ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570792
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

2015初登山は雪の金剛山を郵便道でピストン

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
8.8km
登り
843m
下り
848m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:20
合計
3:32
8:24
91
9:55
9:57
5
10:02
10:13
3
10:16
10:16
6
10:22
10:29
7
10:36
10:36
11
10:47
10:47
5
10:52
10:52
62
11:54
11:54
2
11:56
ゴール地点
8:23眦敬Э声P-8:24高天彦神社-8:30登山口-
9:51ダイトレ分岐-9:55一の鳥居-10:01湧出岳-10:23葛城岳-
10:24葛木神社-10:33転法輪寺-10:36山頂広場-
10:52一の鳥居-10:55ダイトレ分岐-11:50登山口-
11:56駐車場

総山行時間:3時間34分
天候 曇りときどき雪
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高天彦神社駐車場

無料で約30台のスペースがあります。道幅が狭いので乗用車専用です。
道路は山岳道から西に外れると急に周りに雪が見えだしますが、今日は凍結路はありませんでした。凍結しても、冬の赤城山に登ったことがある人なら、前輪駆動スタッドレスで余裕で走ってこられます。
コース状況/
危険箇所等
登山道はしっかり踏み固められており迷うことはありません。
むしろ山頂付近が分岐が無数にあるため、「高天」の案内に従って歩けないと、大阪側の人の流れに流されてとんでもない方向に行ってしまいそうです。
駐車場から見える高天彦神社に行っておきます
2015年01月04日 08:23撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
1/4 8:23
駐車場から見える高天彦神社に行っておきます
今年も無事登山ができますように
2015年01月04日 08:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
1/4 8:24
今年も無事登山ができますように
神社横の道はこのように通行止めです
2015年01月04日 08:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 8:24
神社横の道はこのように通行止めです
う回路を歩きT字路を右へ
2015年01月04日 08:28撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/4 8:28
う回路を歩きT字路を右へ
金剛山を写したつもりですが何にも写せてませんでした
2015年01月04日 08:28撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/4 8:28
金剛山を写したつもりですが何にも写せてませんでした
佐野足利でよく見るイノシシよけネットが登山口です
2015年01月04日 08:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 8:30
佐野足利でよく見るイノシシよけネットが登山口です
左の尾根に登山道が切られていますが、私有地立ち入り禁止なので行きません
2015年01月04日 08:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 8:32
左の尾根に登山道が切られていますが、私有地立ち入り禁止なので行きません
だいぶ雪がついてきました
2015年01月04日 08:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 8:43
だいぶ雪がついてきました
雪が深くなる直前で大きな段に腰掛けアイゼンを装着しました
2015年01月04日 08:53撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
1/4 8:53
雪が深くなる直前で大きな段に腰掛けアイゼンを装着しました
林業の方の道具でしょうか
2015年01月04日 08:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 8:57
林業の方の道具でしょうか
トラバース
2015年01月04日 09:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1/4 9:01
トラバース
郵便道は「い」コースのようです
2015年01月04日 09:03撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/4 9:03
郵便道は「い」コースのようです
分岐がありまずは左を選択
2015年01月04日 09:08撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 9:08
分岐がありまずは左を選択
結構な斜面です
2015年01月04日 09:10撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 9:10
結構な斜面です
合流しました
2015年01月04日 09:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 9:14
合流しました
崩落・修復地ですが、雪がつくと迫力が無くなりますね
2015年01月04日 09:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 9:24
崩落・修復地ですが、雪がつくと迫力が無くなりますね
この山域は「中」が多いのでしょうか。北関東は「一」が圧倒的に多いです
2015年01月04日 09:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 9:30
この山域は「中」が多いのでしょうか。北関東は「一」が圧倒的に多いです
ここから階段が始まりました
2015年01月04日 09:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 9:36
ここから階段が始まりました
まだまだ続きます
2015年01月04日 09:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/4 9:46
まだまだ続きます
約30分階段を続けダイトレと合流しました
2015年01月04日 09:51撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/4 9:51
約30分階段を続けダイトレと合流しました
平坦な道を歩くと一の鳥居
2015年01月04日 09:55撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
1/4 9:55
平坦な道を歩くと一の鳥居
三角点の方向を確かめます
2015年01月04日 09:55撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/4 9:55
三角点の方向を確かめます
不動さま
2015年01月04日 09:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
1/4 9:56
不動さま
左が湧出岳ですが、雪の踏み固められ方が少ないです
2015年01月04日 09:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 9:57
左が湧出岳ですが、雪の踏み固められ方が少ないです
山頂広場は電波塔
2015年01月04日 10:01撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 10:01
山頂広場は電波塔
役行者21経堂
2015年01月04日 10:01撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
1/4 10:01
役行者21経堂
雪がもこもこ一等三角点。観光客が来ないところなのが実はうれしかったり
2015年01月04日 10:02撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
1/4 10:02
雪がもこもこ一等三角点。観光客が来ないところなのが実はうれしかったり
ピークの山頂看板は控えめなんですね
2015年01月04日 10:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
1/4 10:12
ピークの山頂看板は控えめなんですね
一の鳥居から少し登って
2015年01月04日 10:16撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/4 10:16
一の鳥居から少し登って
正面の斜面が見えたので右の裏参道へ
2015年01月04日 10:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 10:19
正面の斜面が見えたので右の裏参道へ
最高地点付近から迫力のあるブナ林
2015年01月04日 10:23撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
1/4 10:23
最高地点付近から迫力のあるブナ林
写真中央が最高地点の1125m葛木岳。神社の神域なので近づけるのは写真右の柵のところまで
2015年01月04日 10:23撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/4 10:23
写真中央が最高地点の1125m葛木岳。神社の神域なので近づけるのは写真右の柵のところまで
葛木神社
2015年01月04日 10:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
1/4 10:24
葛木神社
自撮り
2015年01月04日 10:26撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/4 10:26
自撮り
福石。関西はこういった自然石を祀ることが多いですね(関東ではあまり聞かない)
2015年01月04日 10:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6
1/4 10:30
福石。関西はこういった自然石を祀ることが多いですね(関東ではあまり聞かない)
夫婦杉を下から
2015年01月04日 10:31撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
1/4 10:31
夫婦杉を下から
唯一色彩のあった転法輪寺
2015年01月04日 10:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
1/4 10:33
唯一色彩のあった転法輪寺
不動さん
2015年01月04日 10:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
1/4 10:34
不動さん
牛王
2015年01月04日 10:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/4 10:34
牛王
案内図
2015年01月04日 10:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 10:34
案内図
人の踏み跡がほとんどない静かな境内、ここはまだ奈良県に違いない
2015年01月04日 10:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/4 10:35
人の踏み跡がほとんどない静かな境内、ここはまだ奈良県に違いない
広場に来るといきなり観光地に変身。ここで記念撮影して帰っていく人がかなりいそうです
2015年01月04日 10:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 10:36
広場に来るといきなり観光地に変身。ここで記念撮影して帰っていく人がかなりいそうです
風のないマイナス1度は、冬装備だとかなり暑いです
2015年01月04日 10:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 10:37
風のないマイナス1度は、冬装備だとかなり暑いです
矢刺神社はここから見るだけにしました
2015年01月04日 10:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 10:46
矢刺神社はここから見るだけにしました
仁王杉
2015年01月04日 10:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
1/4 10:47
仁王杉
少しだけ東側の御所市内方面の展望が開けました
2015年01月04日 10:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
1/4 10:48
少しだけ東側の御所市内方面の展望が開けました
樹氷を撮ろうとしましたが写真がいまいち
2015年01月04日 10:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 10:49
樹氷を撮ろうとしましたが写真がいまいち
一の鳥居への杉林がきれいです
2015年01月04日 10:51撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/4 10:51
一の鳥居への杉林がきれいです
茶色い看板では帰れません
2015年01月04日 10:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/4 10:52
茶色い看板では帰れません
白い看板の「高天」が目印。郵便道という名称は登山中どこにも出てこないので注意。左下の石標は「右:高野山」なのでしょう
2015年01月04日 10:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/4 10:52
白い看板の「高天」が目印。郵便道という名称は登山中どこにも出てこないので注意。左下の石標は「右:高野山」なのでしょう
高天彦神社へはここを右下へ。うっかりしてると水越峠までいっちゃいますよ
2015年01月04日 10:55撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 10:55
高天彦神社へはここを右下へ。うっかりしてると水越峠までいっちゃいますよ
開けたところは山と高原地図で「お花畑」になっているところです
2015年01月04日 11:05撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/4 11:05
開けたところは山と高原地図で「お花畑」になっているところです
また下界が見えました
2015年01月04日 11:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/4 11:14
また下界が見えました
金剛山、また来ます
2015年01月04日 11:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
1/4 11:14
金剛山、また来ます
今度は左へ
2015年01月04日 11:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 11:20
今度は左へ
アイゼンをつけての段差下りはしんどい
2015年01月04日 11:23撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 11:23
アイゼンをつけての段差下りはしんどい
下りは右の近道へ
2015年01月04日 11:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 11:27
下りは右の近道へ
だいぶ雪がなくなったのでアイゼンを外しました
2015年01月04日 11:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/4 11:35
だいぶ雪がなくなったのでアイゼンを外しました
無数に踏み跡があります
2015年01月04日 11:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
1/4 11:41
無数に踏み跡があります
元の道に合流しました
2015年01月04日 11:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 11:44
元の道に合流しました
右下が従来の登山道です。ここの崩落を修復するのをやめ労力が10倍以上かかっただろう迂回路を作ったようです
2015年01月04日 11:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1/4 11:50
右下が従来の登山道です。ここの崩落を修復するのをやめ労力が10倍以上かかっただろう迂回路を作ったようです
ここからアスファルト道までの100mはぬかるみとの戦いです
2015年01月04日 11:50撮影 by  iPhone 5, Apple
5
1/4 11:50
ここからアスファルト道までの100mはぬかるみとの戦いです
往路では気がつかなかった迂回路案内図
2015年01月04日 11:55撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/4 11:55
往路では気がつかなかった迂回路案内図
駐車場の雰囲気
2015年01月04日 11:56撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/4 11:56
駐車場の雰囲気
撮影機器:

感想

帰省で半日暇になったのでまだ登っていなかった葛城金剛山脈へ。実家から眦敬Э声劼悗麓屬凌号が多かったので40分。帰りは御所市内の渋滞が見えたので高田バイパスを抜けるまでは裏道を選択し、やっぱり40分で帰れました。

奈良県南部(大和川より南)で生まれ育ったくせに、僕は二上山にすら登っていませんでした。ちなみに、嫁さんの兄弟の通った中学では、体育の時間に二上山に登って降りてくるのが普通だったそうで、冬には葛城山・金剛山の縦走マラソンがあったそうです。

金剛山は1000mと少しと非常に低山ですが、中腹以降はレコで見たとおりの豊富な雪がついていました。群馬だと鍋割高原から荒山に登る感じに似ています。金剛山もアイゼンなしでも登れますが、サクサク斜面を下るには軽アイゼンは持っておいたほうがいいと思います。残念なのは下のほうは少し暖かいとすぐに雪が解けてぬかるみになるところ。奈良県側は駐車場が凍結している時期が雪山登山としてベストだと思います。

奈良県で生まれ育ったせいなのか、金剛山の東側と西側を比較したら、圧倒的に東側の雰囲気が好きです。とりあえず奈良県の百名山は登り終えているので、葛城山・金剛山は今後も帰省の合間にピークハントしていきたいと思います。ダイトレ制覇するのがもちろん夢ですが。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

tancroさん、こんにちわ♪(*^_^*)
ちょっと遅いですけど、明けましておめでとうございます(*^_^*)
tancroさん、群馬の方のハズなのに、奈良まで行ったんだあー…っと思ったら、奈良のご出身地だったのですね!!
雪の杉林の写真にうっとりしてしまいました(///∇///)
しかもよく見ると、奥に鳥居があって、ちょっと神聖な感じまでしますね。
しばらく一人でたたずんで居たい…そんな気持ちになりました。

今年もレコ拝見させていただきます。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします(*^_^*)
2015/1/8 20:05
Re: tancroさん、こんにちわ♪(*^_^*)
こんにちわ。
赤城のレスを書いてから、soyano999さんの写真を見てます。湯殿山とかはルートだけ気になっててルート保存はしてあったけど写真まで見てなかった。若い女性とは思わなかった。

と送信ボタンを押す前にもう一度プロフィールを見る。。。
あ、写真の女性はiさんでしたか。文面はてっきり女性が書いているとばかり勘違いしてました。「うっとり」とかなかなか文才がありますね。

しかし、桐生・足利のあの藪を女性を誘って歩くってある意味すごいですね。(過去に撤退した藪がありましたので。。。)。

でわ、どこかの藪で会いましたら。
2015/1/13 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 天ケ滝
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら