記録ID: 571095
全員に公開
ハイキング
甲信越
ちょっとハードな 帯那山 緑ヶ丘スポーツ公園より
2015年01月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:18
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 1,828m
- 下り
- 1,823m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:07
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 10:18
距離 26.2km
登り 1,828m
下り 1,829m
6:45
76分
緑ヶ丘スポーツ公園
8:43
108分
千代田小学校前
11:50
15分
奥帯那山(三角点)
12:05
12:10
17分
帯那山
12:27
12:31
10分
無線中継所
12:41
24分
穴口峠分岐(石仏2体)
13:05
31分
太良峠
13:36
78分
穴口峠分岐(石仏2体)
16:24
39分
武田の杜入り口(県道横断)和田峠
17:03
緑ヶ丘スポーツ公園
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 <スポーツ公園から千代田湖畔> 遊歩道といった感じ。 <千代田小学校〜無線中継所下> 小学校も向いの民家のすぐ横から尾根に取付きましたが、踏み後は全くありませんでした。 そのまま尾根を登っていくと、踏跡が出てきますが、あまり明瞭ではない所が多かったです。たまにテープなどありますが、道標はありません。 <奥帯名山〜穴口峠分岐(石仏の分岐点)> アップダウンの少ない尾根道。 帯名山から東に行くと、電無線中継所手前に積翠寺方面への道標があります。 <穴口峠分岐(石仏の分岐点)〜太良峠> 多少アップダウンのある尾根道。 帯名山林道終点から積翠寺方面にしばらく進んだ所で、積翠寺方面は尾根を外れ右に下って行くのですが、ここを尾根にそって登って行くと、途中ちょっと道路に出るが、再び尾根登り進むと太良峠に出ました。 太良峠までのルートは、途中からは踏み跡はあるものの登山道?ではないかもしれません。ピンクテープなどありましたが、境界杭を示す物で登山者とは関係なさそうでした、(そもそも登山道とは何か?) <穴口峠分岐(石仏の分岐点)〜興因寺山〜北山園地> 途中林道に出るる所が2箇所あり、再度登山道への取り付き箇所など、わかりにくかったです。 開けた直線的な道が多かったです。 穴口峠以降は、道標が所々にありました。 <北山園地〜鳥獣センター分岐> 距離はあるがアップダウンの無い遊歩道。 |
写真
撮影機器:
感想
自動車で近くまで行けば、簡単に登れてしまう帯那山を盆地から登ってみました。
前回の山行で大蔵経寺山から太良峠まで歩いているので、足跡をつなげたいと思い、太良峠まで尾根を歩きました。
予定では、興因寺山から淡雪山、金子峠を経て下山するつもりでした、が道を誤り北山園地方面に下ってしまいました。
気が付いた時には、かなり下ってしまっており、登り返す時間も無く・・残念。
今回は、道標も少なく踏み跡も薄いルートを地形図を見ながら歩く楽しみを知りました。
延長26Km、意外にも累計標高差1780m!?もありました、きつさは感じませんでしたが時間はギリギリでした。
相変わらず、つい欲張ってしまう、反省です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1549人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
heinai さん
こんばんわ。
結構な高低差があるんですね。
この地域は、この季節に限りますね!
夏は暑くて歩けませんよね。
それにしても長距離お疲れ様でした。
アップダウンはある程度ありましたが、累計標高差ありすぎのような、何かの間違いかも?
興因寺山でのコースミスが心残りで、今日スポーツ公園から別ルートで帯那山まで登り、欲をかいて水ヶ森までピストンしたら、往復32Kmもあり暗くなっちゃいました。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する