ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570324
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 モミジ谷~最後の急登短めコース

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
パピレオ その他14人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
13.9km
登り
1,259m
下り
1,218m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:19
合計
5:35
9:08
31
9:39
9:54
6
10:00
10:02
113
11:55
11:59
12
12:11
12:51
7
12:58
12:58
5
13:03
13:03
53
13:56
14:13
5
14:18
14:19
24
14:43
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ  山頂は0℃
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
金剛バス:富田林〜水越峠 8時20分発
jiijii隊長の特別講座がありました。この水の流れにご注目!
2015年01月04日 09:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
1/4 9:31
jiijii隊長の特別講座がありました。この水の流れにご注目!
金剛の水前。すっかり有名に。
2015年01月04日 09:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
1/4 9:40
金剛の水前。すっかり有名に。
モミジ谷のはじまりはじまり〜♪
2015年01月04日 10:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
1/4 10:01
モミジ谷のはじまりはじまり〜♪
沢の右に渡ったり左に渡ったり。
2015年01月04日 10:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
1/4 10:05
沢の右に渡ったり左に渡ったり。
2015年01月04日 10:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/4 10:12
2015年01月04日 10:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/4 10:14
二股に分かれてます。右は狼谷。
2015年01月04日 10:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/4 10:20
二股に分かれてます。右は狼谷。
左はモミジ谷。こちらへ進みます。
2015年01月04日 10:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/4 10:20
左はモミジ谷。こちらへ進みます。
2015年01月04日 10:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/4 10:29
第5かな、4かな? わからなくなりました。
2015年01月04日 10:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/4 10:35
第5かな、4かな? わからなくなりました。
2015年01月04日 10:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1/4 10:36
2015年01月04日 10:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/4 10:37
2015年01月04日 10:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/4 10:39
第5堰提、と思う。
2015年01月04日 10:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/4 10:46
第5堰提、と思う。
第6堰提。ドームにはなっていませんでしたが、いい感じ。
2015年01月04日 11:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
13
1/4 11:02
第6堰提。ドームにはなっていませんでしたが、いい感じ。
右側はこんな感じ。
6
右側はこんな感じ。
オー、ビューテホー
2015年01月04日 11:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
1/4 11:12
オー、ビューテホー
これが本日のメインディッシュ。jiijii隊長、とっておきのルートへ。
2015年01月04日 11:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
1/4 11:13
これが本日のメインディッシュ。jiijii隊長、とっておきのルートへ。
うさぎ??
2015年01月04日 11:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
1/4 11:18
うさぎ??
霧氷、とげとげです。
2015年01月04日 11:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
1/4 11:30
霧氷、とげとげです。
秘密のルート、モミジ谷の最後にしては、急登部分がかなり短いそうです。
2015年01月04日 11:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
1/4 11:43
秘密のルート、モミジ谷の最後にしては、急登部分がかなり短いそうです。
この倒木が見えたら、もうすぐです。
2015年01月04日 11:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
1/4 11:43
この倒木が見えたら、もうすぐです。
もはや幻想的と言えるくらい。
2015年01月04日 11:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
1/4 11:44
もはや幻想的と言えるくらい。
こんなところへ唐突に出てきました。
2015年01月04日 11:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
1/4 11:45
こんなところへ唐突に出てきました。
うちのりんちゃんも、まりちゃんみたいなクライマー犬になれるよう見守ってね。って、飼い主はどやねん?
2015年01月04日 11:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
1/4 11:55
うちのりんちゃんも、まりちゃんみたいなクライマー犬になれるよう見守ってね。って、飼い主はどやねん?
会の登り初めなので、まずは初詣から。
2015年01月04日 11:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10
1/4 11:57
会の登り初めなので、まずは初詣から。
転法輪寺
2015年01月04日 12:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
1/4 12:08
転法輪寺
最近話題のニャンコ。寺務所の縁の下にいました。どうか、無事に冬を越してほしいです。
2015年01月04日 12:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
1/4 12:09
最近話題のニャンコ。寺務所の縁の下にいました。どうか、無事に冬を越してほしいです。
今日は、寒さも少し緩んでますね。
2015年01月04日 12:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
1/4 12:45
今日は、寒さも少し緩んでますね。
風が強くない下の広場でお昼にしました。
2015年01月04日 12:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
1/4 12:37
風が強くない下の広場でお昼にしました。
振り返り、右が一の鳥居へ続く道。
2015年01月04日 13:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/4 13:21
振り返り、右が一の鳥居へ続く道。
左はダイトレ。
2015年01月04日 13:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
1/4 13:22
左はダイトレ。
朝と同じところに、無事戻ってきました。みなさん、お疲れ様でした。
2015年01月04日 13:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
1/4 13:59
朝と同じところに、無事戻ってきました。みなさん、お疲れ様でした。

感想

所属する山の会、R会の登り初めです。
一人で金剛山に来るようになって2年半ほどたちますが、行ったことのないルートがまだまだあります。今日は念願かなって、ずっと行きたかったモミジ谷! 楽しみにしてました。

水越峠からカヤンボへ向かってみんなで歩きます。
途中、jiijii隊長の特別講座が。写真,凌紊領れについてです。江戸時代初期、それまであまり農業が栄えてなかった河内の国と、古くから農業が栄えていた大和の国の間で水争いが勃発しました。当時、まだ12、3歳の名柄の上田角之進少年が土嚢をいくつか積むことにより、大和側へ導水することに成功します。その後も両国の間で水をめぐる争いは続きましたが、京都所司代により「大和国が古くからこの水を使ってたから、大和国のもの」という判決が下されました。写真の水の流れは、今も奈良側へ(写真左下より)導かれています…。
会の山行に参加すると、山歩きを楽しみながら、教養も身につきますね。

モミジ谷は沢を左に右にと、渡渉を繰り返して進みます。しだいに雪が深くなり、いい感じ。クライマックスの第六堰堤の氷瀑は、成長途中というところでしょうか。それでもきれいでした。また来たいな。新緑の季節もいいだろうけど、雪があるからこそ踏み跡がわかりやすいけど、雪がなければ私にわかるかなぁ。

第六堰堤を越えてすぐ、踏み跡もないところを左に登っていきます。これが、今日のメインイベントです。モミジ谷は最後に急登が待ちかまえているけれど、この左に登って尾根に出ると、急登部分が短いのだそうです。(私は初モミジ谷なので比べようがありませんが) 「こっちの方が急登が短くてラクやぁ」と皆さん、おっしゃってました。尾根に出ると、素晴らしい霧氷が迎えてくれます。もう、うっとりです。踏めばギュッギュと鳴る新雪の音を聞きながら進みます。

みんなで葛木神社と転法輪寺にお参りし、山頂広場でお昼休憩です。風を避けて、下の広場で食事をとりました。
下りはサネ尾で。これまた私は初めてでした。お助けロープに助けられながら激下りを下りると、アッという間にカヤンボへ下りてきました。

水越峠を目指してみんなで歩いていると、ニッコリしながらこちらに手を振ってる方が。staygoldさんでした。よくお会いしますね。やっぱりモミジ谷かな?それにしても、私には水越峠側からはどのルートも時間がかかるイメージなのに、さすがstaygoldさん、この時間からのスタートなんて余裕ですね。

今日は登りも下りも初めてのルートで、とても楽しい山行でした。モミジ谷でもサネ尾でもお助けロープに助けられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

あけましておめでとうございます♪
こんにちは。

雪のモミジ谷を楽しまれたようですね。
今年は雪が少ないので、雪があるうちにモミジ谷を楽しんできました。
用事があったんで、遅いスタートになりました。

雪のモミジ谷はシーズンには何回もいくほど大好きなルートです。
これから氷瀑が成長していくのが楽しみなんですが、
冷え込みがきつくならないと完全氷瀑しないので、寒波を期待しましょう。

それと、急登の少ないルートは知りませんでした。
今度いったときに探してみます。

今年もよろしくお願いします
2015/1/5 12:36
Re: あけましておめでとうございます♪
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。

モミジ谷、ステキでした
氷瀑は成長途中でも、景色のどこを切り取っても美しいです。
皆さんが「モミジ谷には雪が似合う」と言われるのも納得です。
staygoldさんが何度も向かわれるのが、よくわかりました。

急登の少ないルートは、私でもあまりツラいと思わなかったので
ほんとに少ないんだと思います。
ぜひ、探してみてください
2015/1/5 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら