ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5647720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

伊那前~木曽駒(北御所谷↑千畳敷↓)

2023年06月24日(土) ~ 2023年06月25日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:41
距離
24.4km
登り
2,399m
下り
439m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:54
休憩
0:03
合計
0:57
15:59
51
スタート地点
2日目
山行
6:52
休憩
0:41
合計
7:33
16:57
7
5:16
5:18
27
6:36
6:37
38
7:15
7:15
26
7:41
7:47
43
8:29
8:36
30
9:06
9:07
33
9:39
9:40
7
9:47
9:48
13
10:01
10:01
5
10:07
10:07
11
10:19
10:19
6
10:25
10:25
13
10:38
10:44
9
10:53
10:53
16
11:09
11:09
5
11:14
11:15
21
11:36
11:36
1
天候 晴れ&曇り。標高2000m以下は夏の日差し。山頂付近は曇りですが雨の気配はなし。景色は残念だけど太陽が隠れて涼しいのはGOOD
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
▼行き
新宿バスタ(高速バス4h45m)→駒ヶ根BT →前泊の宿まで歩き

▼帰り
千畳敷RW→しらび平(路線バス35m)→菅の台で荷物ピック&風呂(路線バス15m)→駒ヶ根BT(高速バス4h45m)
コース状況/
危険箇所等
良好。危険箇所なし

▼菅の台~北御所登山口
始発をまたず夜明けとともにスタート。ずっと車道ですが、7.5kmで10°くらいの斜度が続いて550mほど標高を上げるので低山登るくらいの運動です。

▼北御所登山口~虻腹沢~清水平
虻腹沢登山口まではゆるい林道歩き。虻腹沢からいきなり急登。1kmで350mほど上げます。樹木が濃いため日が当たらず、足元が湿っぽいのでスリップ注意です。人が少ないので笹が登山道にはみ出しています。

▼清水平~うどんや峠~小屋場
引き続き眺望のない樹林帯です。1.5kmで450mほど上げます。とにかく淡々と進む感じです。小屋場は文字通り小屋建てられそうな拓けた場所で休憩に最適です。ただし、眺望はありません。

▼小屋場~七合目
小屋場を過ぎると徐々に岩岩してくるし、進むほど樹高が低くくなるので少し気分が乗ってきます(とはいえ、すでに1400mほど黙々と歩いているので疲れ気味ですが)。
そして2500mくらいから森林限界となって、いきなり視界が拓けます。テンション上がります。正面に将棊頭山の稜線が広がっています。

▼七合目~伊那前岳~乗越浄土
アルプスの稜線らしい岩場歩き。森林限界から上は楽しい!ここに来るまでシンドイけど。今回1番楽しかったのはココかなぁ

▼乗越浄土~中岳~木曽駒~千畳敷
とにかく人が多い。伊那前岳過ぎるまで誰もいなかったのにさすがですね。帰路、中岳のトラバースルートを進みましたが、楽だったけど思ったよりアルプスの道でした。谷側が切れ落ちているので歩行注意です。
その他周辺情報 ▼ペンションウッドイーン
前泊に利用。こじんまりとかわいらしいペンション。ご飯も美味しくゆっくりら過ごせました。
https://coffee-house-wood-inn.business.site

