記録ID: 565730
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳・赤岳は快晴、微風で100点満天の雪山スタート
2014年12月27日(土) ~
2014年12月28日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypced5b8a432dc418.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:16
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,419m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:12
距離 7.3km
登り 1,212m
下り 179m
天候 | 1日目 ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
![]() 美濃戸口や赤岳山荘 ![]() 路面は美濃戸口3キロ手前から凍結しています。 また、美濃戸口から赤岳山荘はアイスバーンの急登に 悪路ですから4WDにチェーンが必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳山荘より赤岳鉱泉〜行者小屋まで、ヒドイ凍結箇所もなく アイゼン無しで行けます。ストックを使用した方が転ばす安全です。 地蔵尾根/行者小屋でアイゼン・ピッケルを装備しました。鎖や階段はほぼ雪に埋もれています。 稜線直下はナイフリッジになってますから、スムーズに通過する事が良いです。稜線まで凍結もあまりなく登りやすく感じましたが雪のため急登です。稜線は雪の量は比較的少ないです。 展望荘から赤岳山頂まで少し風が強かったです。ここはいつも強い場所なので注意が必要です。雪はやはり多くはなく、凍結もあまり無かったです。赤岳山頂より文三郎尾根の下りも鎖、階段少しでている状況ですが ほぼ埋まっています。岩場やトラバース、樹林帯まで全て危険ですから注意。 ここ数日間は事故が多く・・毎日事故・トラブルが発生しています。迷い道、低体温症、滑落など。初心者の方はベテランやカイドに同行してもらい、ソロや軽装での入山は避ける方が安全です。 文三郎・地蔵尾根で下山にシリセードで踏み後を潰す方がおり、登山者とは思えない行動です。苦労されて登る方の思い辛さ、下り登山者の危険度を高くするので、止めてください。 |
写真
福田さんが1年間のガイド山行で撮影したカレンダーを頂きました。
カイドさん目線の特別な絶景ポイントなどの写真が満載です。
一般の方は1,000円で販売され、常連さんはプレゼントされているとの事。詳しくは下記まで。
http://www.go.tvm.ne.jp/~fhiro216/index.html
![shine](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/shine.gif)
一般の方は1,000円で販売され、常連さんはプレゼントされているとの事。詳しくは下記まで。
http://www.go.tvm.ne.jp/~fhiro216/index.html
撮影機器:
感想
今年もあとわずかとなりましたが、
年末休暇に入り、一発目はやはり八ヶ岳ですね。
タイミング良く福田さんのカイドがあり、加えて頂きました。
本格的な雪山なので、アイゼンワークやアンザレインの感覚を
トレーニングできました。
久しぶりの雪山で八は寒く感じましたが、少し歩けば楽しい
雪道でしたね。
硫黄岳が強風により撤退されたカイドさんに
お会いしましたが、私が稜線にでた頃は弱い風で
翌日の赤岳山頂は微風で寒さもさほど感じず
2日間に恵まれベストな100点山行ができました。
やつぱり大人の雪遊びは楽しいです。
次は低山で脂肪を燃やそう〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f0cd7ef94ab2f6facd7819f39b44e0573.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
carol さん、こんちわ
快晴!やっぱ、お山に登るときは天気でないとね
蒼と白の銀世界・・いいですよねぇ〜ヨダレが出そう(爆笑
お山の冷たい空気が伝わってきそうな写真ですね
夜明けの写真も秀逸!
ご苦労様でした
でわでわ
uedayasuji さん こんにちは。
天気が一番のご褒美かと思います。
やはり冬の山は透き通る景色ですね〜
やはり銀世界はいいです。
uedayasuji さんも是非、白銀の八にお出かけください。
良い山年を。
いいね〜〜〜
風も無かったなんて、超ラッキーだね〜〜〜
こんなレコ見たら、すぐにでも行きたくなるけど、
明日もお仕事、元旦だけお休みで二日からお仕事だよ〜〜ん
まだナイフリッジも出来てないみたいだし
こんな天気ならスキップ気分で行けそうだねえ。
今年は赤岳、行けるかなあ・・・・・
なかなかこんな
冬の八で風が無いなんて・・・・かなりラッキーです。
ちなみにナイフリッジはありますよ〜
ここで、
2番手の方がナイフでかなり怖がられ、結構危険な感じでしたので
下からもロープでおさえて、声かけながら登ってましたから・・
雪の状況により地蔵を登り、文三郎を下るのも良いかと思いましたが
混雑渋滞されるとかえって危険ですね〜
やっぱり銀世界の赤岳はとても良いです。
姉さん、良い年をお迎えください。
来年も鍋ハイク宜しくお願いします。
carolさん
いい御山に絶好のタイミングで行かれましたね(^^)/
別次元の青と白の世界が素敵です
雪山も余裕で楽しまれている感じが流石ですね
今年もたくさんのレコを届けて戴きありがとうございました
(今回のレコは私のスタイルには参考になりませんけど^^;)
よいお年をお迎えください
naotosasさん 明けましておめでとうございます。
いつもコメありがとうござます。
今年もnaotosasさんならではの、ルートをご紹介くださいね。
また、何処かでお会いできるとイイですが、
宜しくお願いします。
登山者がこっちに行ってしまったのもよく判ります
赤岳で風が弱いって本当に貴重ですよね。
今年の初登山のときも赤岳にしては風が無くていい日和でした。
土曜日の天狗は強風でしたが、午後は風も弱まったかもしれませんね。
脂肪燃焼がてらまたキャンプやりましょう
ぺんさん 明けましておめでとうございます。
たしかに赤岳は風が強くて普通だと思ってますが、
ほぼ風が無いのは、大儲けした気分でしたよ〜
土曜日、昼までは天狗から硫黄はかなり強い風が吹いたようですね。
もしもしキャンプが脂肪燃焼がてら・・・になるのか〜
今年は海鮮系で脂質を少し落としたキャンプ・・・是非宜しく
お願いします。 寒い冬のキャンプで不思議と良かったです〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する