ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5693564
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

雨乞岳・周回【45.4】湿度100%?いい汗かきました!

2023年07月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:25
距離
21.3km
登り
1,608m
下り
1,610m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:26
合計
6:24
10:57
11:01
18
11:19
11:19
20
11:39
11:39
9
11:48
11:49
7
11:56
11:56
35
12:31
12:39
33
13:12
13:16
52
14:08
14:08
44
14:52
14:57
36
15:37
ゴール地点
天候 曇り・時々霧の中。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石尊神社の目の前にある駐車スペースを利用。6台くらいは大丈夫そう。トイレ・登山届等はありませんでした(参拝者用?)。
コース状況/
危険箇所等
【石尊神社登山口〜水晶ナギ】
非常に歩きやすく、分かりやすい道です。危険個所もほとんどありません。標高を上げるにつれて、笹が増えてきます。
【水晶ナギ分岐〜雨乞岳】
距離は長くないですが、傾斜が厳しくなるので山頂まではひと踏ん張り。笹が道に張り出しているところも多く、露で靴もズボンもビッショリでした。
【雨乞岳〜ヴィレッジ白州登山口】
こちらも笹が張り出している箇所が多いです。傾斜はそれほどでもない感じ。した半分くらいには木の階段が整備されていますが、この日は滑りやすくてかえって歩きにくかったです(整備してくださっている方々、ゴメンナサイ)。
【ヴィレッジ白州登山口〜石尊神社登山口】
長い舗装路。この道の東側の山へ入って、尾根沿いに下ってくるVRもありますが(フォロワーさんが歩かれていました)、この日は時間的・お天気的にやめておきました。
神社前の駐車スペースからスタート。この時間から歩くのは久しぶりです。思ったより空は明るい感じでした。降らないで欲しいな。
2023年07月09日 09:12撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 9:12
神社前の駐車スペースからスタート。この時間から歩くのは久しぶりです。思ったより空は明るい感じでした。降らないで欲しいな。
立派な神社のよう。行ってまいります。
2023年07月09日 09:12撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/9 9:12
立派な神社のよう。行ってまいります。
神社に向かって左側に回り込んでいくと、登山口。「ツキノワグマ生息地」との看板もあるので、熊鈴を遠慮なく鳴らして歩きました。
2023年07月09日 09:14撮影 by  moto g31(w), motorola
7/9 9:14
神社に向かって左側に回り込んでいくと、登山口。「ツキノワグマ生息地」との看板もあるので、熊鈴を遠慮なく鳴らして歩きました。
雨上がりですが、登山道には枯れ草が多く、ぬかるみはほとんどありませんでした。
2023年07月09日 09:21撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/9 9:21
雨上がりですが、登山道には枯れ草が多く、ぬかるみはほとんどありませんでした。
標高が上がってくると、この辺りらしい、花崗岩が風化したような砂地も。
2023年07月09日 09:36撮影 by  moto g31(w), motorola
4
7/9 9:36
標高が上がってくると、この辺りらしい、花崗岩が風化したような砂地も。
コレは…ギンリョウソウの終わりかけ?そういえば、登山を始めたばかりの頃、この山でギンリョウソウを見てから、すっかりこの花が好きになってしまったのでした。
2023年07月09日 10:02撮影 by  moto g31(w), motorola
5
7/9 10:02
コレは…ギンリョウソウの終わりかけ?そういえば、登山を始めたばかりの頃、この山でギンリョウソウを見てから、すっかりこの花が好きになってしまったのでした。
たまにモヤが濃くなったり。
2023年07月09日 10:05撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 10:05
たまにモヤが濃くなったり。
地図だと、このあたりが『丸山』の山頂のよう。探してみようかな。
2023年07月09日 10:58撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 10:58
地図だと、このあたりが『丸山』の山頂のよう。探してみようかな。
登山道から少し離れたところに小屋が。これはサントリーの物みたい。
2023年07月09日 10:59撮影 by  moto g31(w), motorola
7/9 10:59
登山道から少し離れたところに小屋が。これはサントリーの物みたい。
さらに進んで…ここが山頂かしら?特に山表などは見当たりませんでした。
2023年07月09日 11:01撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/9 11:01
さらに進んで…ここが山頂かしら?特に山表などは見当たりませんでした。
登山道に戻って先に進みます。
2023年07月09日 11:04撮影 by  moto g31(w), motorola
7/9 11:04
登山道に戻って先に進みます。
こちらのギンリョウソウはまだ見ごろみたい。しっとりとした今日の空気感によく合っています。
2023年07月09日 11:26撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/9 11:26
こちらのギンリョウソウはまだ見ごろみたい。しっとりとした今日の空気感によく合っています。
笹が増えてきました。靴がビッショリ。
2023年07月09日 11:36撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 11:36
笹が増えてきました。靴がビッショリ。
水晶ナギ分岐。予定よりも早く歩けているので、水晶ナギへも行ってみます。
2023年07月09日 11:41撮影 by  moto g31(w), motorola
7/9 11:41
水晶ナギ分岐。予定よりも早く歩けているので、水晶ナギへも行ってみます。
ココが水晶ナギと思っていたのですが、地図だともう少し先?
2023年07月09日 11:46撮影 by  moto g31(w), motorola
3
7/9 11:46
ココが水晶ナギと思っていたのですが、地図だともう少し先?
地図ではこの辺か…?あまり深追いをせずに、この辺で引き返してしまいました。後で調べるとこの先が水晶ナギだったのかなぁ。また宿題になってしまった。
2023年07月09日 11:48撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/9 11:48
地図ではこの辺か…?あまり深追いをせずに、この辺で引き返してしまいました。後で調べるとこの先が水晶ナギだったのかなぁ。また宿題になってしまった。
引き返して、水晶ナギ(と思っていた場所から)雨乞岳をパシャリ。
2023年07月09日 11:50撮影 by  moto g31(w), motorola
4
7/9 11:50
引き返して、水晶ナギ(と思っていた場所から)雨乞岳をパシャリ。
少し雲が晴れると、山の青さがクッキリと。晴れてたら良い景色だったのでしょう。
2023年07月09日 11:51撮影 by  moto g31(w), motorola
4
7/9 11:51
少し雲が晴れると、山の青さがクッキリと。晴れてたら良い景色だったのでしょう。
分岐まで戻って、いよいよ雨乞岳を目指します。
2023年07月09日 11:56撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/9 11:56
分岐まで戻って、いよいよ雨乞岳を目指します。
写真では伝わらないと思いますが、傾斜が厳しくなってきました。時々、ロープも設置されていました(使わなくても大丈夫)。
2023年07月09日 12:10撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 12:10
写真では伝わらないと思いますが、傾斜が厳しくなってきました。時々、ロープも設置されていました(使わなくても大丈夫)。
笹が腰高くらいになって、傾斜よりこちらの方が辛い(+_+)。
2023年07月09日 12:18撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 12:18
