猫魔ヶ岳〜磐梯山〜五色沼 川上登山口にて下山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:12
- 距離
- 42.8km
- 登り
- 2,034m
- 下り
- 1,972m
コースタイム
- 山行
- 10:33
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 13:10
天候 | ガスガスのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★猫魔ヶ岳〜雄国沼 登山道ぬかるみ具合 猫魔ヶ岳〜雄国沼(時計回り)林道が水浸しで靴が水没,その他は状態悪くない 雄国沼〜猫魔ヶ岳(時計回り)グチャグチャ泥々(去年は水没していた) 時計回りコースで歩いたので雄国沼から猫魔ヶ岳では登山者と多数すれ違った 反時計回りだと下り基調となるので,グチャグチャでスリッピーな道なため時計回り推奨に感じた (靴が水没したので萎え萎え,休憩舎で1時間以上停滞後,コースを変更することにした) 解ってたけど,ローカットの非ゴア靴で猫魔ヶ岳〜雄国沼は歩かないほうがいいね(-_-;) ★磐梯山〜川上登山口 藪具合 ほとんど歩かれてない道と認識,事前情報収集しないで利用 ピンクテープは多数あり 最初は枯れた木々の間を歩く,コースを外れて歩いたが泥土の涸れ沢を歩き登山道に合流 藪具合は思っていたよりは無かったかなという印象(笹は無いので笹藪は無かった) 蕗(フキ)みたいな植物とシダが繁殖していた 足下は見えない箇所もあるが,コースは自然とわかる やや嫌らしいトラバースが2箇所ほどあった 朝露でもあれば当然ビショビショな道となる 勾配が緩く,樹林帯で日差しを遮るので登りの方が向いているのかもしれない 最後の林道取り付きは目印が無かったので,登りだと解りづらい |
写真
何度も入り口は車で通ってはいるんですが,メインが山登りな訳で,五色沼とか寄ることもなかったのですが,観光客多すぎるけどここは素晴らしかった。
装備
個人装備 |
猫で水0.5消費<br />磐梯で水1.5消費(水場2箇所あり)<br />猫終わって駐車場で軽食と着替えと靴換え
|
---|
感想
日曜は北アルプスも快晴のようだが,雨の影響の少ない東北方面へと行くことにしました。
本当は安達太良を含めて去年同様,土日で一泊したかったのですが一日で猫魔ヶ岳と磐梯山の周回コースとなりました。
★当初のコースは下記の通りでしたが
八方台→猫→雄国沼(山頂ピストン)→雄子沢→車道→五色沼→川上登山口→磐梯山→八方台
★靴が水没したのでこっちに変更
八方台→猫→雄国沼(山頂スルー)→猫→八方台(装備換装)→磐梯山→川上登山口→五色沼→裏磐梯→八方台
前日は夜自宅を出て,0時半に八方台の駐車場に。
いつもは寝坊するところ,朝3時半すぎに登山者の話し声とライトで目が覚めて今日こそご来光見るぞと支度をしましたが,生憎のガスガス模様でうっすら磐梯山が見えた程度だった(´д`)
猫魔ヶ岳から反時計回りで歩くと泥濘と登山道水没地獄が待っているので,時計回りで雄国沼湿原へ向かうが,未舗装林道でついに靴が水没となってしまった(´д`)チベタイ
ガスガスの雄国沼湿原もニッコウキスゲは元気も無く,ちょっぴり残念。
雄国沼休憩舎に着くとすでに10名ほどハイカーがおり,天候回復を待っているのか寝袋などで寝てる人も多数居た。
自分も靴と靴下が濡れて気持ち悪かったので脱いで横になり停滞(あんま意味なかったけど・・・)
1時間ちょいをすぎると天候が回復してきたのか,賑やかになってきて出発する人もでてきたので,自分も釣られて出発。
やや晴れてきたので,再度湿原に行くのも考えたが先を急ぐことにした。
休憩がてらコース変更を考え,靴も乾いてないのでどうせ濡れるからと,歩きたくなかった雄国沼〜猫石コースを歩く。
案の定泥濘地獄だったが,まぁどうにでもなれと割り切れた。
猫石につくと天気は回復し,猫魔ヶ岳では晴天となっていました。
満車で賑わっている八方台駐車場で腹ごしらえとシャツや靴,靴下を変えて磐梯山へとリスタートです。
猫のほうは年配の団体さんが多かったが,こっちは子供連れの人達が多かった。
磐梯山山頂では大勢の人が休憩をしていた。快晴の絶景で素晴らしかった。
磐梯山からの下りは川上登山口を利用してみた。
地図では藪表記があり,みんなの足跡も薄いことから背丈ほどの汚い藪だったら引き返そうと思っていたが,藪はそこまで酷くはなく,蜘蛛の巣を払う枝を振り回しつつ,足下に気をつけながらのんびりと歩いてこれた(詳細はコース状況に記載)
渋谷登山口も歩いたことがないが,こちらは荒れてるんかなぁ。
その後は灼熱の地獄のロード(炎天下だから26℃でも糞熱いw)を歩き,五色沼を散策。
五色沼エリアも一度は行ってみたかったので,セットで歩けて嬉しかった。
こちらの遊歩道は日陰だったので幸い。綺麗な色をした池が多数あった。
裏磐梯では林道を30分歩きスキー場登山道に。この辺ですでにシャリバテたが,銅沼からの裏磐梯は絶景だった。
やっぱ磐梯山歩くなら,裏磐梯の周回コースが最高かなと思います。
(なお,見た目トレランの格好ですが毎回走る訳でもない人なので,数名の人にトレランと言われてやや抵抗を感じてしまった(´д`)キョウハ,ハシランデスヨ,ワタシャ
走れるところほとんどないし,泥濘おおいから普通のトレッキングシューズのほうが歩きやすいよねこのエリア(*´д`)
下山時間が遅かったのか,温泉にありつけず(2件閉鎖されてた・・・)お風呂入れなかったのが辛かったです(;_;)
ところで,ニッコウキスゲって太陽の光を浴びると開花する?みたいですね
ガスガスの朝方咲いてなかったニッコウキスゲが,他の方のレコを見ると満開になってて美しかったです(^o^)知らなかったよ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する