記録ID: 5671531
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
ロンデン尾根で日の出山 下山は LANI HEAD TRAIL を御嶽駅に
2023年07月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:04
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 7:04
距離 14.8km
登り 1,096m
下り 1,047m
15:07
ゴール地点
ログのコースタイムが不正確です(原因不明)。
ゴール直後スマホで記録したところ、歩くペースが1.3~1.4と表示された。ちょっと遅すぎる?と思い、帰宅後詳しくログを見たところ、カメラに記録された撮影時刻とログ上の地点の通過時刻が全く合わない。日の出山で昼食をとったのに休憩時間が1分などおかしい。
まあ、休憩含む全行動時間が合っているのでそのまま公開する事にします。
ゴール直後スマホで記録したところ、歩くペースが1.3~1.4と表示された。ちょっと遅すぎる?と思い、帰宅後詳しくログを見たところ、カメラに記録された撮影時刻とログ上の地点の通過時刻が全く合わない。日の出山で昼食をとったのに休憩時間が1分などおかしい。
まあ、休憩含む全行動時間が合っているのでそのまま公開する事にします。
天候 | 梅雨の晴れ間のど快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:御嶽駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
勝峰山まで:武蔵五日市駅からしばらくは車道歩き。大きな老人施設を過ぎてすぐ車道を右に分けますが尚林道が続きます。(写真1) 林道をチョンボする直登ルートの道標(写真2&3)がありますが蒸し暑いこの日、露払いの先人も居そうになく私は遠慮しました。見た目も薮道でした。秋以降なら進んで利用しまっせ。 林道を1台の軽トラが追い越していきましたがこの方と勝峰山手前で会いました。鉄砲担いでいて『今年は親子熊が居るから気を付けて!』と言われました。勝峰山は見晴らしも良く地元の方がよく整備をされている印象です。 ロンデン尾根:樹林帯の何でもない尾根道です。今日のコンディションでは日差しを遮ってくれて助かりました。熟達者用ルートとのことですが、必要な道標は整備されてます。 金比羅尾根と合流以後:急にトレイル幅が広くなりメジャーコースの印象になります。日の出山方面から来るハイカーさんとクロスする事が多くなりました。 日の出山:御岳からと違い麻生山/つるつる温泉側から登る日の出山は正直きついです。特にこの日は梅雨の晴れ間のガンガン照り。頂上直下の石垣はホント城攻めの気分でした。 日の出山~高峰:ほとんど人と会わず平日マイナートレイルの静けさ。ロンデン尾根同様森林が日差しを遮ってくれて助かりました。 LANI HEAD TRAIL:よく整備されたトレイルです。が、なんせ急坂です。皆さん沢山歩いて足型を付けましょう。まだ新しいからよく滑ります。 |
写真
装備
個人装備 |
南部鉄器の風鈴を熊鈴に改造したのだが吊り紐の強度が足りなくて2回もロスト。その都度戻って探す羽目に。帰宅後2mmのロープに交換することにします。<br />水分消費量:氷らせた特性ドリンク0.5L
水1.25Lにバナナ1本の消費。下山後自販機でたちまち1Lと
自分的には水分大量消費のこの日の山行でした。
|
---|
感想
何も好き好んでこの日じゃなくても良いのに・・と思いつつ東京周辺は30度超の快晴のこの日、標高1000m以下の縦走をしてきました。
計画では LANI HEAD TRAIL を御嶽駅に下る計画ですが、カミさんには『御岳山方面にエスケープして茶屋でビールを飲んで帰ってくるから』と言って朝出たのです。
が、計画書より早めのペースで事が運んだせいもあり、ついつい計画書通りに LANI HEAD TRAILを下ることになってしまいました。横文字のコースとおしゃれな看板に騙されました(笑)。新しいコースなのであまり踏まれていないせいもあり梅雨時の粘土質の急坂は滑りまくりです。
過去レコを見ても『登りには使いたくないコースです・・云々』という意見もありますが、歳を重ねてくると登りより下りの方が怖い。私は登りで使いたいこのコースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する