記録ID: 5647720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
伊那前~木曽駒(北御所谷↑千畳敷↓)
2023年06月24日(土) ~
2023年06月25日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:41
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,399m
- 下り
- 439m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:54
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 0:57
距離 4.9km
登り 184m
下り 1m
2日目
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:33
距離 19.5km
登り 2,255m
下り 469m
11:37
天候 | 晴れ&曇り。標高2000m以下は夏の日差し。山頂付近は曇りですが雨の気配はなし。景色は残念だけど太陽が隠れて涼しいのはGOOD |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
新宿バスタ(高速バス4h45m)→駒ヶ根BT →前泊の宿まで歩き ▼帰り 千畳敷RW→しらび平(路線バス35m)→菅の台で荷物ピック&風呂(路線バス15m)→駒ヶ根BT(高速バス4h45m) |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。危険箇所なし ▼菅の台~北御所登山口 始発をまたず夜明けとともにスタート。ずっと車道ですが、7.5kmで10°くらいの斜度が続いて550mほど標高を上げるので低山登るくらいの運動です。 ▼北御所登山口~虻腹沢~清水平 虻腹沢登山口まではゆるい林道歩き。虻腹沢からいきなり急登。1kmで350mほど上げます。樹木が濃いため日が当たらず、足元が湿っぽいのでスリップ注意です。人が少ないので笹が登山道にはみ出しています。 ▼清水平~うどんや峠~小屋場 引き続き眺望のない樹林帯です。1.5kmで450mほど上げます。とにかく淡々と進む感じです。小屋場は文字通り小屋建てられそうな拓けた場所で休憩に最適です。ただし、眺望はありません。 ▼小屋場~七合目 小屋場を過ぎると徐々に岩岩してくるし、進むほど樹高が低くくなるので少し気分が乗ってきます(とはいえ、すでに1400mほど黙々と歩いているので疲れ気味ですが)。 そして2500mくらいから森林限界となって、いきなり視界が拓けます。テンション上がります。正面に将棊頭山の稜線が広がっています。 ▼七合目~伊那前岳~乗越浄土 アルプスの稜線らしい岩場歩き。森林限界から上は楽しい!ここに来るまでシンドイけど。今回1番楽しかったのはココかなぁ ▼乗越浄土~中岳~木曽駒~千畳敷 とにかく人が多い。伊那前岳過ぎるまで誰もいなかったのにさすがですね。帰路、中岳のトラバースルートを進みましたが、楽だったけど思ったよりアルプスの道でした。谷側が切れ落ちているので歩行注意です。 |
その他周辺情報 | ▼ペンションウッドイーン 前泊に利用。こじんまりとかわいらしいペンション。ご飯も美味しくゆっくりら過ごせました。 https://coffee-house-wood-inn.business.site ▼こまくさの湯 良い湯です!食堂もGOODです。 http://www.komakusanoyu.com |
写真
感想
木曽駒の北御所谷ルートへ。
とても静かな登山道でした。こんな季節に日の出とともに歩かないのはもったいない…ので、菅ノ台からひたすら山頂まで歩きます。
危険箇所はありませんが長い。
稜線まで眺望のない樹林帯を5~6時間登り続けるし、標高差も2000mあるのでシンドいです。
黒戸尾根や北アルプスのトレーニング目的もあったので、モチベーション保てました。
アルプスはやっぱり稜線歩きが最高です。
伊那前岳手前からみえる将棊頭山の稜線、伊那前から乗越浄土への稜線…アルプスに来た!って感じで素晴らしいです。雷鳥さんには会えませんでしたが、求め過ぎはいかんですね。
なお、当初予定していた宝剣岳は、体力とバスの時間を考慮して見送り。空木岳への縦走と一緒に行く予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も5年前に歩きました。北御所入口まで2時間かかり、結局ヘタれて始発RWを利用してしまったことが心残りですが…。
今夏はコロナ明けで、いつにも増して駐車場・チケット・パス待ち・RW待ちでカオスかと思います。割り切って夜明け前から歩き、伊那前岳の稜線で感動に浸るのもよし、おつかれさまでした。
コメントありがとうございます!登山口まで長いですからね…私も途中で「今日はもう十分かな」と思いかけました。ただ、その分静かな山歩きとアルプスらしい稜線を目にした感慨もひとしおでした。いよいよ夏山シーズンとなりますが、安全に歩いて行きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する