ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 565730
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳・赤岳は快晴、微風で100点満天の雪山スタート

2014年12月27日(土) ~ 2014年12月28日(日)
 - 拍手
carol その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:16
距離
13.7km
登り
1,416m
下り
1,419m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:01
休憩
1:11
合計
5:12
9:11
6
9:17
9:20
109
11:09
11:27
38
12:05
12:55
84
14:19
14:19
4
2日目
山行
3:24
休憩
0:38
合計
4:02
8:06
37
8:43
8:43
3
8:46
8:56
10
9:06
9:07
55
10:02
10:23
94
11:57
11:57
4
12:01
12:07
1
12:08
ゴール地点
天候 1日目 2日目
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口よりカイド車にて赤岳山荘parking
美濃戸口や赤岳山荘parkingはかなり混雑していました。
路面は美濃戸口3キロ手前から凍結しています。
また、美濃戸口から赤岳山荘はアイスバーンの急登に
悪路ですから4WDにチェーンが必要です。
コース状況/
危険箇所等
赤岳山荘より赤岳鉱泉〜行者小屋まで、ヒドイ凍結箇所もなく
アイゼン無しで行けます。ストックを使用した方が転ばす安全です。

地蔵尾根/行者小屋でアイゼン・ピッケルを装備しました。鎖や階段はほぼ雪に埋もれています。
稜線直下はナイフリッジになってますから、スムーズに通過する事が良いです。稜線まで凍結もあまりなく登りやすく感じましたが雪のため急登です。稜線は雪の量は比較的少ないです。

展望荘から赤岳山頂まで少し風が強かったです。ここはいつも強い場所なので注意が必要です。雪はやはり多くはなく、凍結もあまり無かったです。赤岳山頂より文三郎尾根の下りも鎖、階段少しでている状況ですが
ほぼ埋まっています。岩場やトラバース、樹林帯まで全て危険ですから注意。

ここ数日間は事故が多く・・毎日事故・トラブルが発生しています。迷い道、低体温症、滑落など。初心者の方はベテランやカイドに同行してもらい、ソロや軽装での入山は避ける方が安全です。

文三郎・地蔵尾根で下山にシリセードで踏み後を潰す方がおり、登山者とは思えない行動です。苦労されて登る方の思い辛さ、下り登山者の危険度を高くするので、止めてください。
原村付近から八ヶ岳。この景気を見るとテンションは上がります。upup久しぶりの雪山〜
2014年12月27日 07:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9
12/27 7:06
原村付近から八ヶ岳。この景気を見るとテンションは上がります。upup久しぶりの雪山〜
美濃戸口手前3キロ付近は路面がアイスバーンです。
2014年12月27日 07:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/27 7:14
美濃戸口手前3キロ付近は路面がアイスバーンです。
外気はー10℃
2014年12月27日 07:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
12/27 7:20
外気はー10℃
赤岳山荘parkingより
赤岳はかなり風が強そうですが、あと数時間で
弱まる予報です。
2014年12月27日 09:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
12/27 9:13
赤岳山荘parkingより
赤岳はかなり風が強そうですが、あと数時間で
弱まる予報です。
今回はガイド福田さん、参加者のOTさんと3名です。
久しぶりにアンザレインのトレーニングも出来る。
2014年12月27日 09:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
12/27 9:16
今回はガイド福田さん、参加者のOTさんと3名です。
久しぶりにアンザレインのトレーニングも出来る。
北沢より入り、赤岳鉱泉に向かう。
2014年12月27日 09:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/27 9:21
北沢より入り、赤岳鉱泉に向かう。
2014年12月27日 10:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/27 10:06
happy01sun天気は最高ですね〜
2014年12月27日 10:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/27 10:16
happy01sun天気は最高ですね〜
2014年12月27日 10:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/27 10:16
2014年12月27日 10:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/27 10:26
やっぱり雪山歩きは楽しいな〜
気分が違う。
歩くのも負担が無く楽です。
2014年12月27日 10:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
12/27 10:41
やっぱり雪山歩きは楽しいな〜
気分が違う。
歩くのも負担が無く楽です。
大同心と小同心。今年は大同心稜2回トライしたけど・・流石に雪ではあそこに登ろうとは思わない〜
2014年12月27日 10:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12
12/27 10:46
大同心と小同心。今年は大同心稜2回トライしたけど・・流石に雪ではあそこに登ろうとは思わない〜
2014年12月27日 11:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/27 11:03
2014年12月27日 11:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/27 11:03
赤岳鉱泉のアイスキャンディー。毎年巨大化してる感じです。
2014年12月27日 11:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10
12/27 11:11
赤岳鉱泉のアイスキャンディー。毎年巨大化してる感じです。
2014年12月27日 11:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/27 11:13
赤岳鉱泉はー4℃です。日が差してる場所は暖かい。
2014年12月27日 11:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/27 11:21
赤岳鉱泉はー4℃です。日が差してる場所は暖かい。
キレイな岩の壁だな〜
カイドの方が硫黄岳の強風により撤退されたと伺いました・・・・昼には弱くなる予報だけど。
2014年12月27日 11:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/27 11:41
キレイな岩の壁だな〜
カイドの方が硫黄岳の強風により撤退されたと伺いました・・・・昼には弱くなる予報だけど。
2014年12月27日 12:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
12/27 12:07
行者小屋に到着。遠くに北ア・常念岳が見える。
2014年12月27日 12:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/27 12:09
行者小屋に到着。遠くに北ア・常念岳が見える。
行者小屋前は多くの方々とテントで賑わっていた。
2014年12月27日 12:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/27 12:09
行者小屋前は多くの方々とテントで賑わっていた。
軽めのお昼。スープとパンにします。
今日は展望荘のバイキングなのでね〜
2014年12月27日 12:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
12/27 12:23
軽めのお昼。スープとパンにします。
今日は展望荘のバイキングなのでね〜
さて地蔵尾根にとりつきます。
ピッケル・アイゼン・ハーネスを装備して、核心部はロープを使用しアンザレインで登る。
2014年12月27日 13:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/27 13:26
さて地蔵尾根にとりつきます。
ピッケル・アイゼン・ハーネスを装備して、核心部はロープを使用しアンザレインで登る。
雪の量は多いな。
2014年12月27日 13:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/27 13:27
雪の量は多いな。
2014年12月27日 13:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/27 13:34
2014年12月27日 13:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/27 13:34
OTさん苦しそうです。ゆっくり・・頑張って。
ここから斜度が厳しいので、ツライです。
2014年12月27日 13:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
12/27 13:43
OTさん苦しそうです。ゆっくり・・頑張って。
ここから斜度が厳しいので、ツライです。
お−北アが良く見える。
2014年12月27日 13:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
12/27 13:51
お−北アが良く見える。
核心部に進む。
2014年12月27日 13:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/27 13:51
核心部に進む。
キレイな雪景色ですね。
2014年12月27日 13:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
12/27 13:51
キレイな雪景色ですね。
稜線直下まで来ました。
2014年12月27日 14:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
12/27 14:03
稜線直下まで来ました。
地蔵尾根由来のお地蔵さん
2014年12月27日 14:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/27 14:03
地蔵尾根由来のお地蔵さん
2014年12月27日 14:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/27 14:03
本日のお宿はあそこ・・展望荘。
2014年12月27日 14:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
12/27 14:12
本日のお宿はあそこ・・展望荘。
2014年12月27日 14:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/27 14:20
稜線にでました。奥秩父も良く見えてますね。
2014年12月27日 14:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/27 14:20
稜線にでました。奥秩父も良く見えてますね。
2014年12月27日 14:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/27 14:20
稜線は風も弱く良い感じです。
2014年12月27日 14:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
12/27 14:22
稜線は風も弱く良い感じです。
富士山もスッキリ見える
2014年12月27日 14:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
12/27 14:23
富士山もスッキリ見える
巨大海老が沢山だ〜
2014年12月27日 14:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
12/27 14:26
巨大海老が沢山だ〜
横岳をバックに到着のご挨拶
2014年12月27日 14:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11
12/27 14:27
横岳をバックに到着のご挨拶
17時30 夕食です。BEERはお飾り・・・
食べ放題ですが、やや控えめにしないとダイエット登山中なのでね。
2014年12月27日 17:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9
12/27 17:31
17時30 夕食です。BEERはお飾り・・・
食べ放題ですが、やや控えめにしないとダイエット登山中なのでね。
翌朝 朝ご飯を食べて日の出を待ちます。
2014年12月28日 06:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
12/28 6:05
翌朝 朝ご飯を食べて日の出を待ちます。
富士山も浮き上がる。
2014年12月28日 06:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
12/28 6:42
富士山も浮き上がる。
2014年12月28日 06:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/28 6:42
北アルプスもお目覚めです。
2014年12月28日 06:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/28 6:49
北アルプスもお目覚めです。
いつもこの瞬間が最高ですよね。
2014年12月28日 06:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
12/28 6:53
いつもこの瞬間が最高ですよね。
新しい朝が来ました。
2014年12月28日 06:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
12/28 6:54
新しい朝が来ました。
本日も快晴だな。
2014年12月28日 06:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
12/28 6:54
本日も快晴だな。
赤岳も赤い。
2014年12月28日 06:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
12/28 6:56
赤岳も赤い。
さて出発、赤岳山頂に向かいます。
2014年12月28日 08:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
12/28 8:09
さて出発、赤岳山頂に向かいます。
北アルプスが穂高から、白馬岳まで素晴らしい〜
2014年12月28日 08:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/28 8:11
北アルプスが穂高から、白馬岳まで素晴らしい〜
ちっと風が強いです。展望荘から山頂直下まで、いつもですが風強し。10〜15m
2014年12月28日 08:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
12/28 8:11
ちっと風が強いです。展望荘から山頂直下まで、いつもですが風強し。10〜15m
2014年12月28日 08:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/28 8:39
頂上山荘脇を通過して・・
2014年12月28日 08:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/28 8:45
頂上山荘脇を通過して・・
赤岳山頂に着きました。
2014年12月28日 08:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/28 8:48
赤岳山頂に着きました。
南ア・北岳や鳳凰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒も良く見えている。真下には権現岳
2014年12月28日 08:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
12/28 8:48
南ア・北岳や鳳凰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒も良く見えている。真下には権現岳
こちらは、中央アルプスに御嶽山
2014年12月28日 08:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/28 8:48
こちらは、中央アルプスに御嶽山
風もさほどなくゴーグルは無くても来れましたよ。
2014年12月28日 08:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
13
12/28 8:50
風もさほどなくゴーグルは無くても来れましたよ。
山岳ガイドの福田さん 八ヶ岳縦走や北アなど・・お任せください〜 
2014年12月28日 08:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9
12/28 8:52
山岳ガイドの福田さん 八ヶ岳縦走や北アなど・・お任せください〜 
日本の1から3まで見えてます。
2014年12月28日 08:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
12/28 8:53
日本の1から3まで見えてます。
権現岳とキレット
2014年12月28日 08:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10
12/28 8:53
権現岳とキレット
秩父方面 
2014年12月28日 08:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/28 8:54
秩父方面 
阿弥陀岳
2014年12月28日 09:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
12/28 9:21
阿弥陀岳
横岳・硫黄岳
2014年12月28日 09:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/28 9:22
横岳・硫黄岳
沢山の方々が山頂を目指しています。
2014年12月28日 09:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/28 9:22
沢山の方々が山頂を目指しています。
2014年12月28日 09:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/28 9:22
おいおい〜
バリルートとは言え、あれを右には行けないけど・・・
大丈夫かな〜 心配です。
2014年12月28日 09:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/28 9:39
おいおい〜
バリルートとは言え、あれを右には行けないけど・・・
大丈夫かな〜 心配です。
文三郎尾根を見上げると沢山の人たち。
2014年12月28日 09:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/28 9:39
文三郎尾根を見上げると沢山の人たち。
2014年12月28日 09:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/28 9:39
2014年12月28日 09:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/28 9:39
2014年12月28日 09:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/28 9:51
まるで北欧風景ですね。
2014年12月28日 09:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
12/28 9:54
まるで北欧風景ですね。
阿弥陀分岐
2014年12月28日 09:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/28 9:56
阿弥陀分岐
2014年12月28日 10:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/28 10:04
行者小屋付近はスゴイテントの数
2014年12月28日 10:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/28 10:04
行者小屋付近はスゴイテントの数
2014年12月28日 10:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
12/28 10:19
2014年12月28日 10:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/28 10:19
2014年12月28日 10:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/28 10:19
2014年12月28日 10:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/28 10:36
2014年12月28日 10:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/28 10:45
南沢より美濃戸山荘まで来ました。
2014年12月28日 11:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/28 11:58
南沢より美濃戸山荘まで来ました。
2日間 ベストコンディションでした。稜線の風も弱く快晴なんて何度もある事でしゃないですよね。100点
2014年12月28日 12:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
12/28 12:12
2日間 ベストコンディションでした。稜線の風も弱く快晴なんて何度もある事でしゃないですよね。100点
赤岳山荘 ポッコちゃん
2014年12月28日 12:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9
12/28 12:22
赤岳山荘 ポッコちゃん
名物 肉うどんを食べて帰ります。
2014年12月28日 12:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
12/28 12:24
名物 肉うどんを食べて帰ります。
福田さんが1年間のガイド山行で撮影したカレンダーを頂きました。shineカイドさん目線の特別な絶景ポイントなどの写真が満載です。
一般の方は1,000円で販売され、常連さんはプレゼントされているとの事。詳しくは下記まで。
http://www.go.tvm.ne.jp/~fhiro216/index.html
2
福田さんが1年間のガイド山行で撮影したカレンダーを頂きました。shineカイドさん目線の特別な絶景ポイントなどの写真が満載です。
一般の方は1,000円で販売され、常連さんはプレゼントされているとの事。詳しくは下記まで。
http://www.go.tvm.ne.jp/~fhiro216/index.html

感想

今年もあとわずかとなりましたが、
年末休暇に入り、一発目はやはり八ヶ岳ですね。

タイミング良く福田さんのカイドがあり、加えて頂きました。
本格的な雪山なので、アイゼンワークやアンザレインの感覚を
トレーニングできました。
久しぶりの雪山で八は寒く感じましたが、少し歩けば楽しい
雪道でしたね。happy01

硫黄岳が強風により撤退されたカイドさんに
お会いしましたが、私が稜線にでた頃は弱い風で
翌日の赤岳山頂は微風で寒さもさほど感じず
2日間sunに恵まれベストな100点山行ができました。
やつぱり大人の雪遊びは楽しいです。
次は低山で脂肪を燃やそう〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

ほぉ〜透き通るような蒼空!
carol さん、こんちわ

快晴!やっぱ、お山に登るときは天気でないとね

蒼と白の銀世界・・いいですよねぇ〜ヨダレが出そう(爆笑

お山の冷たい空気が伝わってきそうな写真ですね

夜明けの写真も秀逸!

ご苦労様でした

     でわでわ
2014/12/30 18:01
Re: ほぉ〜透き通るような蒼空!
uedayasuji さん こんにちは。
天気が一番のご褒美かと思います。
やはり冬の山は透き通る景色ですね〜
やはり銀世界はいいです。
uedayasuji さんも是非、白銀の八にお出かけください。
良い山年を。
2014/12/31 9:35
快晴の赤岳
いいね〜〜〜
風も無かったなんて、超ラッキーだね〜〜〜
こんなレコ見たら、すぐにでも行きたくなるけど、
明日もお仕事、元旦だけお休みで二日からお仕事だよ〜〜ん
まだナイフリッジも出来てないみたいだし
こんな天気ならスキップ気分で行けそうだねえ。
今年は赤岳、行けるかなあ・・・・・
2014/12/31 1:19
Re: 快晴の赤岳
なかなかこんな には巡り会えないですね。
冬の八で風が無いなんて・・・・かなりラッキーです。

ちなみにナイフリッジはありますよ〜
ここで、
2番手の方がナイフでかなり怖がられ、結構危険な感じでしたので
下からもロープでおさえて、声かけながら登ってましたから・・
してる余裕が無かったです。
雪の状況により地蔵を登り、文三郎を下るのも良いかと思いましたが
混雑渋滞されるとかえって危険ですね〜
やっぱり銀世界の赤岳はとても良いです。
姉さん、良い年をお迎えください。
来年も鍋ハイク宜しくお願いします。
2014/12/31 9:45
Another world Blue&White(^^)/
carolさん 
いい御山に絶好のタイミングで行かれましたね(^^)/
別次元の青と白の世界が素敵です
雪山も余裕で楽しまれている感じが流石ですね

今年もたくさんのレコを届けて戴きありがとうございました
(今回のレコは私のスタイルには参考になりませんけど^^;)
よいお年をお迎えください
2014/12/31 10:26
Re: Another world Blue&White(^^)/
naotosasさん 明けましておめでとうございます。
いつもコメありがとうござます。

今年もnaotosasさんならではの、ルートをご紹介くださいね。
また、何処かでお会いできるとイイですが、
宜しくお願いします。
2015/1/1 19:59
赤岳日和で、
登山者がこっちに行ってしまったのもよく判ります
赤岳で風が弱いって本当に貴重ですよね。
今年の初登山のときも赤岳にしては風が無くていい日和でした。
土曜日の天狗は強風でしたが、午後は風も弱まったかもしれませんね。

脂肪燃焼がてらまたキャンプやりましょう
2014/12/31 19:14
Re: 赤岳日和で、
ぺんさん 明けましておめでとうございます。
たしかに赤岳は風が強くて普通だと思ってますが、
ほぼ風が無いのは、大儲けした気分でしたよ〜
土曜日、昼までは天狗から硫黄はかなり強い風が吹いたようですね。

もしもしキャンプが脂肪燃焼がてら・・・になるのか〜
今年は海鮮系で脂質を少し落としたキャンプ・・・是非宜しく
お願いします。 寒い冬のキャンプで不思議と良かったです〜
2015/1/1 20:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら