ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5684396
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

鷹狩山で朝活、高瀬川湯俣から槍ヶ岳を望む

2023年07月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
20.0km
登り
703m
下り
672m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
4:10
合計
9:58
5:16
56
6:12
6:26
30
6:56
6:56
16
7:12
7:12
0
7:12
11:04
0
風呂、朝食、車で高瀬ダムに移動
11:04
11:05
19
11:24
11:27
99
13:06
13:06
49
13:55
13:55
61
14:56
14:56
18
15:14
15:14
0
15:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早朝、信濃大町駅前のビジネスホテルを一人抜け出し鷹狩山に向かう。
2023年07月06日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/6 5:16
早朝、信濃大町駅前のビジネスホテルを一人抜け出し鷹狩山に向かう。
大町山岳博物館より、日の出は雲が多そうで遅らせたがまだ雲が多いー。
2023年07月06日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/6 5:32
大町山岳博物館より、日の出は雲が多そうで遅らせたがまだ雲が多いー。
急遽なので熊鈴なぞ持ってなく怖い。
2023年07月06日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/6 5:38
急遽なので熊鈴なぞ持ってなく怖い。
おーこの山岳感、北アルプスに違いない
2023年07月06日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9
7/6 6:11
おーこの山岳感、北アルプスに違いない
鷹狩山頂上には動かないお馬さんがいた。昨夜、馬刺しをたべたのがひっかかる。
2023年07月06日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
7/6 6:12
鷹狩山頂上には動かないお馬さんがいた。昨夜、馬刺しをたべたのがひっかかる。
雲は多いけど北アルプスバックに信濃大町がとても美しい
2023年07月06日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
7/6 6:23
雲は多いけど北アルプスバックに信濃大町がとても美しい
雲の合間に見えるのが爺ヶ岳と鹿島槍であることに気が付いた。
2023年07月06日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
7/6 6:23
雲の合間に見えるのが爺ヶ岳と鹿島槍であることに気が付いた。
双耳峰の鹿島槍
2023年07月06日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
7/6 6:17
双耳峰の鹿島槍
爺ヶ岳はなるほど南峰、北峰、中央峰に分かれてる。
2023年07月06日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
7/6 6:24
爺ヶ岳はなるほど南峰、北峰、中央峰に分かれてる。
帰りは違うルートで戻る。ホタルブクロかな
2023年07月06日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
7/6 6:47
帰りは違うルートで戻る。ホタルブクロかな
こりゃなんだ綺麗な花
2023年07月06日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9
7/6 6:53
こりゃなんだ綺麗な花
シモツケで合ってる?
2023年07月06日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
7/6 6:58
シモツケで合ってる?
信濃大町駅手前で一番目立つ蓮華岳が見え始めた。
2023年07月06日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/6 7:03
信濃大町駅手前で一番目立つ蓮華岳が見え始めた。
信濃大町駅で燕の雛達。さてホテルで風呂、と朝食食べて仕事に向かわねば。
2023年07月06日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
7/6 7:13
信濃大町駅で燕の雛達。さてホテルで風呂、と朝食食べて仕事に向かわねば。
コンビニより青空のもと北アルプスの雲もだいぶ取れてきた
2023年07月06日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/6 8:36
コンビニより青空のもと北アルプスの雲もだいぶ取れてきた
人家越しの鹿島槍と爺ヶ岳。この辺りの人が羨ましい
2023年07月06日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
7/6 8:37
人家越しの鹿島槍と爺ヶ岳。この辺りの人が羨ましい
高瀬ダムの堰堤を車で登る。今度登山で来るときは歩いて登らなきゃいけないのか.....
2023年07月06日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/6 9:50
高瀬ダムの堰堤を車で登る。今度登山で来るときは歩いて登らなきゃいけないのか.....
高瀬ダムより三ツ岳とか野口五郎岳であろうか?
2023年07月06日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
7/6 10:51
高瀬ダムより三ツ岳とか野口五郎岳であろうか?
湯俣温泉登山口。
2023年07月06日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/6 11:05
湯俣温泉登山口。
後ろには針ノ木岳が見える。
2023年07月06日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
7/6 11:12
後ろには針ノ木岳が見える。
立ち枯れの木?昔は岸だったの?
2023年07月06日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/6 11:14
立ち枯れの木?昔は岸だったの?
名無避難小屋。同僚の熱中症を心配し休憩。
2023年07月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/6 11:24
名無避難小屋。同僚の熱中症を心配し休憩。
凄い激流だが
2023年07月06日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/6 11:47
凄い激流だが
本当綺麗な所。
2023年07月06日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
7/6 12:00
本当綺麗な所。
と思っていたら奥から何やら存在感のある鋭鋒が姿を見せる
2023年07月06日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/6 12:06
と思っていたら奥から何やら存在感のある鋭鋒が姿を見せる
見慣れない感じだがどうみても槍ヶ岳だ。
2023年07月06日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
7/6 12:07
見慣れない感じだがどうみても槍ヶ岳だ。
北鎌尾根は手前方向で重なってよくわからない。この後仕事の現場調査をする。
2023年07月06日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/6 12:07
北鎌尾根は手前方向で重なってよくわからない。この後仕事の現場調査をする。
やっと湯俣山荘、晴嵐荘が見えてきた。
2023年07月06日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/6 13:06
やっと湯俣山荘、晴嵐荘が見えてきた。
レコの通り手前の吊り橋が無くなり腿位ありそうな急流。7月末に北アルプスに来る際は回避すべしと悟った。
→この後晴嵐荘さんによりジップラインなる飛び道具により濡れずに渡れるようになり、私も7月28日に使いました。
2023年07月06日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/6 13:09
レコの通り手前の吊り橋が無くなり腿位ありそうな急流。7月末に北アルプスに来る際は回避すべしと悟った。
→この後晴嵐荘さんによりジップラインなる飛び道具により濡れずに渡れるようになり、私も7月28日に使いました。
仕事を片付け遅い昼飯を食べるため湯俣川と水俣川の分岐を湯俣川の伊藤新道方面に進む。
2023年07月06日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/6 13:30
仕事を片付け遅い昼飯を食べるため湯俣川と水俣川の分岐を湯俣川の伊藤新道方面に進む。
同行の同僚が昔行った噴湯丘で昼食しようと言ったが、後100mの所で川をジャブる状況。左の壁を登れば行けたが同僚には危なすぎで止める。
2023年07月06日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/6 13:34
同行の同僚が昔行った噴湯丘で昼食しようと言ったが、後100mの所で川をジャブる状況。左の壁を登れば行けたが同僚には危なすぎで止める。
噴湯丘が遠くに見える
2023年07月06日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/6 13:35
噴湯丘が遠くに見える
拡大。お湯は何処から沸いてるのかな?
2023年07月06日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/6 13:35
拡大。お湯は何処から沸いてるのかな?
槍ヶ岳バイバイ
2023年07月06日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/6 14:06
槍ヶ岳バイバイ
下流方向。素晴らしい眺め。
2023年07月06日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
7/6 14:23
下流方向。素晴らしい眺め。
奥の山はなんだろう。
2023年07月06日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/6 14:23
奥の山はなんだろう。
後方が針ノ木岳、前方の行ったことの無い船窪岳の稜線が険しい。
2023年07月06日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
7/6 14:24
後方が針ノ木岳、前方の行ったことの無い船窪岳の稜線が険しい。
安曇野に住む同僚の薦めで帰りに大信州の蔵元に寄り日本酒ゲット。この後数時間かけて事務所に戻り溜まった仕事....と現実に戻る
2023年07月08日 18:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
7/8 18:27
安曇野に住む同僚の薦めで帰りに大信州の蔵元に寄り日本酒ゲット。この後数時間かけて事務所に戻り溜まった仕事....と現実に戻る
前日の昼に同僚のお勧めの穂高 そば処上条。上条嘉門次さんと関係あるのか?
2023年07月05日 12:55撮影 by  SCV43, samsung
11
7/5 12:55
前日の昼に同僚のお勧めの穂高 そば処上条。上条嘉門次さんと関係あるのか?
前日夜、信濃大町の居酒屋で地のものと日本酒大信州飲み過ぎた。
2023年07月05日 18:26撮影 by  SCV43, samsung
13
7/5 18:26
前日夜、信濃大町の居酒屋で地のものと日本酒大信州飲み過ぎた。

感想

 仕事で高瀬川沿いの現場に一泊二日で調査に行くことになり、信濃大町に宿泊した。
 ホテルで地図を見ると直ぐ近くに鷹狩山と言うヤマレコで聞いた山があることを知り、二日酔いの2日目の早朝に向かった。
 頂上からは美しい信濃大町の背後に曇りがちではあるが北アルプスが見えた。晴れていたらどれだけの絶景なのか?
 その後、高瀬ダムの上流で現場調査に向かったが槍ヶ岳が見えるとは驚いた。仕事の合間ではあるが、月末に初めて行く七倉登山口から高瀬ダムまでの様子をつかむことができラッキー。
 鷹狩山:648座

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

shinさん 仕事で湯俣山荘の近くまで行けるというのは、大変な仕事なんでしょうが羨ましい限りです。7月下旬には、七倉登山口から高瀬ダムを通ってどちらに行かれる予定なんでしょうか?
私も7/28〜7/31にかけて、七倉〜野口五郎岳〜三俣山荘〜雲の平〜奥飛騨温泉口に歩く予定にしております。
また、写真11の花は、花の形と色から大山苧環の変種ではないでしょうか?花の色が黄色で額の色が紫褐色で距の形が丸まっていれば、大山苧環だと思います。
2023/7/10 12:11
matusanさん
仰る通り自分は嬉しくてしょうがないのですが、他の人には試練です。
 7月27日〜28日に七倉から赤牛岳ピストン(水晶小屋宿泊)で南真砂岳も寄りたいので湯俣の渡渉が可能なら準周回にできて累積標高差も減らせると思ってます。
 花ですが初めて知りました。とても神秘的な形です。ありがとうございます。
2023/7/10 22:12
sin123さま

突然のコメント、失礼します(_ _)
湯俣でスライドした、短パン姿の登山者です😅
わたしも仕事関係で高瀬ダムに入り、休暇をもらって烏帽子小屋から周回したところでした。

歩かれた赤線見ると、多摩周辺はビッシリですね🤨
参考にさせていただきます🤗

garikun
2023/7/10 16:52
garikunさん
コメントありがとうございます。
途中が凄い激流だったのでまさか、これを渡ってくる人がいるとは思ってなくスライドしたときは驚きました。さぞかし厳しい渡渉だったんでしよう。
装備がしっかりしてたのでもしかして北鎌尾根とか難コースの帰り?とも思いました。偶然にも同じく仕事関係だったんですね。
2023/7/10 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら