陣馬高原下BS~陣馬山~高尾山~高尾山口駅


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 978m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、道がぬかるんでいるところがありました。 |
その他周辺情報 | 陣馬山から高尾山までの道には数件茶屋がありますが、営業していたのは城山山頂の城山茶屋と高尾山山頂にある茶屋だけでした。 |
写真
感想
今回は陣馬高尾縦走ということで,僕は東京都で登山をするのが初めてなので,景色の違いやハイカーさんの多さにびっくりしました。
奥武蔵より大きく見える富士山にとても感動しました。
お天気がよく,温かかったのでとても快適なハイキングが楽しめました。
縦走路にはお茶屋さんが点在していますが,正月休みなのかほとんどお休みでした。
営業していた城山茶屋ではなめこ汁を頂きました。
醬油仕立てでなめこのとろみで体が温まりました(^o^)
この味に触発されて翌日に家で作ってみましたが,あのおいしさは出ませんでした・・・
高尾山はこんなに賑わっているのかとびっくりしました。
縦走路ではすれ違うハイカーさんとご挨拶するのが当たり前だったのに,急に挨拶をしなくなるのが不思議でした。
高尾山のお店は少し値段が高く,ちょっとびっくりしましたが,京王線が止まっていたのでせっかくだからとろろそばでも食べようということになりました。
琵琶屋さんという十割そばのお店でとろろそばを頂きました。
普段は立食いそばなどでつなぎの方が多いそばばかり食べているので,本格的な味を味わうことができました。
とてもおいしかったです(^^)
初めての奥多摩でしたが,とても楽しめました。
家から交通の便が悪いのが欠点ですが,少しずつ開拓できたらいいなと思いました。
最近奥武蔵の山ばかり行っていたので、今回は趣向を変えて高尾山に行くことにしました。高尾山周辺は正月休み明けの平日でも休日の奥武蔵より人が多く、特に高尾山に着いてからは人の多さに驚きました。また、陣馬山から見る景色は奥武蔵から見る景色とは違い、富士山が大きく見えて感動しました。
今回のコースは全体的になだらかで歩きやすい道が多く、小ピークを巻く道が何ヶ所もあるため、18kmの距離の割にはあまり疲れませんでした。
高尾山周辺は奥武蔵の山に比べて近いうえに安く行ける山なので、これからは奥武蔵の山だけでなく、奥多摩・高尾方面の山にも登っていこうと思います。
京王線はJRより安いので 高尾駅から京王線高尾山口まで歩くより安い・・(小仏行きバス利用でも京王線高尾のほうが 少し歩いても安い)
三ツ星 なんて勝手につけられて 土日祝日 は肩がぶつかるほど混んでいると聞いて 平日が良さそうでする 冬は茶店の営業がほとんどないけど やっていると 温かいもの食べたく(飲みたく)なりますネ!!
交通費安くバス使わないコースですと 安上がりで 貧乏 には有りがたいですネ!!
返信遅れて申し訳ございませんでした。
はじめまして,marcyin8000kと申します。
貧乏なのバレてました(笑)??
文章に悲壮感が漂ってたかもしれません
高尾山はやたらと人が多くて,びっくりでした。
次はハイカーとしてではなく,観光客としてデート
①京王線 高尾駅 高尾山口駅からバス使わないコース 梅の木-大洞山-高尾ー高尾山口駅 高尾-城山ー相模湖駅-JR高尾から安い運賃の方選ぶ
高尾山口駅-高尾-陣馬山-藤野駅-------- 高尾山口駅-自然研究路-蛇滝口-高尾駅 片道バスであればもっとコース選択できますネ 地図と体力と相談して 安心安全の登山ハイク楽しんでください
ご丁寧にアドバイスを頂き,ありがとうございます
奥多摩方面には土地勘がないものですから,参考にさせて頂きます
bsy16さんは,年齢も登山歴も僕たちよりも大先輩なのですね。
そんな大師匠のような方からコメントをいただけると非常にうれしいですし,とても光栄です。
今後ともよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
京王線は安いので、貧乏な僕にとっては本当にありがたいです(笑)
正月休み明けの平日だったにも関わらず、高尾山からケーブルカーの駅の間は人が沢山いて、やはり高尾山は観光地だな~と思いました。
高尾山あたりは人が多いものの、コースが沢山あって茶屋もあり、何より都心から安くいけるので、また今度行きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する