ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5670847
全員に公開
ハイキング
甲信越

【奥多摩・多摩の百山】ハンゼノ頭 【中央線】三窪 (柳沢峠BS→天科BS)

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
15.1km
登り
790m
下り
1,448m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:15
合計
5:17
9:24
23
9:47
9:50
7
9:57
9:57
18
10:15
10:16
21
10:37
10:38
9
10:47
10:48
12
11:05
11:06
12
11:18
11:18
12
11:30
11:30
4
11:34
11:34
11
12:08
12:08
28
12:36
12:39
34
13:13
13:16
29
13:45
13:45
28
14:13
14:14
13
14:27
14:27
10
14:37
14:37
4
14:41
ゴール地点
・三窪…………1680m 中央線からみえる山
・鈴庫山………1603m 甲斐百山
・ハンゼノ頭…1686m 甲州百山・東京周辺の方・奥多摩・多摩の百山
・倉掛山………1776m 甲斐百山・続 静かなる山・東京周辺の山
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
高尾0706-0814塩山駅0830-(バス)-0920柳沢峠バス停
※甲州市民バス 大菩薩峠登山口線 落合行き バス運賃 800円
最寄駅-塩山駅 乗車券 2310円
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2021020300053/

【帰り】
天科バス停-(バス)-塩山駅-高尾駅
※14:51 15:51 山梨交通 西沢渓谷線 790円 運行日要確認
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2021020300053/file_contents/nishizawasen.pdf

天科バス停-(バス)-山梨市駅-高尾駅
※15:21 16:36 山梨市民バス 西沢渓谷線 600円
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/fs/1/3/3/9/2/6/3/_/___________s.pdf


⚠️白沢ゲートと天科バス停間の140号線沿いに山梨市民バス停留所がありました(停留所名は遠目で未確認)

⚠️山梨市民バスと山梨交通の天科バス停留所の位置が違うのか?
乗車した140号線沿いの天科バス停留所には山梨交通の停留所標識だけでした
利用する際はご確認ください
コース状況/
危険箇所等
柳沢峠〜白沢峠は踏み跡あり特筆すべき箇所はない。白沢峠〜白沢登山口は急傾斜、ザレている。登山道が流されてわかりづらい部分がある。ピンテを見落とさないように。
その他周辺情報 ・トイレ🚾
柳沢峠バス停、電波塔近く(使用可能か未確認)
・参考:2023/6/4 Yippeiさん、2023/6/24 forester 555さん ありがとうございました
塩山駅南口のりば
登山者15人くらいかな
2023年07月02日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/2 8:20
塩山駅南口のりば
登山者15人くらいかな
柳沢峠バス停
今日はここからスタート
2023年07月02日 09:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/2 9:21
柳沢峠バス停
今日はここからスタート
白沢峠まで歩きやすい
2023年07月02日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/2 9:25
白沢峠まで歩きやすい
柳沢ノ頭(1671m)
広い山頂というより通過点
2023年07月02日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/2 9:51
柳沢ノ頭(1671m)
広い山頂というより通過点
三角点タッチ

この後、いつの間にか三窪を通過してしまった
2023年07月02日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/2 9:51
三角点タッチ

この後、いつの間にか三窪を通過してしまった
鈴庫山(1603m)
富士山♡見えた(*^o^*)
2023年07月02日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
7/2 10:15
鈴庫山(1603m)
富士山♡見えた(*^o^*)
富士山、山開きしたってニュースでやってた。混んでいるんだろうな
2023年07月02日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11
7/2 10:15
富士山、山開きしたってニュースでやってた。混んでいるんだろうな
木陰歩きなので爽やか
2023年07月02日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/2 10:26
木陰歩きなので爽やか
2023年07月02日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/2 10:34
ハンゼノ頭(1686m)
奥多摩・多摩の百山
2023年07月02日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/2 10:38
ハンゼノ頭(1686m)
奥多摩・多摩の百山
ハンゼノ頭山頂広く眺望よし
2023年07月02日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/2 10:38
ハンゼノ頭山頂広く眺望よし
ここでも富士山♡見えた
2023年07月02日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
7/2 10:38
ここでも富士山♡見えた
電波峠
2023年07月02日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/2 10:47
電波峠
道は明瞭
2023年07月02日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/2 10:48
道は明瞭
藤ヶ谷ノ頭(1680m)
2023年07月02日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/2 11:05
藤ヶ谷ノ頭(1680m)
板橋峠太陽パネル
2023年07月02日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/2 11:08
板橋峠太陽パネル
草原のよう
2023年07月02日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/2 11:18
草原のよう
アザミがキレイに咲いていた
2023年07月02日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/2 11:33
アザミがキレイに咲いていた
セツトウ(1663m)
2023年07月02日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/2 11:35
セツトウ(1663m)
防火帯
小さなアップダウンの連続
2023年07月02日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/2 11:54
防火帯
小さなアップダウンの連続
倉掛山(1776m)
山頂からの眺望はなし
2023年07月02日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/2 12:27
倉掛山(1776m)
山頂からの眺望はなし
三角点タッチ
2023年07月02日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
7/2 12:36
三角点タッチ
広い白沢峠
荷台から木が生えている〜
2023年07月02日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/2 13:14
広い白沢峠
荷台から木が生えている〜
レコでよく見るトラック🛻
2023年07月02日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
7/2 13:13
レコでよく見るトラック🛻
天科方面へ
ピンテあり
2023年07月02日 13:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/2 13:16
天科方面へ
ピンテあり
急傾斜でガレて荒廃ぎみ
なんとなく踏み跡見える
2023年07月02日 13:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/2 13:39
急傾斜でガレて荒廃ぎみ
なんとなく踏み跡見える
折れそうで怖かった橋
2023年07月02日 13:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/2 13:41
折れそうで怖かった橋
ここも慎重に
2023年07月02日 13:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/2 13:44
ここも慎重に
渡渉数回
大雨後でも怖さは無かった。途中からバス停まで単独女性とご一緒させて頂き話しながら歩く。一人だと辛いだけの下りが楽しく降りられた
ありがとうございました!
2023年07月02日 14:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
7/2 14:04
渡渉数回
大雨後でも怖さは無かった。途中からバス停まで単独女性とご一緒させて頂き話しながら歩く。一人だと辛いだけの下りが楽しく降りられた
ありがとうございました!
140号線
バス停は何処かな
2023年07月02日 14:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/2 14:13
140号線
バス停は何処かな
ひたすら下る
あちぃ〜(゜o゜;;
2023年07月02日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/2 14:14
ひたすら下る
あちぃ〜(゜o゜;;
天科バス停(山梨交通)ゴール
この停留所にあったのは山梨交通のだけ。市民バスの停留所標識はありませんでした
※情報いただきました。山梨市民バスの天科バス停は集落の方にあるそうです
7
天科バス停(山梨交通)ゴール
この停留所にあったのは山梨交通のだけ。市民バスの停留所標識はありませんでした
※情報いただきました。山梨市民バスの天科バス停は集落の方にあるそうです

感想

先日強打した左太腿、ダメージ大きく広範囲に青あざ。多少の痛みはあるけど天気もいいのでじっとしていられず。
柳沢峠から白沢峠までは小さなアップダウンあり、富士山♡の展望あり、木陰は爽やか、歩きやすく楽しく歩けた。白沢峠からはジメジメして急傾斜で暗く歩き難い。先日強打した太腿ではなく久しぶりに膝痛。最近体力回復に時間がかかるようになってしまったような…。こんなんじゃテント担いで行けないよ〜
。゜(゜´Д`゜)゜。

※今回更新した挑戦中の山リスト
奥多摩・多摩の百山 (88→89/100)
中央線から見える山 (111→112/133)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

こんにちは。梅雨の時期にこんなに綺麗に富士山が見えるなんて素敵ですね。
柳沢峠からの稜線、まだ歩いたことないのでいつか行きたいです。ツツジ🌺の名所でしたっけ

天科バス停ですが、ご推察の通り、山梨市民バスのは結構離れてて、国道140号沿いにはなく、天科の集落の中にあります。
昔、天科でバス降りて黒金山登った時、結構歩いた後にまた天科バス停が登場して驚いたことがあります。
山梨交通のバス停から、直線距離で400m位北です。
地理院地図を拡大すると、集落内に標高814m地点がありますけど、その50m位南の地点だったりします。知らなかったら見つけるのムリですよね
2023/7/5 7:40
いいねいいね
2
ikerinaさん
コメントありがとうございます。
柳沢峠からの稜線歩きは気持ちよく歩けるルートでした。
特にハンゼノ頭山頂はベンチもあるしゆっくり富士山を眺める事ができる最高の場所です。残念ながら今回はすっかりツツジ🌺は終わっていました。

やはり山梨市民バスの天科バス停は集落の方にあるんですね。
山と高原地図には140号線沿いではなく集落の方にバス停があるのでとても気になっていました。これでスッキリ(^O^)。
バスの情報ありがとうございます!!!
2023/7/5 19:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら