ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 572120
全員に公開
ハイキング
北陸

塔尾から鞍掛山

2015年03月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
5.3km
登り
468m
下り
466m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:07
合計
3:32
8:05
96
スタート地点
9:41
9:44
5
9:49
9:49
3
9:52
9:56
2
鞍掛山
9:58
9:58
99
避難小屋
11:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■国道8号線を小松方面から加賀方面に走り動橋川手前の松山交差点で左折し県道39号を山中
 温泉四十九院町方面に走る。
 東谷口小学校前を通って塔尾町に入ると”鞍掛山登山口”の看板(写真1)が左手にあります。
■看板に沿って左折し2km程林道を進むと三叉路がありそこが加賀とのお新道登山口になりま
 す。
 路肩の駐車スペースには5〜6台の駐車が可能です。
■取り付きは駐車場所から左側の林道をもう少し歩いた右手に登山道入口案内があります。
コース状況/
危険箇所等
■小松市側からの登山道(西の谷コース、行者岩コース等)とは違い加賀市側のとのお新道や
 鶴ヶ滝コースから登られる方は少ないです。
 加賀とのお新道登山口には水場やトイレなどはありません。
■最初は沢筋を歩き途中から沢の右側の斜面を登ります。
 この時期ゲイターを着けるか長靴が良いと思います。
■日陰の斜面に一部残雪も少しありましたが登山道にはありません。
その他周辺情報 ■下山後、近くの宇谷町丸山古墳のカタクリ群生地に立ち寄るがチト早かった。
 来週辺りはギフチョウも飛び交い見頃だと思います。
■お風呂は粟津温泉総湯。大人420円
 粟津温泉は1,300年の歴史を誇り白山を開山した泰澄大師が開湯したといわれる。
 粟津温泉総湯は平成20年8月にオープン
 http://www.komatsuguide.jp/index.php/spot/detail/76/5/1/
県道脇の案内表示のところで左折します
2015年03月29日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 7:50
県道脇の案内表示のところで左折します
誰もいないと思っていたら10名近くの方がいた。地元山岳会の方が登山道整備だそうです。
ありがとうございます。
2015年03月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
3/29 8:07
誰もいないと思っていたら10名近くの方がいた。地元山岳会の方が登山道整備だそうです。
ありがとうございます。
駐車場横の案内
2015年03月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 8:07
駐車場横の案内
白しかありませんが雪割草も少し咲いている
2015年03月29日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
3/29 8:11
白しかありませんが雪割草も少し咲いている
ショウジョバカマも見送ってくれる
2015年03月29日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
3/29 8:11
ショウジョバカマも見送ってくれる
量は多くないが水が流れている沢ですが登山道でもあります
2015年03月29日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 8:12
量は多くないが水が流れている沢ですが登山道でもあります
石ころの奥の穴からコンコンと水が出て来る
2015年03月29日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
3/29 8:13
石ころの奥の穴からコンコンと水が出て来る
ヒメアオキの色鮮やかな実
2015年03月29日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
3/29 8:21
ヒメアオキの色鮮やかな実
しばらくは沢沿いを進みます
2015年03月29日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 8:23
しばらくは沢沿いを進みます
白っぽいスミレサイシン
2015年03月29日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
3/29 8:24
白っぽいスミレサイシン
マルバマンサクも咲き出した
2015年03月29日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
3/29 8:35
マルバマンサクも咲き出した
ウラジロ
2015年03月29日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
3/29 8:39
ウラジロ
タムシバの花ももうじき咲きそうだ。モンキーバナナのようだ
2015年03月29日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
3/29 8:40
タムシバの花ももうじき咲きそうだ。モンキーバナナのようだ
富士写ケ岳が見えて来た
2015年03月29日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
3/29 8:42
富士写ケ岳が見えて来た
ツルシキミ
日本海側の山野では良く見かける
2015年03月29日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
3/29 8:45
ツルシキミ
日本海側の山野では良く見かける
ヒサカキの雌花
2015年03月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
3/29 8:46
ヒサカキの雌花
ヤブツバキ
2015年03月29日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
3/29 8:49
ヤブツバキ
2015年03月29日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 8:57
アセビも咲き出した
2015年03月29日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
3/29 8:59
アセビも咲き出した
ヒサカキの雄花
2015年03月29日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
3/29 9:01
ヒサカキの雄花
マルバマンサクが見頃
2015年03月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
3/29 9:06
マルバマンサクが見頃
分岐です。赤布方向が鉄塔コースです
2015年03月29日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 9:08
分岐です。赤布方向が鉄塔コースです
その名の通りあせび台
2015年03月29日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 9:15
その名の通りあせび台
アセビの咲いてる木はまだ少なくこれからが本番のようです
2015年03月29日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 9:19
アセビの咲いてる木はまだ少なくこれからが本番のようです
芽吹き
2015年03月29日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
3/29 9:17
芽吹き
ヤブコウジ
2015年03月29日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
3/29 9:24
ヤブコウジ
ポイントポイントに鞍掛山の形の案内板
2015年03月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 9:33
ポイントポイントに鞍掛山の形の案内板
小獅子岩
2015年03月29日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
3/29 9:34
小獅子岩
大日山
2015年03月29日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
3/29 9:34
大日山
僅かに雪も残っている
2015年03月29日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 9:37
僅かに雪も残っている
鞍掛山到着です
2015年03月29日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
3/29 9:51
鞍掛山到着です
白山方面は・・・
小雨が降っているので早々下山です
2015年03月29日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 9:52
白山方面は・・・
小雨が降っているので早々下山です
ニシキマンサク
2015年03月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
3/29 10:17
ニシキマンサク
鶴ケ滝コース分岐方向に下ります
2015年03月29日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 10:20
鶴ケ滝コース分岐方向に下ります
案内板の後ろが塔尾への道です。左の道が一昨日long01さんが歩かれた鶴ケ滝コースです
2015年03月29日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 10:30
案内板の後ろが塔尾への道です。左の道が一昨日long01さんが歩かれた鶴ケ滝コースです
足元の朽ちた木に5カ所の真新しい穴が?
2015年03月29日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 10:33
足元の朽ちた木に5カ所の真新しい穴が?
色の付いた雪割草を初めて見る。薄いですがピンク色
2015年03月29日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
3/29 10:45
色の付いた雪割草を初めて見る。薄いですがピンク色
キクザキイチゲも雨で閉じている
2015年03月29日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
3/29 10:46
キクザキイチゲも雨で閉じている
終わりかけですがオウレン(キクバ)も今年初めて見た。
2015年03月29日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
3/29 10:49
終わりかけですがオウレン(キクバ)も今年初めて見た。
アオイスミレ
2015年03月29日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
3/29 10:52
アオイスミレ
ヒュウガミズキ
2015年03月29日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
3/29 10:55
ヒュウガミズキ
プラプラ可愛い
2015年03月29日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
3/29 10:55
プラプラ可愛い
キブシもプラプラ
2015年03月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
3/29 10:59
キブシもプラプラ
ホクリクネコノメ
2015年03月29日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
3/29 11:00
ホクリクネコノメ
フキノトウ
2015年03月29日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
3/29 11:02
フキノトウ
ニワトコ
2015年03月29日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 11:04
ニワトコ
コチャメルソウ
2015年03月29日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
3/29 11:13
コチャメルソウ
ジャノヒゲ
2015年03月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
3/29 11:16
ジャノヒゲ
花だけ出て葉が出ていないがスミレサイシン
2015年03月29日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
3/29 11:25
花だけ出て葉が出ていないがスミレサイシン
ミヤマフユイチゴの実が残っていた。
鞍掛山はここで終了です。
この後はカタクリを見に移動です。
2015年03月29日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
3/29 11:29
ミヤマフユイチゴの実が残っていた。
鞍掛山はここで終了です。
この後はカタクリを見に移動です。
レンギョウ
2015年03月29日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
3/29 12:11
レンギョウ
ジョウビタキ
2015年03月29日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
3/29 12:18
ジョウビタキ
カタクリを見に歩いて行くとこの様な場所が
2015年03月29日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 12:24
カタクリを見に歩いて行くとこの様な場所が
なんとも生々しい
2015年03月29日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
3/29 12:24
なんとも生々しい
カタクリ咲いてるかな。
ワクワク
2015年03月29日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 12:25
カタクリ咲いてるかな。
ワクワク
まだ早いようです
2015年03月29日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
3/29 12:27
まだ早いようです
咲いているのは数本だけでした
2015年03月29日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
3/29 12:29
咲いているのは数本だけでした
天気も小雨だし
2015年03月29日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
3/29 13:12
天気も小雨だし
見頃は来週辺りでしょうか?
ちょっぴり残念
2015年03月29日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
3/29 12:27
見頃は来週辺りでしょうか?
ちょっぴり残念
オクノカンスゲ
2015年03月29日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
3/29 12:33
オクノカンスゲ
芽吹き2
2015年03月29日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 12:58
芽吹き2
シュンラン
2015年03月29日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
3/29 13:02
シュンラン
スミレサイシン
2015年03月29日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
3/29 13:04
スミレサイシン
ヤマネコノメ
2015年03月29日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
3/29 13:19
ヤマネコノメ
粟津温泉総湯
2015年03月29日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
3/29 13:39
粟津温泉総湯
総湯近くの道路中央に立つ黄門杉
2015年03月29日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3/29 13:41
総湯近くの道路中央に立つ黄門杉
撮影機器:

感想

標高の高い所ではまだまだ残雪も多く芽吹きの春はもう少し先のようですが標高の低い所では花の頼りがチラホラ聞こえて来るようになりました。
北陸の里山にもようやく春の兆しです。

今日は鞍掛山にやって来ました。
いつもの小松市側からではなく加賀市の塔尾町側から登ります。
加賀とのお新道から登るのは久しぶりです。
今日も誰もいないだろうと思っていたら登山口に10名前後の方がいらした。
登山道整備だそうです。
いつもありがとうございます。
感謝しつつ邪魔にならないように先に行かしてもらいました。

スタート時点では雨は落ちていなかったが後山あたりで降り出す。
午前中持って欲しかったが雨具を付ける。
その後は降ったり止んだりの天気でした。
大した降りではなかったので良かった。

昨年鞍掛山に来たのが4月後半でした。
その為マンサクやアセビ、ヒュウガミズキは見れなかった。
今年は見れて満足致しました。
アセビやタムシバなどこれからが本番のようです。

下山後、近くのカタクリ群生地に行く。
前日toshiさんが白カタクリのレコをアップしていたので石川県内でも咲き始めたかなと思い見に行くがまだ早かった。
2〜3個咲いている程度でした。
家に帰る前に金沢市内の平栗のカタクリも覗きに行くがこちらは一本も咲いていなかった。
来週以降ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1426人

コメント

ありがとうございました
okiaさん、おはようございます
昨日は、お会い出来て感激です
今迄も花の事はokiaさんのレコで勉強しておりました
これからも宜しくお願いいたしますm(__)m

加賀地方もやはり小雨がぱらついたようですね
奥能登も同様でした
しかし、お互いに季節の花を観ることができましたね
僕たち夫婦は来週、鞍掛の行こうと思ってます
2015/3/30 9:48
Re: ありがとうございました
昨日はお三方にお会い出来て私も嬉しかったです。
猿山までの道のりは金沢からでも遠く感じます。
福井からだと関西方面の山の方が近かったりして
お疲れさまでした。

今回はtoshiさんの城山のカタクリを見て下山後近くに見に行きましたが早かったです

来週鞍掛山ですか。
タムシバが咲き出していると思いますしアセビも見ごろになる頃だと思いまよ
またよろしくお願いします。
2015/3/30 12:28
さすがたくさんの花に出会ってますね
okia0893さんこんにちは。日曜に歩いてらしたのですね。
自分が鞍掛山へ登ったのは昨年のGWがはじめてでしたが、たしか直前にokiaさんの周回レポを見て行ってみることにしたと記憶しています。
塔尾からの道、花が多くなかなか良さそうですね。
とのお新道分岐から山頂までは自分と同じところを歩いていますが、アセビは気が付きませんでした。
2015/3/30 12:45
Re: さすがたくさんの花に出会ってますね
dokuboさん今日は。

花の数は塔尾登山道も他の登山道もそれほど変わらないと思います。
少ないのを寄せ集めました

この山はアセビやアカガシなど周辺の山では見れない植物があったりします。
一方でカタクリや石楠花など華やかな花もないので地味な感じでは無いでしょうか。

アセビの花は咲き出して間もない木がチラホラでした。
これからが本番だと思います
2015/3/30 14:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら