ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5656965
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳

日向山(ヤチキ沢より)

2023年06月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:45
距離
7.9km
登り
1,040m
下り
1,017m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:55
合計
9:45
7:16
278
スタート地点
12:00
12:04
4
12:36
12:54
21
13:32
13:33
208
17:01
ゴール地点
天候 晴☀️
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
薮内正幸美術館から西に行った林道の突き当りの駐車場
コース状況/
危険箇所等
沢登り経験が浅すぎて語れません。
その他周辺情報 セブンイレブン北杜白州店
ヤチキ沢、入渓します!
2023年06月25日 07:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 7:39
ヤチキ沢、入渓します!
最初の滝。滝?
2023年06月25日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/25 7:42
最初の滝。滝?
小ぶりながら開幕から連瀑つづく。
2023年06月25日 07:45撮影 by  iPhone 7, Apple
6
6/25 7:45
小ぶりながら開幕から連瀑つづく。
静岡中西部では見ない花崗岩由来の地質。風化部ザラザラ。
2023年06月25日 07:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 7:48
静岡中西部では見ない花崗岩由来の地質。風化部ザラザラ。
まだ林道見えてるのに、もうこの高さ。
2023年06月25日 07:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 7:51
まだ林道見えてるのに、もうこの高さ。
どんどん標高あがります。
2023年06月25日 07:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 7:59
どんどん標高あがります。
2023年06月25日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/25 8:01
2023年06月25日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 8:10
スラブ岩
2023年06月25日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/25 8:35
スラブ岩
くの字2段8m滝
2023年06月25日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/25 8:40
くの字2段8m滝
Ichiziさんが滝を浴びながらリード。最後の直上がりはちょっと勇気がいる。
2023年06月25日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
6
6/25 8:58
Ichiziさんが滝を浴びながらリード。最後の直上がりはちょっと勇気がいる。
自分も滝浴びを回避できず…冷水を浴び続けると冷静になれないことを知る(^_^;)
2023年06月25日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 9:05
自分も滝浴びを回避できず…冷水を浴び続けると冷静になれないことを知る(^_^;)
ナメ。本当にこんな自然物あるんだ(°_°)
2023年06月25日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/25 9:19
ナメ。本当にこんな自然物あるんだ(°_°)
大ハング岩
2023年06月25日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/25 9:40
大ハング岩
ハング岩、雰囲気は良いが落石注意。促されるように大ナメに突入。
2023年06月25日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/25 9:44
ハング岩、雰囲気は良いが落石注意。促されるように大ナメに突入。
ヌメヌメで滑ったらウォータースライダー確定。時に深く考えないことも肝要。
2023年06月25日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 9:47
ヌメヌメで滑ったらウォータースライダー確定。時に深く考えないことも肝要。
二俣。水量は1:1。
2023年06月25日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/25 9:54
二俣。水量は1:1。
二俣。水量は1:3。
2023年06月25日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/25 10:04
二俣。水量は1:3。
3m級続く。
2023年06月25日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 10:08
3m級続く。
直瀑8m。我々では遡行不可。右岸から巻く。
2023年06月25日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 10:12
直瀑8m。我々では遡行不可。右岸から巻く。
いよいよ終盤
2023年06月25日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 10:30
いよいよ終盤
すごく雰囲気が良い。以降は急峻なザレ場と思われるため、ここで遡行終了。山足袋へ換装。
2023年06月25日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/25 10:36
すごく雰囲気が良い。以降は急峻なザレ場と思われるため、ここで遡行終了。山足袋へ換装。
右岸尾根に取付くと後は明瞭な踏み跡。
2023年06月25日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/25 11:16
右岸尾根に取付くと後は明瞭な踏み跡。
辿り着いた日向山。
2023年06月25日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/25 11:55
辿り着いた日向山。
なんだこの展望....。
2023年06月25日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 11:55
なんだこの展望....。
南部・深南部とのギャップ激し過ぎ。本当に同じ南アルプスなのか...。
2023年06月25日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/25 12:51
南部・深南部とのギャップ激し過ぎ。本当に同じ南アルプスなのか...。
静岡県外の山は8年ぶりですが、外の山域も良いものですね。
2023年06月25日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 12:51
静岡県外の山は8年ぶりですが、外の山域も良いものですね。
戻って林内。笹薮と格闘しながら下山スタート。
2023年06月25日 13:34撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/25 13:34
戻って林内。笹薮と格闘しながら下山スタート。
ニノ沢、入渓します。
2023年06月25日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 14:21
ニノ沢、入渓します。
遭難時にタブーとされる沢下降。内心ドキドキでした。
2023年06月25日 14:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/25 14:29
遭難時にタブーとされる沢下降。内心ドキドキでした。
水無区間が長く標高200mも山足袋のまま降ってしまいました。ようやく換装。
2023年06月25日 14:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/25 14:45
水無区間が長く標高200mも山足袋のまま降ってしまいました。ようやく換装。
隣接沢なのに、水量が段違い。さっきは落ち葉なんてなかったのに、、、
2023年06月25日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 14:52
隣接沢なのに、水量が段違い。さっきは落ち葉なんてなかったのに、、、
クライムダウン
2023年06月25日 15:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 15:04
クライムダウン
続いて懸垂下降。必要ないかもだけど、何事も練習しないと。
2023年06月25日 15:18撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/25 15:18
続いて懸垂下降。必要ないかもだけど、何事も練習しないと。
折角こんな装備もってきたのだから!
2023年06月25日 15:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 15:50
折角こんな装備もってきたのだから!
10m級×2。支点になる自然物がないと懸垂下降できないという当たり前の事実により、左岸から巻いた。
2023年06月25日 15:50撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/25 15:50
10m級×2。支点になる自然物がないと懸垂下降できないという当たり前の事実により、左岸から巻いた。
巻いた滝。ロープ無しでいけるのかもしれない。
2023年06月25日 16:13撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 16:13
巻いた滝。ロープ無しでいけるのかもしれない。
林道目前で本日最高落差のの滝。泣いても笑ってもラスト!
2023年06月25日 16:18撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/25 16:18
林道目前で本日最高落差のの滝。泣いても笑ってもラスト!
15m級。ハングで先が見えず超怖かった。ありがとうございました。
2023年06月25日 16:43撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/25 16:43
15m級。ハングで先が見えず超怖かった。ありがとうございました。
Ichizi)初めて遡行図を書いてみました。ご参考として下さい。
6
Ichizi)初めて遡行図を書いてみました。ご参考として下さい。
撮影機器:

装備

個人装備
ウィンドブレーカー 防寒着 雨具 地下足袋 沢靴(フェルト底) ヘルメット 手袋 ザック(38ℓ) 食事(行動食) 水分(飲料720ml) コンパス 高度計 地形図 山と高原地図 ヘッドランプ 保険証 携帯(GPSアプリ+予備バッテリー含む) 腕時計 ココヘリタグ 沢装備(30mロープ等) 双眼鏡 ナイフ デジカメ
共同装備
各人30mロープ
備考 デジカメのSDカード忘れ(リスの写真が撮れなかった…)
ネオプレン下着が欲しい(水かぶると冷たくて死ぬ)。

感想

南アルプス南部を一層楽しむために沢の技術が欲しい今日この頃。
沢の練習ということで、2015年以来、多分8年ぶりに静岡県外の山を歩きました。

滝のある沢の遡行は初めてで、ザックとハーネスが両方腰にかかる違和感、ロープの重み、滝浴びの冷たさ、花崗岩やナメとの出会い、懸垂下降の本番等、初めて尽くし。
知識・技術・経験の圧倒的不足を痛感し、そもそも滝の上下で別れると声が届かないというレベルのことすら今回知りました。
企画、そしてリードしてくれたIchiziさんには感謝、感謝です。

(沢名が、どうしてもヤキチって言いそうになるので、そこだけ気を付けないと…ヤチキ沢)


また、図らずも久方ぶりに静岡市清水区をドライブできたのは嬉しかったです。
国道52号を静岡県に入ると宍原→小河内→但沼→小島町(立花)→→興津。そして静清BPの横砂→庵原→大内など。
外は真っ暗だったけれど、どれも静岡に住んでた頃にかかわった地域。昔をたくさん思い出し、痛く高揚しました。

運転片道4時間はしんどく、何度もできることではないけれど(トラックドライバーの皆さん本当に凄い)、たまの遠征良いものだと、そう思いました。


<確認した野鳥>
※姿を見れた鳥は●印(あとは声のみ)
※特に嬉しかったものに★印

イワツバメ●
コゲラ
アオゲラ
ウグイス
ヤブサメ★
ミソサザイ
カワガラス
オオルリ
サンショウクイ
キセキレイ
ガビチョウ(外来種)

<その他>
ニホンリス●(Ichiziさん発見)
エゾハルゼミ(絶好調)
ヒグラシ(絶好調)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら