ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571719
全員に公開
ハイキング
関東

【街レコ!!】だからどうした?吉祥寺七福神めぐり 

2015年01月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:32
距離
11.2km
登り
11m
下り
12m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:00
合計
2:29
9:23
149
スタート地点
11:52
ゴール地点
天候 無意味なドピーカン
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス 吉祥寺駅から歩けます。その場合、井の頭公園からスタートして最後に武蔵野八幡宮、安養寺に回るのが無駄がないと思います。
http://www.musashino-cci.biz/shichifukujin/ps/pdf/map2014.pdf
※ 今回は車では通らない小路にこだわって歩いています。地元でない方は、帰りは五日市街道を通られたほうが町場の雰囲気が味わえるのではないでしょうか。また、お急ぎでなければ井の頭公園の池の周りを一周されるのも良いかと思います。
※ 1/10までの期間中はシャトルバスが30分おきに回っていますので、長い歩き部分はバスで省略することも出来ます。
コース状況/
危険箇所等
歩道上の暴走自転車と道路横断に注意。
読んで字の如くのしょうもないネタです。
日記レベルですが、写真が多いのでお恐れながらこちらにあげさせていただきました。
6
読んで字の如くのしょうもないネタです。
日記レベルですが、写真が多いのでお恐れながらこちらにあげさせていただきました。
本日は武蔵野八幡宮(布袋様)からスタートしました。
9:30の開店前でしたが、武蔵野商店会の方が\2,000のセットを準備してくれました。詳しくはhttp://www.musashino-cci.biz/shichifukujin/ps/
4
本日は武蔵野八幡宮(布袋様)からスタートしました。
9:30の開店前でしたが、武蔵野商店会の方が\2,000のセットを準備してくれました。詳しくはhttp://www.musashino-cci.biz/shichifukujin/ps/
武蔵野八幡宮の中。
1
武蔵野八幡宮の中。
こちらはすぐ隣の安養寺(大黒様)
2
こちらはすぐ隣の安養寺(大黒様)
入り口は消防署の脇です。
入り口は消防署の脇です。
吉祥寺通りを南下。去年の今頃出来た京王吉祥寺駅ビル(キラリナ)は奥のほうに隠れてしまいましたが。
3
吉祥寺通りを南下。去年の今頃出来た京王吉祥寺駅ビル(キラリナ)は奥のほうに隠れてしまいましたが。
井の頭公園です。
6
井の頭公園です。
いました!カワセミ!
10
いました!カワセミ!
んー、鳥を採る、もとい撮るのはまた難しいですね。
4
んー、鳥を採る、もとい撮るのはまた難しいですね。
この子のほかにも2羽、少し離れた場所で見かけました。こちらは遠くだったので相当拡大しましたが見えませんね。[[sweat]]
1
この子のほかにも2羽、少し離れた場所で見かけました。こちらは遠くだったので相当拡大しましたが見えませんね。[[sweat]]
この子は結構大きい子。カラスくらい。お近くの方が、見たことない、珍しい、といってました。
5
この子は結構大きい子。カラスくらい。お近くの方が、見たことない、珍しい、といってました。
この人はサギくらい。ってサギさんのお仲間ですか?[[wakaba-mk]]
1
この人はサギくらい。ってサギさんのお仲間ですか?[[wakaba-mk]]
こちらもサギのお仲間?
こちらもサギのお仲間?
60cm位ありそうな鯉。人が通ると「えさくれ」と言って出てくるみたいです。
4
60cm位ありそうな鯉。人が通ると「えさくれ」と言って出てくるみたいです。
10:00 井の頭弁財天です。(ぱわーすぽっと、縁結びの太鼓橋もあるそうです。)
6
10:00 井の頭弁財天です。(ぱわーすぽっと、縁結びの太鼓橋もあるそうです。)
裏手の、期間限定七福神巡りシャトルバス停車場は大勢の方がお待ちでした。
裏手の、期間限定七福神巡りシャトルバス停車場は大勢の方がお待ちでした。
バスは使わず玉川上水沿いを歩きます。
バスは使わず玉川上水沿いを歩きます。
10:30 三鷹駅を過ぎて、武蔵境に近づいて杵築大社(恵比寿様)
4
10:30 三鷹駅を過ぎて、武蔵境に近づいて杵築大社(恵比寿様)
昔懐かしい紙芝居上演中。
4
昔懐かしい紙芝居上演中。
中央線を横切って北上します。ここまで来ると空が広い!(本日はお日柄もよく無駄なピーカンに恵まれました:-D)
3
中央線を横切って北上します。ここまで来ると空が広い!(本日はお日柄もよく無駄なピーカンに恵まれました:-D)
11:10 延命寺。こちらではツアコン付きのバスが入ってました。
2
11:10 延命寺。こちらではツアコン付きのバスが入ってました。
福神様が二人いらっしゃるようです。こちらは寿老人様
5
福神様が二人いらっしゃるようです。こちらは寿老人様
毘沙門天様。
いずれも真新しいので、この七福神様は歴史が浅いようですね。
3
毘沙門天様。
いずれも真新しいので、この七福神様は歴史が浅いようですね。
甘酒が振舞われていました。帰りの車の心配がないのでありがたくいただきました。
5
甘酒が振舞われていました。帰りの車の心配がないのでありがたくいただきました。
吉祥寺方向に取って返します。ここは自分的には今日の核心部。車では通れない成蹊キャンパスの西側のけやき並木でした。
4
吉祥寺方向に取って返します。ここは自分的には今日の核心部。車では通れない成蹊キャンパスの西側のけやき並木でした。
11:50 最後に大法禅寺。
1
11:50 最後に大法禅寺。
福禄寿様でした。ここから吉祥寺駅まではあるいて10〜15分くらいです。
4
福禄寿様でした。ここから吉祥寺駅まではあるいて10〜15分くらいです。
再掲 本年も良いことがありますように。:-)
9
再掲 本年も良いことがありますように。:-)

装備

備考 荷物の出し入れが面倒くさいので普通のハイクザック30ℓをしょって出かけました。(上には上がいて、途中で40ℓクラスの方とすれ違いました。 )

感想

今回はshirakobatonさんの日記に触発されまして、午前中かけて地元を歩いてきました。
ヤマレコのネタではないですが、道すがらハイクの格好の方をたくさん見かけまして同好の方もいそうなのであげてみることにしました。

【コース全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★☆☆☆(EKmr度数=11.5 くらい。 標高差はありませんが、そこそこの距離を速足であるいたので、思ったよりはくたびれました。 )
技術力(腕力)..☆☆☆☆☆(手を使うのは鰐口、鈴を鳴らすときくらい。
高度感対応力...☆☆☆☆☆(一番高くても歩道橋位ですから。)
道迷危険度....★★☆☆☆(これは結構難儀すると思います。ワタクシは当然GPSにガッチリ予定コースを入れて歩きました。)
花鳥風月度....★☆☆☆☆(神社、お寺さんはそれぞれ立派ですが、七福神様は皆さんお若いので、あと30年くらいたつと良い味が出るのではないでしょうか。がんばってそのころもう一度くるかな
また行きたい度..★☆☆☆☆(次回来るとしても\2,000のスタンプラリーはパスかな。)
オススメ総合評価.★☆☆☆☆ 正月におひまならどうぞ、といったレベルかと。
総評・コメント: この七福神巡りはまだ歴史が浅いようですが、平日にもかかわらずシャトルバスが満員の盛況でした。また、道すがらハイカー姿であるいて回られているかたにも多数お会いしました。街中なのですれ違ったときの挨拶は省略させていただきましたが。
地元なのでかえってよかったのかどうか判断がつきにくいですね。逆にいつもお邪魔しているヤマも、地元の方は判断つきにくいのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

あらっ?
こんばんわ
tatsucaさんとしては珍しい街歩きですね
七福神巡りとはまた面白い「企画」!

今日は風が強く山向きの日ではなかったと思いますので、街歩きも良かったのではないですかね

吉祥寺・・・実は縁がある場所です
母方の祖父母が長く調布(最寄り駅が京王線のつつじヶ丘)に住んでいまして、母が里帰りするとこの辺りや羽田空港、東京タワー、新宿、多摩動物公園、上野動物園etcに連れて行ってもらいました
井の頭公園も行きましたね
大きな鯉やビーバーもいたりした気がします

子供の頃の楽しかった想い出を思い出させて頂きました♪
2015/1/8 21:52
Re: あらっ?
air_4224さん いつもコメントありがとうございます。

この七福神は数年前から気になっていてもなかなか足が向きませんでしたが、今回他のユーザーさんのレコで急にやる気が出ました。

ワタクシは実家が練馬で吉祥寺は通学、通勤で昭和40年ころから使っていた懐かしい町です。当時は北口から吉祥寺通りが整備される前で、バスがいっぱいいっぱいで行きかう雑然とした町でした。懐かしいですね。

街ネタはあまり手持ちがないので、今度は「やってとーらい」ネタでも探しましょうかね。

またよろしくお願いします。
2015/1/9 8:18
激遅コメ大変失礼します。
地元レコを発見してしまい思わずコメントしちゃいました
昔は無かった武蔵野七福神、地元民的に作っている時は????でしたがお正月賑わっているのを見て、さすが七福パワーだなと思いました。
井の頭公園のカワセミいいですね 昔はよく見に行きましたが最近見てないので散歩しに行きたくなりました。
2015/12/8 10:25
激遅コメでも大歓迎ですよ。^^)
krkdxさん こんにちは

ご近所さんのようですね。
七福神とかは、地元のかたよりも、むしろ他所から観光がてらこられる方がおおいのでしょうかね。(東京タワーに東京の人が余り行かないのと同じ?)

井の頭公園、ワタクシもここのところ出かけていませんが、紅葉真っ最中かな。
たまには近所の散歩もよいものですよね。

しまらないレコが多いですが、また折があったらお立ち寄りください。
2015/12/8 11:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら