砂防工事専用道路から見た白馬岳(左上)。
猿倉荘付近のサンカヨウは実になっていました。道路脇にはオニシモツケ、ヤグルマソウ、ノビネチドリ、イワガラミ等が咲いていました。
10
砂防工事専用道路から見た白馬岳(左上)。
猿倉荘付近のサンカヨウは実になっていました。道路脇にはオニシモツケ、ヤグルマソウ、ノビネチドリ、イワガラミ等が咲いていました。
ズダヤクシュ(左上)/タカネミズキ(右上)/ツクバネソウ(左下)/メタカラコウ?(右下)。
一昨年も日帰りで栂池高原の自然園駅まで歩いていますが、到着時間がロープウェイ最終便10分前だったので、白馬尻まではやや急いで歩きました。
6
ズダヤクシュ(左上)/タカネミズキ(右上)/ツクバネソウ(左下)/メタカラコウ?(右下)。
一昨年も日帰りで栂池高原の自然園駅まで歩いていますが、到着時間がロープウェイ最終便10分前だったので、白馬尻まではやや急いで歩きました。
ミヤマカラマツ(左)/モミジカラマツ(右)。
8
ミヤマカラマツ(左)/モミジカラマツ(右)。
白馬尻近くに咲いていたミヤマキンポウゲ(左上)。
この辺りは他にはタニウツギ、ミヤマツボスミレ、ニリンソウ、ベニバナイチゴ、(右下は分かりません)等が咲いていましたが、ニリンソウはだいぶ少なかったです。
8
白馬尻近くに咲いていたミヤマキンポウゲ(左上)。
この辺りは他にはタニウツギ、ミヤマツボスミレ、ニリンソウ、ベニバナイチゴ、(右下は分かりません)等が咲いていましたが、ニリンソウはだいぶ少なかったです。
白馬尻から見た白馬岳。
一昨年より10分早く着きました。
15
白馬尻から見た白馬岳。
一昨年より10分早く着きました。
キヌガサソウ。
11
キヌガサソウ。
ミヤマカタバミ?
9
ミヤマカタバミ?
エンレイソウ。
9
エンレイソウ。
サンカヨウ。
前日の雨で散ってしまったせいか、登山道脇にきれいに咲いているものは少なかったです。
7
サンカヨウ。
前日の雨で散ってしまったせいか、登山道脇にきれいに咲いているものは少なかったです。
ウラジロヨウラク?(右上)/オオバミゾホオズキ(左下)/オオヒョウタンボク(右下)。
登山道が川みたいになっているところがありました。
6
ウラジロヨウラク?(右上)/オオバミゾホオズキ(左下)/オオヒョウタンボク(右下)。
登山道が川みたいになっているところがありました。
終盤のシラネアオイ(左)/オオサクラソウ(右)。
11
終盤のシラネアオイ(左)/オオサクラソウ(右)。
大雪渓。
雪渓を下りてくる風が涼しかったです。チェーンスパイクを付けたのと、歩く時間を短縮するために久しぶりにトレッキングポールを使いました。
13
大雪渓。
雪渓を下りてくる風が涼しかったです。チェーンスパイクを付けたのと、歩く時間を短縮するために久しぶりにトレッキングポールを使いました。
大雪渓歩き終了。
思ったより時間短縮できず、白馬尻までの貯金の10分のままでした。
8
大雪渓歩き終了。
思ったより時間短縮できず、白馬尻までの貯金の10分のままでした。
ハクサンチドリ。
12
ハクサンチドリ。
オオカサモチ??
5
オオカサモチ??
クルマユリの蕾(左)/シロウマアサツキの蕾(右)。
7
クルマユリの蕾(左)/シロウマアサツキの蕾(右)。
ミヤマキンポウゲ。
10
ミヤマキンポウゲ。
シロウマタンポポ(左)/タカネナナカマド(右上)/ショウジョウバカマ(右下)。
8
シロウマタンポポ(左)/タカネナナカマド(右上)/ショウジョウバカマ(右下)。
ミヤマアカバナ(左上)/ホソバノキソチドリ?(右上)/ミヤマアワガエリ(左下)/シロウマオウギ(右下)。
8
ミヤマアカバナ(左上)/ホソバノキソチドリ?(右上)/ミヤマアワガエリ(左下)/シロウマオウギ(右下)。
シナノキンバイ。
14
シナノキンバイ。
ウメハタザオ?
6
ウメハタザオ?
小雪渓。
チェーンスパイクや軽アイゼンを付けていた人もいましたが、ほぼ水平移動なので、チェーンスパイクは付けずにそのまま歩きました。
6
小雪渓。
チェーンスパイクや軽アイゼンを付けていた人もいましたが、ほぼ水平移動なので、チェーンスパイクは付けずにそのまま歩きました。
キバナコマノツメ。
9
キバナコマノツメ。
ハクサンイチゲ。
12
ハクサンイチゲ。
ミヤマクワガタ。
15
ミヤマクワガタ。
タカネシュロソウ(左)/写真ボケボケですが、タカネアオヤギソウ?(右)。
7
タカネシュロソウ(左)/写真ボケボケですが、タカネアオヤギソウ?(右)。
ミヤマシオガマ?
11
ミヤマシオガマ?
イワベンケイ。
9
イワベンケイ。
ミヤマガラシ。
9
ミヤマガラシ。
ウルップソウ。
14
ウルップソウ。
ヒメクワガタ。
11
ヒメクワガタ。
ミヤマオダマキ。
咲き始めが多かったです。
17
ミヤマオダマキ。
咲き始めが多かったです。
シコタンソウ。
思ったほど咲いていなかったです。
10
シコタンソウ。
思ったほど咲いていなかったです。
ウルップソウは見頃でした。
昨年よりやや小ぶりな感じのものが多かったです。
15
ウルップソウは見頃でした。
昨年よりやや小ぶりな感じのものが多かったです。
ウルップソウとハクサンイチゲ。
12
ウルップソウとハクサンイチゲ。
毛勝三山。
12
毛勝三山。
ミヤマキンバイと旭岳。
14
ミヤマキンバイと旭岳。
ウルップソウ。
11
ウルップソウ。
オヤマノエンドウとミヤマキンバイとウルップソウ。
12
オヤマノエンドウとミヤマキンバイとウルップソウ。
ハクサンイチゲとウルップソウ。
12
ハクサンイチゲとウルップソウ。
立山(左)と剱岳(右)。
11
立山(左)と剱岳(右)。
穂高連峰(左)と槍ヶ岳(中)。
8
穂高連峰(左)と槍ヶ岳(中)。
杓子岳(左)と白馬鑓ヶ岳(右)。
13
杓子岳(左)と白馬鑓ヶ岳(右)。
イワツメクサ。
10
イワツメクサ。
ツクモグサ。
白馬岳より南側は咲き終わったと思われる閉じているものが多かったです。
16
ツクモグサ。
白馬岳より南側は咲き終わったと思われる閉じているものが多かったです。
イワヒバリ。
10
イワヒバリ。
白馬岳山頂。
景色は最高だったためか、一昨年より10分遅い到着となり、この先焦りを感じながら歩くことになりました。
10
白馬岳山頂。
景色は最高だったためか、一昨年より10分遅い到着となり、この先焦りを感じながら歩くことになりました。
小蓮華山。
12
小蓮華山。
イワウメ。
白馬岳の北側はオヤマノエンドウもまだ咲き始めの感じでした。ただ、急いで歩いたので、見落しているかもしれません。
11
イワウメ。
白馬岳の北側はオヤマノエンドウもまだ咲き始めの感じでした。ただ、急いで歩いたので、見落しているかもしれません。
ミヤマキンバイ。
10
ミヤマキンバイ。
ツクモグサ。
白馬岳の北側は咲き残っているものがそれなりにありました。
14
ツクモグサ。
白馬岳の北側は咲き残っているものがそれなりにありました。
チシマアマナ。
10
チシマアマナ。
ウルップソウ。
10
ウルップソウ。
キバナシャクナゲ。
10
キバナシャクナゲ。
鉢ヶ岳方面。
9
鉢ヶ岳方面。
三国境。
奥が雪倉岳。遅れ気味なので、これからしばらくは写真もあまり撮らなかったです。
9
三国境。
奥が雪倉岳。遅れ気味なので、これからしばらくは写真もあまり撮らなかったです。
クモマスミレ。
13
クモマスミレ。
小蓮華山方面。
ほぼガスがかかっていないここからの景色を見るのは初めてでした。
8
小蓮華山方面。
ほぼガスがかかっていないここからの景色を見るのは初めてでした。
左から鹿島槍ヶ岳、杓子岳と重なっている奥が白馬鑓ヶ岳、白馬岳。
11
左から鹿島槍ヶ岳、杓子岳と重なっている奥が白馬鑓ヶ岳、白馬岳。
ミネズオウ。
12
ミネズオウ。
ミヤマキンバイ。
きれいに咲いていたので撮りました。
11
ミヤマキンバイ。
きれいに咲いていたので撮りました。
小蓮華山山頂。
急いだおかげで一昨年より5分程早く着きました。ただ、ここから先はまた花が多いです。
9
小蓮華山山頂。
急いだおかげで一昨年より5分程早く着きました。ただ、ここから先はまた花が多いです。
アオノツガザクラ。
11
アオノツガザクラ。
コイワカガミ。
10
コイワカガミ。
タカネヤハズハハコ。
12
タカネヤハズハハコ。
ミツバオウレン。
9
ミツバオウレン。
ウラジロナナカマドと白馬大池。
ここもガスがない景色を見るのは久しぶりでした。
9
ウラジロナナカマドと白馬大池。
ここもガスがない景色を見るのは久しぶりでした。
チングルマ。
13
チングルマ。
ミヤマアズマギク。
12
ミヤマアズマギク。
ムシトリスミレ。
10
ムシトリスミレ。
シナノキンバイとハクサンイチゲ。
12
シナノキンバイとハクサンイチゲ。
ハクサンイチゲとコイワカガミ。
11
ハクサンイチゲとコイワカガミ。
ムシトリスミレ。
11
ムシトリスミレ。
ミヤマダイコンソウ。
10
ミヤマダイコンソウ。
ツガザクラ。
12
ツガザクラ。
白馬大池。
14
白馬大池。
コガネイチゴ。
10
コガネイチゴ。
コマクサ。
17
コマクサ。
見頃少し手前な感じでした。
12
見頃少し手前な感じでした。
ハクサンコザクラ。
この時期としては昨年よりたくさん咲いていました。
13
ハクサンコザクラ。
この時期としては昨年よりたくさん咲いていました。
タテヤマリンドウ。
10
タテヤマリンドウ。
先程の5分の貯金がなくなったので、あまり写真が撮れなかったです。
12
先程の5分の貯金がなくなったので、あまり写真が撮れなかったです。
残雪が少なくて水面から出ている岩を飛び石で歩く箇所がありました。
13
残雪が少なくて水面から出ている岩を飛び石で歩く箇所がありました。
コケモモ。
10
コケモモ。
白馬乗鞍岳。
ライチョウいなかったです。
8
白馬乗鞍岳。
ライチョウいなかったです。
ミヤマタネツケバナ。
12
ミヤマタネツケバナ。
9
天狗原の木道がある場所まで残雪が少なかったせいか、岩の上を歩く箇所が多かったです。
7
天狗原の木道がある場所まで残雪が少なかったせいか、岩の上を歩く箇所が多かったです。
天狗原。
ワタスゲは見頃過ぎ?のせいか、果穂は少なかったです。
9
天狗原。
ワタスゲは見頃過ぎ?のせいか、果穂は少なかったです。
ツマトリソウ。ゴゼンタチバナ、コイワカガミ、コヨウラクツツジ、タケシマラン。
ここはかなり早足で歩きました。
10
ツマトリソウ。ゴゼンタチバナ、コイワカガミ、コヨウラクツツジ、タケシマラン。
ここはかなり早足で歩きました。
ノビネチドリ。マイヅルソウ、終わりかけのリュウキンカ、ツボスミレ?ウスバスミレ?、ツルシキミ、ミヤマキンポウゲ。
10
ノビネチドリ。マイヅルソウ、終わりかけのリュウキンカ、ツボスミレ?ウスバスミレ?、ツルシキミ、ミヤマキンポウゲ。
さるなしソフトクリーム(右上)/ハクサンチドリ(右上)/〇〇アヤメ(左下)/カラマツソウ(右下)。
天狗原から先の下りでトレッキングポールの使用効果が出て一昨年より20分早く着きました。
8
さるなしソフトクリーム(右上)/ハクサンチドリ(右上)/〇〇アヤメ(左下)/カラマツソウ(右下)。
天狗原から先の下りでトレッキングポールの使用効果が出て一昨年より20分早く着きました。
八方の湯。
17時10分頃の白馬駅行きのバスに乗れたので、こちらに立ち寄りました。
10
八方の湯。
17時10分頃の白馬駅行きのバスに乗れたので、こちらに立ち寄りました。
クガイソウ(左下)/ボタンヅル(右下)。
しゃがんで撮る体力がなくなっていました。この後、白馬駅から電車を乗り継いで最終の特急あずさで帰りました。
8
クガイソウ(左下)/ボタンヅル(右下)。
しゃがんで撮る体力がなくなっていました。この後、白馬駅から電車を乗り継いで最終の特急あずさで帰りました。
前日曇りだったら1泊でもっとゆっくりできたのですが。。。でも、梅雨終盤の時期にこれだけの天気が良かった経験はあまりありませんでした。
コメントありがとうございました。
おはようございます
このコース お花が多くて 日帰りだと写真を撮ってるとかなり厳しいですね〜
一泊だとゆっくり出来るのでしょうが お天気などを考えるとそれも難しいのでしょうね😓
お天気も最高で たくさんのお花が楽しめて 良かったですね😊
お疲れ様でした
まだシラネアオイが咲き残っている時期が一番好きなのですが、梅雨の時期に重なってしまうのでどうしても天気が悪い日が多いです。
今回はこの時期としては最高の天気だったと思います。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する