笹が腰高くらいになって、傾斜よりこちらの方が辛い(+_+)。
もうすぐ…の気がします。あまり長い坂ではなかったのが救いです。
2023年07月09日 12:27撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/9 12:27
もうすぐ…の気がします。あまり長い坂ではなかったのが救いです。
山頂に着きました。訪れるのは2度目です。
2023年07月09日 12:32撮影 by  moto g31(w), motorola
6
7/9 12:32
山頂に着きました。訪れるのは2度目です。
雨乞岳の名の通り、雨乞い信仰の山だそうです。今は各地から大雨のニュースが入ってくるので、雨を降らすのはちょっと控えめにしていただくようお願いしておきます。
2023年07月09日 12:32撮影 by  moto g31(w), motorola
4
7/9 12:32
雨乞岳の名の通り、雨乞い信仰の山だそうです。今は各地から大雨のニュースが入ってくるので、雨を降らすのはちょっと控えめにしていただくようお願いしておきます。
雲が無ければ、甲斐駒などが見られたかもですね。残念。地面も濡れているし、食事は摂らずにこのまま下山します。
2023年07月09日 12:37撮影 by  moto g31(w), motorola
5
7/9 12:37
雲が無ければ、甲斐駒などが見られたかもですね。残念。地面も濡れているし、食事は摂らずにこのまま下山します。
さて、今回はビレッジ白州の方へ下山ルートを取り、周回ルートにしたいと思います。
2023年07月09日 12:41撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/9 12:41
さて、今回はビレッジ白州の方へ下山ルートを取り、周回ルートにしたいと思います。
こちら側ルートも、上半分は笹が元気です…。
2023年07月09日 12:46撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 12:46
こちら側ルートも、上半分は笹が元気です…。
クチコミによると、ここは景色が良いようですが、安定の真っ白さでした。
2023年07月09日 12:53撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/9 12:53
クチコミによると、ここは景色が良いようですが、安定の真っ白さでした。
水場があったので確認。沢の上の方からは水が出ていませんが…
2023年07月09日 13:15撮影 by  moto g31(w), motorola
7/9 13:15
水場があったので確認。沢の上の方からは水が出ていませんが…
足元の方の地面から、結構な量が湧いていました。
2023年07月09日 13:15撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 13:15
足元の方の地面から、結構な量が湧いていました。
笹が徐々に減り、いい雰囲気の道に。
2023年07月09日 13:24撮影 by  moto g31(w), motorola
7/9 13:24
笹が徐々に減り、いい雰囲気の道に。
ちょっと石の多いエリアもあるのが、神社ルートとは違うところ。
2023年07月09日 13:34撮影 by  moto g31(w), motorola
7/9 13:34
ちょっと石の多いエリアもあるのが、神社ルートとは違うところ。
階段が出てきましたが、濡れていて恐ろしく滑りやすいうえに、歩幅が合わずにかなりペースダウン。登りでは歩きやすいかもしれません。
2023年07月09日 13:45撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/9 13:45
階段が出てきましたが、濡れていて恐ろしく滑りやすいうえに、歩幅が合わずにかなりペースダウン。登りでは歩きやすいかもしれません。
後に合流するようですが、登山道と遊歩道ではどこがどう違うのか気になるところ。とりあえず登山道を選択。
2023年07月09日 13:47撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 13:47
後に合流するようですが、登山道と遊歩道ではどこがどう違うのか気になるところ。とりあえず登山道を選択。
花はこれからかな。
2023年07月09日 13:54撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 13:54
花はこれからかな。
フタリシズカもこれから?
2023年07月09日 13:56撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 13:56
フタリシズカもこれから?
ヴィレッジ白州側の登山口まで下りてきました。
2023年07月09日 14:07撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/9 14:07
ヴィレッジ白州側の登山口まで下りてきました。
登山口にはイロイロと案内がありますが、登山届やトイレはありませんでした。
2023年07月09日 14:08撮影 by  moto g31(w), motorola
7/9 14:08
登山口にはイロイロと案内がありますが、登山届やトイレはありませんでした。
登山口の正面には、駐車スペースがあります。
2023年07月09日 14:08撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/9 14:08
登山口の正面には、駐車スペースがあります。
ヴィレッジ白州。ボート釣りをされている方がいました。
2023年07月09日 14:10撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 14:10
ヴィレッジ白州。ボート釣りをされている方がいました。
2023年07月09日 14:12撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/9 14:12
2023年07月09日 14:15撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 14:15
舗装路はあまり車も入ってこないのか、苔も生えていてとても滑りやすいです。路肩近くは特に要注意。
2023年07月09日 14:17撮影 by  moto g31(w), motorola
7/9 14:17
舗装路はあまり車も入ってこないのか、苔も生えていてとても滑りやすいです。路肩近くは特に要注意。
2023年07月09日 14:25撮影 by  moto g31(w), motorola
7/9 14:25
トンネルの向こう側がモヤっていて不気味です…。思わずヘッドライトを装着してしまいました。
2023年07月09日 14:47撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 14:47
トンネルの向こう側がモヤっていて不気味です…。思わずヘッドライトを装着してしまいました。
途中、温泉の看板(?)がありましたが、行き止まりと書いてあるし、地図上に♨マークもないし…なんでしょうね。
2023年07月09日 15:07撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 15:07
途中、温泉の看板(?)がありましたが、行き止まりと書いてあるし、地図上に♨マークもないし…なんでしょうね。
とても立派な砂防ダム。
2023年07月09日 15:15撮影 by  moto g31(w), motorola
1
7/9 15:15
とても立派な砂防ダム。
2023年07月09日 15:22撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 15:22
長い舗装路を歩き終えて、石尊神社まで戻ってきました。せっかくなのでお参りをしていこうかと思ったのですが…
2023年07月09日 15:33撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 15:33
長い舗装路を歩き終えて、石尊神社まで戻ってきました。せっかくなのでお参りをしていこうかと思ったのですが…
この参道が恐ろしく滑って、帰りが怖かったので…お参りは次の機会に。残念です。
2023年07月09日 15:36撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 15:36
この参道が恐ろしく滑って、帰りが怖かったので…お参りは次の機会に。残念です。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2023年07月09日 15:37撮影 by  moto g31(w), motorola
2
7/9 15:37
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

こんにちは。ナウシカとラピュタなら、空でセリフを言えそうな pumi3 です。

しばらく前から雨予報となっており、この日曜は歩けないかな…と思っていたのですが、当日になって回復傾向の予報となっていたので、急遽、山へ行くことにしました。なので、いつもよりは遅いスタートです。せっかくなのでお泊り登山の想定でウエイトトレーニングとも思ったのですが、75Lのザックに荷物を移し替えるのが億劫になってしまい、いつもの40Lのザックに、余分な水分を詰め込んで重さをアップして歩いてきました。湿度が高く、露も多くて快適な山行とは言えませんでしたが、それなりの充実感は得られたように思います。本当はもう少し重い荷物を背負って歩きたかったかな。

さて、金曜日には『風の谷のナウシカ』がTV放送されていたのですが、何度も見ているにもかかわらず、ついまた見てしまう不思議な魅力がありますね。30年前に作られたとは思えないクオリティに、ただただ驚くばかりです。
観るたびに異なった感想が得られるのもまた、この作品の奥深さですが…。

小さなころには、「王蟲スゲー」「メーヴェかっこいい〜」といった感じ。
少し大きくなると、環境破壊とか自然との共生といった部分にも目が行くように。

そして今回。平和に暮らしていた小国(風の谷)が、他国の争い(ペジテとトルメキア)に巻き込まれてしまう。両国は互いを恐れるあまり、より強力な兵器(王蟲や巨神兵)を利用していく…と、なんだか昨今の世界情勢とも重なるような部分に目が行ってしまいます。争いに頼らないナウシカの姿勢は、理想論かもしれないけどカッコいいですね。

『魔女の宅急便』も、大人になってからの方が面白く観ることができたなぁ。

おや、いつの間にか山と関係ない話となってしまいました。梅雨明けはもうすぐでしょうか。次の山行は気持ちの良い空の下で行えたらいいなぁと思うばかりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
雨乞岳(南側ルート、水晶ナギ経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら