化は悩みどころです
2014/12/28 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳と東海自然歩道(本栖湖→田貫湖)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら