加波山神社駐車場。今日はここからスタートです。
0
12/31 8:50
加波山神社駐車場。今日はここからスタートです。
朱色も眩しい鳥居。今日も無事歩けるようにお願いし、加波山山頂を目指します。
2
12/31 8:51
朱色も眩しい鳥居。今日も無事歩けるようにお願いし、加波山山頂を目指します。
まずは車道歩きで二合目まで行きます。
0
12/31 8:51
まずは車道歩きで二合目まで行きます。
登山道はこの鳥居の先にあります。
0
12/31 9:01
登山道はこの鳥居の先にあります。
少し行くと分岐が。どちらでも山頂には行けますが、左方向は登山道を、直進方向は主に舗装路の道を歩きます。
左方向は行った事があるので今回は直進方向に進みました。
0
12/31 9:02
少し行くと分岐が。どちらでも山頂には行けますが、左方向は登山道を、直進方向は主に舗装路の道を歩きます。
左方向は行った事があるので今回は直進方向に進みました。
トイレもありましたが、水は出ませんでした。おそらく、もう使われていないと思われます。
0
12/31 9:03
トイレもありましたが、水は出ませんでした。おそらく、もう使われていないと思われます。
こんな感じの道を進みます。
0
12/31 9:07
こんな感じの道を進みます。
階段を上がると・・・
0
12/31 9:09
階段を上がると・・・
舗装路の道に出ます。ここが三合目です。
ここから舗装路の道が五合目まで続きます。
0
12/31 9:10
舗装路の道に出ます。ここが三合目です。
ここから舗装路の道が五合目まで続きます。
後ろを振り返ると桜川市(旧真壁町)の町並みが。
1
12/31 9:20
後ろを振り返ると桜川市(旧真壁町)の町並みが。
ここで写真5からの分岐に合流します。
0
12/31 9:25
ここで写真5からの分岐に合流します。
舗装路の道はまだ続きます。
0
12/31 9:35
舗装路の道はまだ続きます。
五合目に到着。
ここからようやく本格的な登山道が始まります。
0
12/31 9:38
五合目に到着。
ここからようやく本格的な登山道が始まります。
標識がちょいちょいあるので迷う事はないと思います。
0
12/31 9:51
標識がちょいちょいあるので迷う事はないと思います。
七合目付近でちょっとした沢渡り。
0
12/31 9:55
七合目付近でちょっとした沢渡り。
さらに進んで階段を上がると・・・
0
12/31 10:15
さらに進んで階段を上がると・・・
ベンチが置いてある砂利の林道に出ます。
0
12/31 10:16
ベンチが置いてある砂利の林道に出ます。
さらに進むと・・・
0
12/31 10:24
さらに進むと・・・
加波山神社下の鳥居に到着。加波山神社はこの坂を上った先です。
ちなみにこの近くには・・・
0
12/31 10:25
加波山神社下の鳥居に到着。加波山神社はこの坂を上った先です。
ちなみにこの近くには・・・
こんな標識や、
0
12/31 10:25
こんな標識や、
こんな標識など沢山の案内板があります。
加波山一帯は関東ふれあいの道『筑波連山縦走のみち』なので標識が多いのです。
0
12/31 10:26
こんな標識など沢山の案内板があります。
加波山一帯は関東ふれあいの道『筑波連山縦走のみち』なので標識が多いのです。
先程の場所から2〜3分で加波山神社に到着。
神社右の階段から次はウインドパワーつくばを目指します。
3
12/31 10:31
先程の場所から2〜3分で加波山神社に到着。
神社右の階段から次はウインドパワーつくばを目指します。
ロープも張ってありますがそんなに危険な感じはしません。
0
12/31 10:35
ロープも張ってありますがそんなに危険な感じはしません。
ここから神社のオンパレードです。
1つ目。
1
12/31 10:37
ここから神社のオンパレードです。
1つ目。
2つ目。
0
12/31 10:39
2つ目。
3つ目。
0
12/31 10:42
3つ目。
晴れていますが霞んでいて遠くの方は見えませんでした。
1
12/31 10:42
晴れていますが霞んでいて遠くの方は見えませんでした。
4つ目。
0
12/31 10:47
4つ目。
ちなみに、この神社にちぃ〜ちゃな山頂標識が置いてあります。この標識は小さすぎるのでは!?
2
12/31 10:46
ちなみに、この神社にちぃ〜ちゃな山頂標識が置いてあります。この標識は小さすぎるのでは!?
山頂付近は大きな岩がゴロゴロしています。
0
12/31 10:47
山頂付近は大きな岩がゴロゴロしています。
さらに進むと・・・
0
12/31 10:47
さらに進むと・・・
こんな場所に出ます。
1
12/31 10:49
こんな場所に出ます。
他の方のレコで筑波連山縦走をしていて、この階段を降りてしまったというのをよく見かけますがこちらは下山ルートです。
0
12/31 10:49
他の方のレコで筑波連山縦走をしていて、この階段を降りてしまったというのをよく見かけますがこちらは下山ルートです。
ウインドパワーつくばはこの建物の脇を通って、
0
12/31 10:49
ウインドパワーつくばはこの建物の脇を通って、
さらに5つ目の神社の左側から先に進みます。
ちょっと分かりづらいですよね。
0
12/31 10:50
さらに5つ目の神社の左側から先に進みます。
ちょっと分かりづらいですよね。
少し進むと、加波山の案内板があります。
1
12/31 10:57
少し進むと、加波山の案内板があります。
さらに進むと分岐が、左の道の方が広かったので左に進みました。
0
12/31 10:59
さらに進むと分岐が、左の道の方が広かったので左に進みました。
さらに分岐が。ウインドパワーつくばへは右方向の階段を降ります。右方向へは行った事があったので今回は左方向に進んでみました。
0
12/31 11:00
さらに分岐が。ウインドパワーつくばへは右方向の階段を降ります。右方向へは行った事があったので今回は左方向に進んでみました。
少し進むとトラロープが張ってある場所に出ました。
0
12/31 11:02
少し進むとトラロープが張ってある場所に出ました。
この先もこんな階段があったりと進めそうな感じだったのですが、先程のトラロープが補助的に張ってあったのかそれともこの先立ち入り禁止のロープだったのか判断が付かなかったので結局さっきの分岐まで戻りました。
0
12/31 11:05
この先もこんな階段があったりと進めそうな感じだったのですが、先程のトラロープが補助的に張ってあったのかそれともこの先立ち入り禁止のロープだったのか判断が付かなかったので結局さっきの分岐まで戻りました。
改めて階段を下ります。
0
12/31 11:13
改めて階段を下ります。
階段を下りきると、
0
12/31 11:17
階段を下りきると、
レコでよく見るこれがあります。
ウインドパワーつくばはすぐそこに見えているのでそちらに向います。
3
12/31 11:17
レコでよく見るこれがあります。
ウインドパワーつくばはすぐそこに見えているのでそちらに向います。
ウインドパワーつくばに到着。それにしてもデカイ!
今日は風が無かったので回っていませんでした。
2
12/31 11:21
ウインドパワーつくばに到着。それにしてもデカイ!
今日は風が無かったので回っていませんでした。
次は筑波山よりのウインドパワーつくばの方から一本杉峠に向います。
0
12/31 11:23
次は筑波山よりのウインドパワーつくばの方から一本杉峠に向います。
この看板の裏辺りに踏み跡があり、そこから一本杉峠まで行けます。
0
12/31 11:28
この看板の裏辺りに踏み跡があり、そこから一本杉峠まで行けます。
こんな感じの踏み跡で、割としっかりとしています。
0
12/31 11:28
こんな感じの踏み跡で、割としっかりとしています。
この辺り、ちょっと急です。
0
12/31 11:36
この辺り、ちょっと急です。
ここで林道に出ます。
0
12/31 11:41
ここで林道に出ます。
一本杉峠に到着。
0
12/31 11:41
一本杉峠に到着。
一本杉峠の上にはイスとテーブルがあります。
1
12/31 11:42
一本杉峠の上にはイスとテーブルがあります。
ここからきのこ山までは林道(舗装路)を通ったり登山道を通ったりしながら進みます。
まずは左側の林道を通って足尾山の登り口を目指します。
0
12/31 11:43
ここからきのこ山までは林道(舗装路)を通ったり登山道を通ったりしながら進みます。
まずは左側の林道を通って足尾山の登り口を目指します。
ここから林道と平行して歩ける道があります。今回はスルーです。
0
12/31 11:43
ここから林道と平行して歩ける道があります。今回はスルーです。
さっきの写真の場所を行くとここに出ます。
0
12/31 11:48
さっきの写真の場所を行くとここに出ます。
しばらく林道を進むと、また同じ看板があります。ここから登山道に入ります。
0
12/31 11:50
しばらく林道を進むと、また同じ看板があります。ここから登山道に入ります。
レコでよく見るこの看板。今回は男坂を進みます。
0
12/31 11:50
レコでよく見るこの看板。今回は男坂を進みます。
割と急な男坂。女坂にすればよかったかな〜。
0
12/31 11:56
割と急な男坂。女坂にすればよかったかな〜。
ここで一度林道に出ます。
足尾山の登り口はこの写真の看板の辺りにあります。ピンクリボンがあるので分かると思います。
0
12/31 12:01
ここで一度林道に出ます。
足尾山の登り口はこの写真の看板の辺りにあります。ピンクリボンがあるので分かると思います。
ピンクリボン、こういう地図にも載っていない山ではありがたいです。さらに進むと、
0
12/31 12:08
ピンクリボン、こういう地図にも載っていない山ではありがたいです。さらに進むと、
山頂付近に標識あり。
0
12/31 12:13
山頂付近に標識あり。
足尾山山頂に到着。
1
12/31 12:14
足尾山山頂に到着。
山頂からの眺め。山頂でお昼にしました。
1
12/31 12:14
山頂からの眺め。山頂でお昼にしました。
今日のお昼はスープジャーに前日のグラタンの残りをスープ状にのばしたものを持っていきました。
山で温かい物が食べられるっていいですね♪
1
12/31 12:20
今日のお昼はスープジャーに前日のグラタンの残りをスープ状にのばしたものを持っていきました。
山で温かい物が食べられるっていいですね♪
お昼を食べたらきのこ山に向います。
0
12/31 12:39
お昼を食べたらきのこ山に向います。
足尾神社を過ぎて、
0
12/31 12:44
足尾神社を過ぎて、
林道まで降りてきました。
0
12/31 12:47
林道まで降りてきました。
ここからきのこ山まで2.3僧啼察癖涸路)歩きです。
0
12/31 12:47
ここからきのこ山まで2.3僧啼察癖涸路)歩きです。
途中に何箇所かあるハング・パラグライダー場。
景色は抜けていますが、霞んでいて富士山は拝めませんでした。
1
12/31 12:51
途中に何箇所かあるハング・パラグライダー場。
景色は抜けていますが、霞んでいて富士山は拝めませんでした。
きのこ山近くまで来ました。ここにもハング・パラグライダー場があります。ここまで舗装路を40分程歩きました。
0
12/31 13:26
きのこ山近くまで来ました。ここにもハング・パラグライダー場があります。ここまで舗装路を40分程歩きました。
ハング・パラグライダー場はこんな感じ。
0
12/31 13:38
ハング・パラグライダー場はこんな感じ。
きのこ山は林道をちょっと外れた場所にあります。
この標識にはきのこ山とは書いてないのでちょっと不親切ですね。
0
12/31 13:27
きのこ山は林道をちょっと外れた場所にあります。
この標識にはきのこ山とは書いてないのでちょっと不親切ですね。
山頂の東屋に到着。
0
12/31 13:29
山頂の東屋に到着。
きのこ山の説明版。
1
12/31 13:29
きのこ山の説明版。
次はさっきのハング・パラグライダー場まで戻って関東ふれあいの道で下山します。
0
12/31 13:29
次はさっきのハング・パラグライダー場まで戻って関東ふれあいの道で下山します。
ここを通って、
0
12/31 13:34
ここを通って、
ここを通ると、
0
12/31 13:39
ここを通ると、
標識あり。
0
12/31 13:40
標識あり。
途中、林道を横切ったりしながら進みます。
0
12/31 13:43
途中、林道を横切ったりしながら進みます。
階段や手すりもありますが、落ち葉が凄く積もっています。
0
12/31 13:49
階段や手すりもありますが、落ち葉が凄く積もっています。
つぼろ台に寄り道。
0
12/31 13:55
つぼろ台に寄り道。
立派な標識。
0
12/31 13:56
立派な標識。
これまた立派な標識ですが、この辺りはあまり歩かれていないみたいです。
0
12/31 13:56
これまた立派な標識ですが、この辺りはあまり歩かれていないみたいです。
つぼろ台はこんな場所。
0
12/31 13:56
つぼろ台はこんな場所。
つぼろ台から加波山とウインドパワーつくばが見えました。今日1番の眺めです。
持ってきた地図ではつぼろ台から先にも道が書いてあったのですが、見当たらないのでさっきの分岐まで戻りました。
2
12/31 13:59
つぼろ台から加波山とウインドパワーつくばが見えました。今日1番の眺めです。
持ってきた地図ではつぼろ台から先にも道が書いてあったのですが、見当たらないのでさっきの分岐まで戻りました。
しばらく行くと標識がありました。
1
12/31 14:10
しばらく行くと標識がありました。
写真ではよく分からないのですが、道が左右、正面にもあるような感じでどちらに進むかかなり悩みました。
1
12/31 14:12
写真ではよく分からないのですが、道が左右、正面にもあるような感じでどちらに進むかかなり悩みました。
標識に前に通った人が残してくれた説明があったのですが、よく分からなかったので進んできた方から見て右方向に進みました。結果的には右方向で合っていました。
1
12/31 14:13
標識に前に通った人が残してくれた説明があったのですが、よく分からなかったので進んできた方から見て右方向に進みました。結果的には右方向で合っていました。
キャンプで使う様なベンチセットが!?なぜこんな所に??
1
12/31 14:14
キャンプで使う様なベンチセットが!?なぜこんな所に??
さらに進むと標識が。この辺りから『みかげ憩いの森』の敷地みたいです。どちらに進んでも下山できますが、今回は林道の方に進みました。
0
12/31 14:25
さらに進むと標識が。この辺りから『みかげ憩いの森』の敷地みたいです。どちらに進んでも下山できますが、今回は林道の方に進みました。
案内板がありました。車道歩きは嫌なので散策の森経由で進みます。
1
12/31 14:31
案内板がありました。車道歩きは嫌なので散策の森経由で進みます。
小刻みな階段。
1
12/31 14:37
小刻みな階段。
さらに進むと舗装道路に出ました。
ここから先はGPSロガーを見ながら舗装道路を歩きます。
1
12/31 14:39
さらに進むと舗装道路に出ました。
ここから先はGPSロガーを見ながら舗装道路を歩きます。
裏から見る筑波山。
1
12/31 14:48
裏から見る筑波山。
途中、御煎餅屋さんに寄り道。
1
12/31 14:56
途中、御煎餅屋さんに寄り道。
美味しそう♪
2
12/31 15:00
美味しそう♪
今日歩いた稜線が一望できます。
0
12/31 15:04
今日歩いた稜線が一望できます。
無事に加波山駐車場まで戻って来ました!
1
12/31 15:25
無事に加波山駐車場まで戻って来ました!
-PARCO-さん初めまして
なんか懐かしいルートだな〜って見てたら何と
山を始めた頃の思いがよみがえって懐かしかったです
登り納めがこのルートなら、登り始めは筑波連山縦走はどうですか
それでは、今年もお互い山旅を楽しめます様に
oval7 さん、はじめまして。
登り始めは筑波連山縦走いいですね〜
って言えたらいいんですけど、自分の体力ではまだ無理かな〜
2015年もお互いに山行を楽しんでいい年にしましょう!
コメントありがとうございました
-PORCO- さん、はじめまして
1年前の登り納めを思い出しながら、懐かしく拝見させて頂きました。
私も車道歩きはキライじゃないので、このルート好きです
また歩きたくなりました。
終盤におだんごが食べられるというのが、なおヨロシイですね
同じ茨城同士、どこかでお会いしたらヨロシクです
kiiro-inko さん、はじめまして。
自分はたまぁ〜にウォーキングもしているので2時間位の車道歩きは全然苦にならないんですよね
それとつぼろ台の辺りは整備されている割りにはあまり人が歩いていなくて、ここも好きなポイントです
2015年もお互いに山行を楽しんでいい年にしましょう!
コメントありがとうございました
私らは、先日、きのこ山から同じコースを下りました。
写真86の分岐を直進して、えらい藪漕ぎで苦労しました。
私らは、関東ふれあいの道を歩いているので、指導標識とコースマップに従い直進しました。
GPSを持っていたからいいようなものの、山中で遭難しかねない危険なものでした。
関ふれの指導標は、右折にすべきですね。
suge_gasa さん、はじめまして。
コメントありがとうございます
あの分岐の標識は迷いますよね〜。ここまでは標識もちゃんとしていたので最後にやられたって感じでした
とにかく、無事に下山できてよかったですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する