記録ID: 5651697
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
猫魔ヶ岳・雄国沼 ニッコウキスゲは霧の彼方
2023年06月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:13
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 705m
- 下り
- 688m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:13
距離 14.7km
登り 705m
下り 706m
早朝、静かな雄国沼を見たくて5時前に出発
ガスが出て、薄暗い登山道を進むことになってしまった
駐車場の大混雑に巻き込まれないで済んだのは良かったけど。
時間的にはまだまだ余裕だったので、磐梯山も登るかとも思ったが、このルートは既に登頂済みであるのと、山頂はやはりガスが掛かっているようなので、今回は登りませんでした。
ガスが出て、薄暗い登山道を進むことになってしまった
駐車場の大混雑に巻き込まれないで済んだのは良かったけど。
時間的にはまだまだ余裕だったので、磐梯山も登るかとも思ったが、このルートは既に登頂済みであるのと、山頂はやはりガスが掛かっているようなので、今回は登りませんでした。
天候 | 曇りと霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5時前には閑散としていたが、下山時には第一駐車場は入り口にも駐車して、出口は一か所だけのギッシリ状態。第二駐車場も満杯。 さすが、磐梯山と猫魔ヶ岳・雄国沼の両方登れる便利な登山口でした。 ちなみに、今年は喜多方市から金山峠へのシャトルバスは運休です。昨年の大雨で通行止めになっているとのこと。 更に、雄子沢川駐車場は混雑期間中は利用禁止になっています。(以下抜粋) 「ニッコウキスゲ等の開花時期にはマイカーの利用者が集中し、雄子沢川駐車場周辺では多数の路上駐車や交通渋滞、事故の発生等、美しい自然環境に影響する多くの問題を抱えています。 雄子沢川駐車場の台数(普通車23台、大型車3台)に限りがあるため、令和5年6月17日(土)〜7月9日(日)の期間は雄子沢川駐車場を閉鎖し、ラビスパ裏磐梯よりシャトルバスを運行します。なお、国道459号は路上駐車禁止区域となっております。雄国沼登山口ご利用の際は、シャトルバスをご利用ください。」 過去に雄子沢川駐車場を利用したが、路上駐車が酷かった。ラビスパ裏磐梯から雄国山を越えるルートも歩いたが、こちらは時間が掛かるのでそれなりに準備が必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨あがりなので、朝は特に道が滑りやすい。 猫魔ヶ岳→雄国沼は割としっかりとした道標があって歩きやすかった。 帰りの金山峠→猫岩のルート、舗装路から林道に変わり、次第に藪のような状態になって、熊が出そうな雰囲気がビンビンに伝わる寂しく・怖いルートだった。 |
写真
感想
雄国沼のニッコウキスゲが咲き始めたとのことで、時期的には早いと知っていましたが、十数年ぶりに訪ねてみました👣。
現在、喜多方市から金山峠へのシャトルバスは、昨年の大雨により運航中止。
雄子沢川登山口(雄国せせらぎ探勝路)は、交通渋滞が発生することから、駐車場を期間閉鎖して、ラビスパ裏磐梯よりシャトルバスを運行しています。
今回は、今まで歩いたことのない猫魔ヶ岳を通って周回してみました。
残念ながら、天候の回復が思ったよりも遅れて、景色は霧の中😭。
それでも、雄国沼には一番乗りを果たし、静かな霧のニッコウキスゲを貸し切り状態で楽しみました。
金山峠に登り猫岩へと戻るルートは、霧の中、草だらけの林道を寂しく歩くことになり、熊の出没確率が一気に上昇した難ルートだった。草が生い茂った林道は、濡れた草をかき分けて歩くので、スパッツが必須。無いとひざ下までビチョビチョに濡れます。
細い登山道に変わると正面から団体さんが降りてきたので、ホッとしたのでした。
あ〜 怖かった・・・😱
本編動画はこちらから。
いつもの1分ショート動画はこちらです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する