記録ID: 5677125
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根
片品川 センノ沢、大人の沢遊びを満喫・皿伏山・尾瀬沼
2023年07月03日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:03
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 801m
- 下り
- 797m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:53
距離 16.2km
登り 806m
下り 803m
セン沢田代(道標)ポイントはさらに白尾山方面に300〜400mほど進んだ標高1790mにあります。
天候 | 晴れ 朝、道の駅かたしな17度、昼の1900m付近で20度位、3m。 アメダス沼田12時、30.6度、北西3.8m アメダス藤原12時、25.7度、北北西0.9m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-6073 戸倉8:43→8:55大清水 https://ekitan.com/timetable/route-bus/company/5049/1106766/1007557/d3?dt=20230622 大清水(第1駐車場横)発、一ノ瀬行き始発は5:00で、この時期は30分おき。700円です、釣り銭無しでお願いします。 TEL 0278-58-2112 http://www.vill.katashina.gunma.jp/gaiyou/kakuka/kanko/2023-0607-1333-38.html 尾瀬沼山荘 TEL: 0278-58-7311 |
コース状況/ 危険箇所等 |
参考記録 YAMAP2023.06.18(日) https://yamap.com/activities/24982779 ヤマレコ2021年08月03日 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3411946.html 登れそうもない滝は簡単に巻けます。詰めも楽で、傾斜のゆるい根曲がり竹と笹の藪こぎが断続的に少し、トータルでも10〜15分位で登山道にでます。 |
写真
水は冷たいが、膝から下はネオプレーンの膝当て(実はジョギング用膝サポーター)、ネオプレーンの靴下履いてるの冷たさは感じない。沢を終えてスネではなく膝に使用したほうが有用だと感じた。理由は膝を使うことが何度かあったから。
前画像の滝アップ。中間部の一手、二手と滑りやすく、なかなかホールドが決まらず、足元も滑りやすく慎重に行きました。ここが今回一番緊張した滝。凹角の濡れ・ぬめり具合で難易度が違ってくる所。
笹と根曲がり竹の藪こぎ数分で登山道にでました。
★両方ともチシマザサ。鞘の曲がった大きく成長したのが根曲がり竹で太さ2センチ以上で固く手強い藪こぎが強いられる。登山道脇に多く見られる。
★両方ともチシマザサ。鞘の曲がった大きく成長したのが根曲がり竹で太さ2センチ以上で固く手強い藪こぎが強いられる。登山道脇に多く見られる。
尾瀬沼山荘のデッキ。湖畔近くは入らなかった電波がここでは4Gが入る。小屋のスタッフさんに聞いたら小屋から電波を出してるとのこと。AU、ドコモはOKでソフトバンクはNGらしい。私のは楽天(地方は一部AUと提携)です。
尾瀬沼山荘から、途中急ぎ足で降り1時かからずに一ノ瀬に着き15時のバスに間に合いました(乗客は私だけ)。ヘルメット新調しました。古いのが525g、新しいのは235gで持った感じは雲泥の差です。
昨日利用した片品の鎌田食堂の向いにある片品基地で夕ご飯を食べました。
https://www.katashina-base.com/
https://www.katashina-base.com/
感想
センノ沢はコロナ前から行きたいと思っていた癒し系の沢です。沢だから危険はいたるところにありますが、ほとんどの滝は登れます。また巻くこともできるし、詰めは上部二股(1700m)から断続的な藪こぎで50mほど緩傾斜を登り登山道(1750m)にでました。
詰めは地形図の沢状地形に「らくルート」で線を引き、それに沿って歩いたので藪こぎも少なく登山道にでました。
笹と根曲がり竹の藪こぎも、予想より大分楽で断続的に都合15分位で済みました。信州百の堂津岳より全然楽かと..。
★笹、根曲がり竹は両方ともチシマザサです。鞘の曲がった大きく成長したのが根曲がり竹で太さ2センチ以上になり、固く手強い藪こぎが強いられる。
早朝は曇りでしたが、すぐに晴れてきました。沢に陽が当たると清流は輝き、緑は濃く、沢上には青空、そして断続的に現れるナメに癒やされ、自然にでる笑顔が楽しさを語っていた!
一の瀬からの周回なら、距離も高低差も少なく、林道歩きもなく、とても楽しく、年寄りの水遊びができると思います。行ってよかったと思うセンノ沢でした!
備忘録:水は1000持参、300位余る。センノ沢〜皿伏山〜湖畔の木道、この間誰にも会わず。湖畔の木道から先は、それなりに出会う(湖畔の木道で20人、尾瀬沼山荘で20人、三平峠から下で10人位)。
ちなみに7月のヤマレコデータで
白尾山は37回
皿伏山(群馬百名山)は50回で
尾瀬沼山荘は1161回です。
皿伏山から白尾山方面の人がいかに少ないか分かります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人
この時期沢登り良いですね。👍️
ナメを見てるだけでも気持ち良いですし、水の流れる音を聴いているのも良いですよね。私も大好きです。?️
天候の良い日に赤木沢を歩くのが私の夢です。😊
2日間の長い🚶歩行お疲れ様でした。👏
赤木沢は私も憧れです。薬師沢小屋ベースに2泊すれば日帰りで行けるので、天候(雷雨予報の無い時期)が良ければ来年にでも行きたいところです。行く前に水量を小屋に聞きます、水量が多いと難易度が上がり危険ですから。あとルートミスしないことかな。
コメントありがとうございます
林道を延々と歩いた事が思い出されました
10分で到着です。大清水〜一ノ瀬は歩いても3.3kmなので登り50分、下りなら40分くらいかな。今でも歩く方は多いですよ。流石に戸倉から歩く方は稀だと思います。
コメントありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する