▼こまくさの湯
良い湯です!食堂もGOODです。
http://www.komakusanoyu.com
前泊でお世話になったペンションウッドイーンさん
前泊でお世話になったペンションウッドイーンさん
仙丈ヶ岳がどーん
1
仙丈ヶ岳がどーん
夕焼けの宝剣岳と伊那前かな
1
夕焼けの宝剣岳と伊那前かな
朝焼け…があっという間に明るく、、
1
朝焼け…があっという間に明るく、、
朝焼けの南アルプス。仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、塩見岳…迫力あります
1
朝焼けの南アルプス。仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、塩見岳…迫力あります
駒ヶ根橋をわたって
駒ヶ根橋をわたって
ここから7kmほど車道歩き
ここから7kmほど車道歩き
いくつか橋を渡って、
いくつか橋を渡って、
見るからに急登の檜尾岳登山口
見るからに急登の檜尾岳登山口
まだもうちょい
北御所登山口。しらび平の2kmくらい手前。
すでに550mほど標高上げてます。低山登頂したくらいの疲労感あり
北御所登山口。しらび平の2kmくらい手前。
すでに550mほど標高上げてます。低山登頂したくらいの疲労感あり
ここからは林道。虻腹沢登山口までは緩め
ここからは林道。虻腹沢登山口までは緩め
水場。ここを過ぎると、
1
水場。ここを過ぎると、
虻腹沢登山口、1670m
ここの細いところを登っていきます。うっかりしていると見落とします。目標は先ほどに水場。
虻腹沢登山口、1670m
ここの細いところを登っていきます。うっかりしていると見落とします。目標は先ほどに水場。
ここから急登。
伊那前岳まで1300mほどひたすら登ります。
ここから急登。
伊那前岳まで1300mほどひたすら登ります。
ずっとこんな感じ
ずっとこんな感じ
清水平、2010
文字通り清水が湧き出してて湿地帯っぽくなっています。まだまだ先は長い、、
清水平、2010
文字通り清水が湧き出してて湿地帯っぽくなっています。まだまだ先は長い、、
うどんや峠(五合目)、2193m
まだまだです。この上にちょっとしたスペースが
うどんや峠(五合目)、2193m
まだまだです。この上にちょっとしたスペースが
こんな感じ
このルートほぼ唯一の眺望。檜尾岳かな
2
このルートほぼ唯一の眺望。檜尾岳かな
この谷を歩いてきたのかな
この谷を歩いてきたのかな
ほんの少し樹高が低くなってきたかも
ほんの少し樹高が低くなってきたかも
倒木がとうせんぼ
倒木がとうせんぼ
一丁ヶ池(六合目)
一丁ヶ池(六合目)
少し歩きやすくなった
少し歩きやすくなった
小屋場、2442m
良い感じの休憩スポット。眺望はなし。稜線までもうちょい!
小屋場、2442m
良い感じの休憩スポット。眺望はなし。稜線までもうちょい!
だんだん稜線っぽくなってきた
だんだん稜線っぽくなってきた
出た!サイコーの雰囲気です。このあと曇るけど。
将棊頭山から木曽駒にのびる稜線。あそこもいつか歩きたいねー
1
出た!サイコーの雰囲気です。このあと曇るけど。
将棊頭山から木曽駒にのびる稜線。あそこもいつか歩きたいねー
素晴らしい!
山行再開。登っていきます
山行再開。登っていきます
雲が出てきちゃった、、涼しくなるから良しとします
雲が出てきちゃった、、涼しくなるから良しとします
アルプス感満載
あっちは相変わらず
あっちは相変わらず
伊那前が見えた!
1
伊那前が見えた!
千畳敷と宝剣岳が見えた!
1
千畳敷と宝剣岳が見えた!
あとひと息
伊那前岳、2883m
ここまで人の気配ない静かな山行でした
2
伊那前岳、2883m
ここまで人の気配ない静かな山行でした
アルプスの稜線だぁー!今夏初アルプス!
1
アルプスの稜線だぁー!今夏初アルプス!
一瞬晴れた!
木曽駒も見えた
人がたくさん。どんどん登ってきます
2
人がたくさん。どんどん登ってきます
中岳、2925m
続いて木曽駒
振り返り宝剣岳
木曽駒ヶ岳、2956m
1
木曽駒ヶ岳、2956m
お参り1
中岳をトラバース
中岳をトラバース
わりとアルプスな道
1
わりとアルプスな道
千畳敷へ
ロープウェイで下山します
ロープウェイで下山します

感想

木曽駒の北御所谷ルートへ。
とても静かな登山道でした。こんな季節に日の出とともに歩かないのはもったいない…ので、菅ノ台からひたすら山頂まで歩きます。

危険箇所はありませんが長い。
稜線まで眺望のない樹林帯を5~6時間登り続けるし、標高差も2000mあるのでシンドいです。
黒戸尾根や北アルプスのトレーニング目的もあったので、モチベーション保てました。

アルプスはやっぱり稜線歩きが最高です。
伊那前岳手前からみえる将棊頭山の稜線、伊那前から乗越浄土への稜線…アルプスに来た!って感じで素晴らしいです。雷鳥さんには会えませんでしたが、求め過ぎはいかんですね。

なお、当初予定していた宝剣岳は、体力とバスの時間を考慮して見送り。空木岳への縦走と一緒に行く予定です。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

yuma1728さま

私も5年前に歩きました。北御所入口まで2時間かかり、結局ヘタれて始発RWを利用してしまったことが心残りですが…。
今夏はコロナ明けで、いつにも増して駐車場・チケット・パス待ち・RW待ちでカオスかと思います。割り切って夜明け前から歩き、伊那前岳の稜線で感動に浸るのもよし、おつかれさまでした。
2023/6/26 9:16
Shindai1987さん
コメントありがとうございます!登山口まで長いですからね…私も途中で「今日はもう十分かな」と思いかけました。ただ、その分静かな山歩きとアルプスらしい稜線を目にした感慨もひとしおでした。いよいよ夏山シーズンとなりますが、安全に歩いて行きたいと思います。
2023/6/27 12:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら