ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5699037
全員に公開
ハイキング
甲信越

茅ヶ岳〜金ヶ岳

2023年07月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
9.1km
登り
1,101m
下り
1,091m

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:59
合計
6:00
12:05
12:05
31
12:36
12:41
41
13:22
13:28
14
13:42
13:51
46
14:37
14:38
2
14:40
14:40
15
14:55
15:31
11
15:42
15:42
2
15:44
15:44
42
16:26
16:26
6
16:32
16:33
53
17:26
17:27
14
17:41
17:41
2
17:43
ゴール地点
天候 ほぼ1日中晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深田記念公園(無料)に停めさせて貰いました
コース状況/
危険箇所等
樹林帯にはアブが多い様に思います。
吸われると腫れますので、可哀相ですがパシッとやりました。
今回登った茅ヶ岳。
1ヶ月程前、甘利山の帰路に撮影してましたが、
金ヶ岳と連なり八ヶ岳に似て見える為「にせ八つ」という異名があるとの事
2023年06月07日 16:40撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
6/7 16:40
今回登った茅ヶ岳。
1ヶ月程前、甘利山の帰路に撮影してましたが、
金ヶ岳と連なり八ヶ岳に似て見える為「にせ八つ」という異名があるとの事
遅いスタートとなってしまいましたが、
深田記念公園駐車場、
平日の所為でしょうか、駐車台数6,7台程でした
2023年07月11日 11:43撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
7/11 11:43
遅いスタートとなってしまいましたが、
深田記念公園駐車場、
平日の所為でしょうか、駐車台数6,7台程でした
オカトラノオ、、この辺りに沢山有りましたが、
ほぼ終了状況、この株も満開の感じ
2023年07月11日 11:46撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
7/11 11:46
オカトラノオ、、この辺りに沢山有りましたが、
ほぼ終了状況、この株も満開の感じ
ホタルブクロ、
今回、咲いてるのはこの株だけでした
2023年07月11日 11:53撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
7/11 11:53
ホタルブクロ、
今回、咲いてるのはこの株だけでした
舗装道路を横切ります(横切ってから撮影)
今回、帰路は右の方からとなりました
2023年07月11日 12:05撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
7/11 12:05
舗装道路を横切ります(横切ってから撮影)
今回、帰路は右の方からとなりました
こんな感じの道をしばらく歩きます
2023年07月11日 12:14撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
7/11 12:14
こんな感じの道をしばらく歩きます
女岩は進入禁止になってますが、
登山道からそれらしき岩を見る事が出来ました
2023年07月11日 12:41撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
7/11 12:41
女岩は進入禁止になってますが、
登山道からそれらしき岩を見る事が出来ました
この道標の辺りから尾根道となりますが、
右の方にも道が有り、ちょっと行ってみます
2023年07月11日 13:15撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
7/11 13:15
この道標の辺りから尾根道となりますが、
右の方にも道が有り、ちょっと行ってみます
ちょっとした岩が有り、初めて展望が開けました。
金峰山と瑞牆山が見えます。
2023年07月11日 13:17撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
7/11 13:17
ちょっとした岩が有り、初めて展望が開けました。
金峰山と瑞牆山が見えます。
深田久弥氏終焉の地にはこの様な碑が有ります
花やお酒、お菓子などが供えられてました🙏
2023年07月11日 13:24撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
7/11 13:24
深田久弥氏終焉の地にはこの様な碑が有ります
花やお酒、お菓子などが供えられてました🙏
まもなく頂上と云う所で、
見た事も無い様なデッカイ蟻と遭遇
2023年07月11日 13:36撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
7/11 13:36
まもなく頂上と云う所で、
見た事も無い様なデッカイ蟻と遭遇
茅ヶ岳の頂上標識はユニークな物でした
西側には甲斐駒と鳳凰三山が見えますが……
2023年07月11日 13:42撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
7/11 13:42
茅ヶ岳の頂上標識はユニークな物でした
西側には甲斐駒と鳳凰三山が見えますが……
頂上の様子、
北側の方には八ヶ岳
2023年07月11日 13:43撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
7/11 13:43
頂上の様子、
北側の方には八ヶ岳
尾根道入口の方にはシモツケが咲いてました
2023年07月11日 13:47撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
7/11 13:47
尾根道入口の方にはシモツケが咲いてました
立体式の頂上展望盤が有ります
2023年07月11日 13:49撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
7/11 13:49
立体式の頂上展望盤が有ります
東側には金峰山と瑞牆山
少し遅いですが、折角ですので金ヶ岳へ向かいます
2023年07月11日 13:50撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
7/11 13:50
東側には金峰山と瑞牆山
少し遅いですが、折角ですので金ヶ岳へ向かいます
石門と云うそうです
地震でも有れば落ちて来そうですね
2023年07月11日 14:07撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
7/11 14:07
石門と云うそうです
地震でも有れば落ちて来そうですね
金ヶ岳南峰の少し手前に
観音峠への分岐が有ります
2023年07月11日 14:38撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
7/11 14:38
金ヶ岳南峰の少し手前に
観音峠への分岐が有ります
コアジサイが綺麗に咲いてました
2023年07月11日 14:40撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
7/11 14:40
コアジサイが綺麗に咲いてました
金ヶ岳南峰(1762m)
本峰より2m低いだけです
2023年07月11日 14:41撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
7/11 14:41
金ヶ岳南峰(1762m)
本峰より2m低いだけです
金ヶ岳南峰の様子
2023年07月11日 14:42撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
7/11 14:42
金ヶ岳南峰の様子
金ヶ岳(1764m) とうちゃく〜〜 (^^♪
2023年07月11日 14:52撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
7/11 14:52
金ヶ岳(1764m) とうちゃく〜〜 (^^♪
金ヶ岳頂上の様子、
南アルプスの展望は有るが その他の展望は無い模様
2023年07月11日 14:54撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
7/11 14:54
金ヶ岳頂上の様子、
南アルプスの展望は有るが その他の展望は無い模様
西側の登山道に下りると宇宙線観測所に行ける様です
2023年07月11日 14:54撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
7/11 14:54
西側の登山道に下りると宇宙線観測所に行ける様です
今日も遅い昼食ですが、
空腹は最高の調味料、とはよく言ったものです😋
2023年07月11日 14:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
7/11 14:58
今日も遅い昼食ですが、
空腹は最高の調味料、とはよく言ったものです😋
甲府盆地方面。
今日も燕かイワツバメか不明ですが飛んでました
2023年07月11日 15:24撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
7/11 15:24
甲府盆地方面。
今日も燕かイワツバメか不明ですが飛んでました
トンボちゃんも数匹見受けられました。
その内、もの凄く多くなるとの情報有りました。
さてそろそろ帰ります。
2023年07月11日 15:25撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
7/11 15:25
トンボちゃんも数匹見受けられました。
その内、もの凄く多くなるとの情報有りました。
さてそろそろ帰ります。
観音峠への分岐を過ぎて
10分程茅ヶ岳方面に下りると
2023年07月11日 15:44撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
7/11 15:44
観音峠への分岐を過ぎて
10分程茅ヶ岳方面に下りると
登山道脇に大きな岩が有りました。
(実は往路に見つけてました)
2023年07月11日 15:57撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
7/11 15:57
登山道脇に大きな岩が有りました。
(実は往路に見つけてました)
岩の上に上がってみると、三角形の茅ヶ岳と
その向こうにちょっと薄いですが富士山が、
2023年07月11日 15:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
7/11 15:58
岩の上に上がってみると、三角形の茅ヶ岳と
その向こうにちょっと薄いですが富士山が、
あいにく雲が掛かってますが、甲斐駒と鳳凰三山、
雲が掛かって無ければ北岳も見えるのでしょうか?
反対側には当然 金峰山が見えます
2023年07月11日 15:59撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
7/11 15:59
あいにく雲が掛かってますが、甲斐駒と鳳凰三山、
雲が掛かって無ければ北岳も見えるのでしょうか?
反対側には当然 金峰山が見えます
こんな感じの岩です
乗っかる時には、十分気を付けて🙏
2023年07月11日 16:00撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
7/11 16:00
こんな感じの岩です
乗っかる時には、十分気を付けて🙏
岩のすぐ横で、
リョウブの花が咲く寸前でした。
2023年07月11日 16:01撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
7/11 16:01
岩のすぐ横で、
リョウブの花が咲く寸前でした。
また石門をくぐります
2023年07月11日 16:03撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
7/11 16:03
また石門をくぐります
何とかショウマ(ユキノシタ科)💦
2023年07月11日 16:05撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
7/11 16:05
何とかショウマ(ユキノシタ科)💦
ヤマブキショウマ(バラ科)だと思います
2023年07月11日 16:10撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
7/11 16:10
ヤマブキショウマ(バラ科)だと思います
茅ヶ岳に戻って来ました
プチ天使の梯子、と言っていいのでしょうか😅😊
2023年07月11日 16:27撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
7/11 16:27
茅ヶ岳に戻って来ました
プチ天使の梯子、と言っていいのでしょうか😅😊
復路は尾根道を使います。
とても歩きやすい道でした。
2023年07月11日 16:28撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
7/11 16:28
復路は尾根道を使います。
とても歩きやすい道でした。
ちょっと下りると『千本桜』への分岐が有ります
2023年07月11日 16:33撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
7/11 16:33
ちょっと下りると『千本桜』への分岐が有ります
尾根道の写真を撮ろうかと振り向いた瞬間、
アライグマの様な尻尾の長い動物が横切って行きました
撮れなくて残念😵
2023年07月11日 16:57撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
7/11 16:57
尾根道の写真を撮ろうかと振り向いた瞬間、
アライグマの様な尻尾の長い動物が横切って行きました
撮れなくて残念😵
ナツツバキの様な花が落ちていたので
ちょっと並べてみました😁
2023年07月11日 17:07撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
7/11 17:07
ナツツバキの様な花が落ちていたので
ちょっと並べてみました😁
ゴール間近です
2023年07月11日 17:23撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
7/11 17:23
ゴール間近です
ムラサキシキブで合ってるでしょうかね?
紫の実は見た事が有りますが……💦
2023年07月11日 17:25撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
7/11 17:25
ムラサキシキブで合ってるでしょうかね?
紫の実は見た事が有りますが……💦
行きに横切った所までやって来ました
2023年07月11日 17:27撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
7/11 17:27
行きに横切った所までやって来ました
程無く駐車場に戻って来ました。
もう誰もいませんでした。
2023年07月11日 17:43撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
7/11 17:43
程無く駐車場に戻って来ました。
もう誰もいませんでした。
ここからは今回出会った植物(別扱い)です。
イブキトラノオだと思います。
こんな所で出会うとは思いませんでした。
6
ここからは今回出会った植物(別扱い)です。
イブキトラノオだと思います。
こんな所で出会うとは思いませんでした。
初めて出会いましたが、
4
初めて出会いましたが、
いずれもキンレイカ(オミナエシ科)だと思います
4
いずれもキンレイカ(オミナエシ科)だと思います
キンレイカは花に距があるとの事です
7
キンレイカは花に距があるとの事です
ウスユキソウですね
6
ウスユキソウですね
こちらもウスユキソウの類だと思いますが
こんな幾何学模様に咲いてるのは初めてです
5
こちらもウスユキソウの類だと思いますが
こんな幾何学模様に咲いてるのは初めてです
上の花の全体像です
4
上の花の全体像です
ヤマハハコかと思って撮影しましたが
帰宅後調べたところ、ヤハズハハコの様です。
もう少しきちんと撮れば良かったと反省してます💦
お初でした。
5
ヤマハハコかと思って撮影しましたが
帰宅後調べたところ、ヤハズハハコの様です。
もう少しきちんと撮れば良かったと反省してます💦
お初でした。
未だ調べ切れてない植物
3
未だ調べ切れてない植物
同じく、未だ調べ切れてない植物
3
同じく、未だ調べ切れてない植物
何ギボウシか不明ですが……
3
何ギボウシか不明ですが……
キリンソウの類、お初でした
(ホソバノキリンソウかと🙄)
4
キリンソウの類、お初でした
(ホソバノキリンソウかと🙄)
草むらの中に発見、花の作りが複雑で判り難いですが、
クモキリソウ(ラン科)の様です。
こちらも初めて出会いました。
5
草むらの中に発見、花の作りが複雑で判り難いですが、
クモキリソウ(ラン科)の様です。
こちらも初めて出会いました。
アップにしてみましたが、
ピントがイマイチでした💦
8
アップにしてみましたが、
ピントがイマイチでした💦
タカネママコナ(ゴマノハグサ科ママコナ属)
群馬・栃木・長野・山梨・埼玉に分布
山地〜亜高山の岩場、林縁に生えるとの事
5
タカネママコナ(ゴマノハグサ科ママコナ属)
群馬・栃木・長野・山梨・埼玉に分布
山地〜亜高山の岩場、林縁に生えるとの事
キバナノヤマオダマキ、、こちらもお初でした。
今回、開花しているのはこのひと株だけでした。
最後までご覧頂き、誠にありがとうございます🙇‍♂️
9
キバナノヤマオダマキ、、こちらもお初でした。
今回、開花しているのはこのひと株だけでした。
最後までご覧頂き、誠にありがとうございます🙇‍♂️

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル カメラ ヘッデン

感想

やまてんによると、登りたい山の殆どが、
強風だったり、ガスの予想だったり・・・・・
という事で、その中でも最高の予報だったのが今回は茅ヶ岳。
「百の頂に百の喜びあり」
日本百名山を選定した深田久弥氏が残した言葉であり、
氏の終焉の山が茅ヶ岳で、山頂は南アルプスの大展望台との事で、
その内登らせて貰うつもりでおりましたが、順番が回って来ました。
個人的な話ですが、最近、車中泊での登山が多く、
バイクに乗る機会が殆んど無くなり(バイクが可哀想😅)、
今回は敢えてバイクで行く事としました(当然、下道です😊)

初めての茅ヶ岳は、初めて出会う植物が多く 嬉しいやら戸惑うやら・・・
また今回の登山中に出会った方は、2組(3名様)のみでした。
往路の樹林帯は殆ど風も吹かず、『暑っ、』と何度呟いた事か😵🤣
しかし下山時は幾分風も出て来て、割合快適となりました。

植物の名前が不明だったりでご迷惑おかけしますが、
もしお判りになるようでしたら、
勝手ながら、お知らせ願えればと思っております🙏
今回もお訪ね下さり、誠にありがとうございます🙇‍♂️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら