記録ID: 570792
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
2015初登山は雪の金剛山を郵便道でピストン
2015年01月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:34
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 843m
- 下り
- 848m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:32
距離 8.8km
登り 848m
下り 854m
8:23眦敬Э声P-8:24高天彦神社-8:30登山口-
9:51ダイトレ分岐-9:55一の鳥居-10:01湧出岳-10:23葛城岳-
10:24葛木神社-10:33転法輪寺-10:36山頂広場-
10:52一の鳥居-10:55ダイトレ分岐-11:50登山口-
11:56駐車場
総山行時間:3時間34分
9:51ダイトレ分岐-9:55一の鳥居-10:01湧出岳-10:23葛城岳-
10:24葛木神社-10:33転法輪寺-10:36山頂広場-
10:52一の鳥居-10:55ダイトレ分岐-11:50登山口-
11:56駐車場
総山行時間:3時間34分
天候 | 曇りときどき雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料で約30台のスペースがあります。道幅が狭いので乗用車専用です。 道路は山岳道から西に外れると急に周りに雪が見えだしますが、今日は凍結路はありませんでした。凍結しても、冬の赤城山に登ったことがある人なら、前輪駆動スタッドレスで余裕で走ってこられます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はしっかり踏み固められており迷うことはありません。 むしろ山頂付近が分岐が無数にあるため、「高天」の案内に従って歩けないと、大阪側の人の流れに流されてとんでもない方向に行ってしまいそうです。 |
写真
感想
帰省で半日暇になったのでまだ登っていなかった葛城金剛山脈へ。実家から眦敬Э声劼悗麓屬凌号が多かったので40分。帰りは御所市内の渋滞が見えたので高田バイパスを抜けるまでは裏道を選択し、やっぱり40分で帰れました。
奈良県南部(大和川より南)で生まれ育ったくせに、僕は二上山にすら登っていませんでした。ちなみに、嫁さんの兄弟の通った中学では、体育の時間に二上山に登って降りてくるのが普通だったそうで、冬には葛城山・金剛山の縦走マラソンがあったそうです。
金剛山は1000mと少しと非常に低山ですが、中腹以降はレコで見たとおりの豊富な雪がついていました。群馬だと鍋割高原から荒山に登る感じに似ています。金剛山もアイゼンなしでも登れますが、サクサク斜面を下るには軽アイゼンは持っておいたほうがいいと思います。残念なのは下のほうは少し暖かいとすぐに雪が解けてぬかるみになるところ。奈良県側は駐車場が凍結している時期が雪山登山としてベストだと思います。
奈良県で生まれ育ったせいなのか、金剛山の東側と西側を比較したら、圧倒的に東側の雰囲気が好きです。とりあえず奈良県の百名山は登り終えているので、葛城山・金剛山は今後も帰省の合間にピークハントしていきたいと思います。ダイトレ制覇するのがもちろん夢ですが。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人
ちょっと遅いですけど、明けましておめでとうございます(*^_^*)
tancroさん、群馬の方のハズなのに、奈良まで行ったんだあー…っと思ったら、奈良のご出身地だったのですね!!
雪の杉林の写真にうっとりしてしまいました(///∇///)
しかもよく見ると、奥に鳥居があって、ちょっと神聖な感じまでしますね。
しばらく一人でたたずんで居たい…そんな気持ちになりました。
今年もレコ拝見させていただきます。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします(*^_^*)
こんにちわ。
赤城のレスを書いてから、soyano999さんの写真を見てます。湯殿山とかはルートだけ気になっててルート保存はしてあったけど写真まで見てなかった。若い女性とは思わなかった。
と送信ボタンを押す前にもう一度プロフィールを見る。。。
あ、写真の女性はiさんでしたか。文面はてっきり女性が書いているとばかり勘違いしてました。「うっとり」とかなかなか文才がありますね。
しかし、桐生・足利のあの藪を女性を誘って歩くってある意味すごいですね。(過去に撤退した藪がありましたので。。。)。
でわ、どこかの藪で会いましたら。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する