記録ID: 5709690
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻
利尻山
2023年07月15日(土) ~
2023年07月16日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:03
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,766m
- 下り
- 1,760m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:43
距離 10.9km
登り 1,664m
下り 440m
2日目
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:14
距離 8.4km
登り 6m
下り 1,205m
6:10
ゴール地点
天候 | 7/15 曇のち雨 7/16 霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船 飛行機
新千歳空港駅→(JR線)→札幌駅 札幌駅→(徒歩)→大通りバスセンター バスセンター→(わっかない号)→稚内FT 稚内FT→(HEARTLANDフェリー)→鴛泊港 |
コース状況/ 危険箇所等 |
港から登山口までの間にある住宅地は意外にアップダウンあり。 旧登山道もよく踏まれている。問題なし。 キャンプ場からの道と合流すると登山道はよりハッキリ。 6合目あたりで樹林帯を抜けて視界が広がる その後9合目まではごく普通の登山道。 9合目を過ぎると足下はザレた砂礫に変わる |
その他周辺情報 | 港から徒歩2分のところに 「くみあいストアー」あり。Googlemapでタップして得た情報では土日休みとあったが、7/15(土)は営業していた。 |
写真
感想
今回は利尻山。
日月とかの連休がないと行かれないので
カレンダーを見て悩む悩む。
7月の連休は梅雨前線が北上して雨かもしれない。
でも9月や10月の連休だと台風が来るかもしれない。
梅雨の雨なら登れるけど
台風だと怖い。飛行機が欠航するかもしれない…
梅雨明けが早ければ晴れるだろうし
逆に遅ければ北海道は晴れるだろう。
というわけで
海の日の連休に飛行機を予約したわけですが。
ばっちり梅雨の影響受けました笑
で、当初は
①「ゆ〜にキャンプ場」にテントを張って
下山後に泊まる
または
②「沓形キャンプ場」に下ってテントを張る
つもりでしたが、
雨が降る中テントを張って
雨が降る中テントをたたむ…
のはとてもイヤだったので
急遽避難小屋に泊まることにしました。
泊まった後は沓形に下ろうと考えていましたが、
バスが鴛泊に着くのが11:48
フェリーが出航するのが12:05
…うーん、リスクが高い!
12:05のフェリーに乗らないと
わっかない号の発車に間に合わない
=その日のうちに札幌に着かない
=飛行機に間に合わない
というわけで
縦走を諦めて鴛泊コースで下りました。
天気が良ければリスクを犯す価値もありましたが
翌朝になっても山頂は見えていなかったので…。
いつかリベンジします。
…という百名山がたくさんあります笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人
幌尻岳のように晴れとはいきませんでした。
本当は礼文だけにも登る予定でしたが悪天候で諦め…せめて縦走をと思いましたがバスの運行時間がタイトで諦め…せっかく漁期(6〜9月)のウニもお店が開店前で諦め笑
ほんといつか要再訪です🤣
私は利尻岳に、いつ登れることだろう?
って考えてもなかった(笑
お久しぶりです。
社会的にも家庭的にも連休を取れないと遠征は難しいですよね🥲 僕は年イチだけは遠征のお許しが出るので、ちょこちょこ山を稼いでいます。なので今回のように雨でも登ります。
あと3年。①岩木山・八甲田山 ②祖母山・九重山 ③鳳凰三山 で達成です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する